音楽座ミュージカル「しゃぼん玉とんだ宇宙までとんだ」

原作 筒井広志 演出 ワームホールプロジェクト 
脚本 横山由和 ワームホールプロジェクト
エクゼクティブプロデューサー&クリエイティブディレクター 相川れい子 
音楽 筒井広志 八幡茂振付 中川久美 美術 大田創 
衣装 原まさみ 照明 大島佑夫
出演 高野菜々 安中淳也 秋本みな子 広田勇二 石山輝夫 
    野田久美子 井田安寿 佐藤伸行


筒井広志さんの原作がミュージカル化され
その作品が音楽座旗揚げ公演の第一作となったのが、この作品。

人間の出会いとその心の通じ合いがいかに大切か、
愛することが人間にはいかに必要か、
「しゃぼん玉とんだ宇宙までとんだ」は舞台の中で、明確にそれを表現している。

今回主役は、マドモアゼルモーツァルトで主役を演じた高野菜々。
前回のように、駒のように一人でまわっているのではないかという
不安を持ちつつ観劇にのぞんだ。
継父スリの親方に育てられた、なにわの女の子の役だ。
のっけから、高飛車に甲高い関西弁ででてくる。

その不安を部分部分で解消してくれたのが継父役の石山輝夫<客演>だ
高野と恋するのが安中淳也で、この二人を見守る夫妻を佐藤伸行、秋本みな子が演じる。
ごく自然に街の中にある小さなコーヒー店経営の夫妻だが、
二人の息が自然体で流れがいい。
その親と安仲のバランスも自然体で最近見た安中とは違う、弱さのない安中を感じた。

高野の舞台で必要なのは、捨て台詞が言えないというところだろう。
台詞だけ言えばいいというのが舞台劇ではない。
何かそこに言葉にならない雰囲気がかもしだされて、
初めてその役者の個性が舞台に現れる、それがその役者の魅力にもなるのだ。

素のままでまだ舞台で演技している感は除けない。
しかしこの高野の勢いを石山が見事に押し消していくから
そこに芝居のバランスが生じて高野、石山のくだりは嫌味なく調和が取れている。
いかに舞台ではこうした芸達者な役者が必要かわからせてくれる。

今回は広田勇二、五十嵐進、井田安寿、佐藤伸行、秋本みな子、新木りえあたりが
脇の幅の厚さを感じさせるほどバランスよく舞台の空気を流れを統一化して
でこぼこ無しの舞台を作り上げている。
作品のよさもあるが、配役のバランスも適所であった。

コーラスラインのようなラインダンスを入れたり
宇宙からの3人組がどーんを変えたり、それぞれ役者は自分の持ち味を生かしていた。

久々自由奔放な音楽座の芝居という舞台を見て、配役ほかをきっちりすれば、
今の劇界にはない。ミュージカルを見れる劇団だとなんとなく安堵した。

役者に望みたいのは、舞台に立つ人は、アクがないといけないということだ。
自分を見せる見せきるだけのアクがいるのだ。
それと台詞をもっと大切に喋ってほしい。
苦情といえば、高野はかなり勉強したと思うが、
前に向かって台詞を言えば芝居になると思うと大間違いだ。
体から台詞がいえないといけない。
そこにはいかなる台詞といえども情感がないといけないのだ。

こうしたことはよその劇団の芝居を良いのも悪いのも見て覚えることだろう。
何回も言うが盗んで罪ならないのは芸だ。心の中に余裕を持たすことだろう。
高野菜々、君は音楽座で注目されているのだから、期待に応えよう。

音楽座の芝居は素直に見れるところがこれからの舞台つくりに必要な物だと思う。
30代40代50代の男性が一人で実に来るケースが多いと聞くが
実際にも客席を見ているとその通りだ。
この年代が一人で舞台を見て楽しめて、夢が追える舞台、
これまた素敵なことではないかな?

装置も自在に変化させていく手法だけに裏方さんはかなり大変だと思うが
見事にそれを役者以上にこなしていた。
バンドも生演奏であるだけに心地よい。

自信のある作品だけに、見終わったあとの充実感は爽快なものであった。

舞台の物語は矢張り愛でありその愛を強く貫く、そして悲しい愛でもうれしい愛でも
その愛が観客に届けられたすばらしい舞台といえるだろう。
音楽座の個性が表現できた舞台であり、これが音楽座の芝居だよといえる舞台だ。

  シアターBRAVA 観劇 2009年6月20日18時公演k列14番 ちゅー太


劇評コーナートップへ
                  トップページへ戻る