かわら版14号目録 8店の共同目録 はじまり・はじまりい~ 

ここから
書 肆 孤 島
〒467-0012 名古屋市瑞穂区豊岡通1―19 電話FAX052-852-0175 営業:13:00~21:00 定休:月・火曜日http://homepagel.nifty.com/kotou/地下鉄「瑞穂運動場」駅西へ徒歩6分 E-meil:shoshi-kotou@nifty.ne.jpこの欄のご注文は、当店へ
第2面 14号
1 妖怪絵巻 美本 写真/金子桂三 監修・文/真保亨 毎日新聞社 昭53 50,000
2 日本の寺 全14冊 土門・入江 他 文/山口誓子 他 美術出版社  昭33 14,000
3 日本のやしろ [春日]土門拳 文/水尾比呂志 福山敏男 〃  1962 3,000
4 展覧会カタログの愉しみ 今橋映子 初 東京大学出版会 2003 2,200
5 樹下美人 シルク・ロード幻想 森豊 初 小峯書店  昭42 1,000
6 日本文化史 彫刻的世界から絵画 的世界へ 笠井昌昭 ぺりかん社 1988 1,000
7 夢のすむ家20世紀をひらいた住宅 鈴木博之 平凡社 1989 1,300
8 北浜五丁目十三番地まで 日建設 計の系譜 小西隆夫 日建設計 1991 1,000
9 都市廻廊  長谷川堯 函 相模書房 昭50 2,000
10 版画藝術77 オリジナル版画付 特集 版画とポエティカ 1992 2,000
11 版画藝術86 オリジナル版画付 〃   平塚運一百歳万歳 1994 2,000
12 齊藤清画業 阿部出版 裏見返しに逝去記事貼付  1990 5,000
13 彼岸に逝ける者よ 横尾忠則 初 文藝春秋 1978 2,000
14 ショパンの肖像 初 函 小島喜久雄美術論集 岩波書店 1984 1,500
15 現代美術 パラダイム・ロスト 中村敬治 初 書肆 風の薔薇 1988 1,800
16 妖精の距離 カントリー・ボーイ年代記 飯田善国 初 サイン入 小沢書店  1997 2,500
17 イタリア絵画史 第一巻 スタンダール 富永惣一 吉川逸治訳 初 河出 昭18 1,500
18 抽象芸術論 カンディンスキー 西田秀穂訳 初 函 美術出版社 1958 2,500
19 郷愁論 竹久夢二の世界 秋山清 初 函 青林堂 昭49 1,000
20 川上澄生全集 全14巻 初 函 中央公論社 昭54 23,000
21 白と黒の造形 駒井哲郎 初 函 小沢書店 昭52 4,000
22 日本近代の美意識 高階秀爾 初 函 青土社 昭53 1,500
23 巴里の微少 小島善太郎 小島出版記念会 昭56 1,000
24 油絵のマティエール 改訂新版 岡鹿之助 美術出版社 昭63 1,500
25 後塵を拝す  上村占魚 初 函 荒地出版社 昭52 1,500
26 風の日に 中野菊夫歌集 樹木叢書第3篇 1954 5,000
27 定本 川田順歌集 初 函 朝日新聞社 昭17 2,000
28 西行の傳と歌 川田順 初 創元選書 昭19 2,000
29 歌集 鷲 川田順 創元選書 昭17 1,500
30 歌人中村憲吉 その短歌作品 高田浪吉 記名有 三省堂 昭13 1,500
31 水甕 第二十一巻第十号 少傷み 明治大正短歌評訳号 水甕社 昭9 2,000
32 明治大正歌書解題 本美?三 初 函 白帝書房 昭5 4,000
33 白鷺集 金子薫園 初 函 新潮社 昭12 2,500
34 歌集 朝月 四賀光子 初 函背少痛み 潮音社 昭13 3,000
35 作家四十年 自選自解  斉藤茂吉 筑摩叢書177 1988 1,000
36 斉藤茂吉の十五年戦争 加藤淑子 みすず書房 1990 1,500
37 戦後アララギ 増補版 岡井隆 短歌新聞社 昭56 1,500
38 花を視る人 岡井隆 砂小屋書房 昭58 2,000
39 山々の雨 歌人・岡麓 秋山加代 文藝春秋 1992 1,000
40 子規・茂吉の原風景 伊吹純 六法出版社 1995 1,000
41 斉藤茂吉 愛の手紙によせて 永井ふさこ 初 求龍堂 昭56 1,500
42 茂吉・文明・芳美 後藤直二 短歌新聞社 昭59 1,000
43 茂吉と文明 後藤直二 短歌新聞社 平6 1,200
44 土屋文明 短歌の近代 米田利昭 勁草書房 1984 1,200
45 土屋文明と徳田白楊 歌のフィー ルドワーク 米田利昭 勁草書房 1984 1,200
46 歌あり人あり 土屋文明座談 片山貞美編 角川書店 昭54 1,000
47 土屋文明の後姿 釜井容介 短歌新聞社 平10 1,000
48 土屋文明百首 小市巳世司編 短歌新聞社 平2 1,000
49 土屋文明短歌の展開 小谷稔 短歌新聞社 平3 1,000
50 土屋文明の周辺 釜井容介 短歌新聞社 平5 1,000
51 句集 家郷の霧  飯田蛇笏 初 函 角川書店 昭31 4,000
52 短歌的抒情 小野十三郎 初 創元社 昭28 1,500
53 無用の用 富田渓仙 函少傷み 人文書院 昭10 1,500
54 未完の告白 アンドレ・ジイド 堀口大學訳 初 函 第一書房 昭11 2,000
55 現代の文学 伊藤整 初 河出書房 昭14 5,000
56 旅人 阿部知二 裸本 創元社 昭16 1,800


57 雨だれの記 野澤富美子 初 矢貴書店 昭17 1,000
58 文学と生活 杉山平助 初 有光社 昭17 2,000
59 光をかかぐる人々 徳長直 装丁青山二郎 蔵印有 河出書房 昭19 3,500
60 倫敦の宿 水上瀧太郎 初 沙羅書房 昭22 1,800
61 島へ 島尾敏雄 初 函 新潮社 1962 3,000
62 死の棘      島尾敏雄  装丁=駒井哲郎 初 函 講談社 昭35 5,000
63 死の棘 島尾敏雄 初 函 新潮社 昭52 2,000
64 幼年記  島尾敏雄初期作品集 初 函 徳間書店 昭42 3,000
65 夢の系列 島尾敏雄 初函 中央大学出版部 1971 2,500
66 日記抄 島尾敏雄 初 函 潮出版社 昭56 2,000
67 硝子障子のシルエット 葉篇小説集 〃 装丁=司修 初函 創樹社   1972 2,000
68 夢のかげを求めて 東欧紀行 島尾敏雄 初 函 河出書房新社 1975 2,500
69 夢の中での日常 島尾敏雄 初 講談社 昭46 1,500
70 カイエ  特集=島尾敏雄  吉本.埴谷.種村.金井他 12月臨増  1978 2,000
71 島尾敏雄非小説集成  全6巻 初 函 冬樹社 昭48 5,000
72 文学のこころ 阿部知二 初 池田書店 昭25 1,800
73 主知的文学論 阿部知二 初 厚生閣書店 昭5 20,000
74 銀河と地獄 幻想文学論 川村二郎 初 函 講談社 1973 2,000
75 知恵の悲しみ わがバリエテ 長谷川四郎 初 創樹社 1973 2,000
76 鶴 長谷川四郎 初 集英社文庫 昭53 1,000
77 ボートの三人 長谷川四郎 装丁田村文男 初 函 河出書房 昭46 1,200
78 長い長い板塀 長谷川四郎 初 河出書房新社 1976 1,200
79 詩集 原住民の歌 限1000部 長谷川四郎 初 晶文社 1972 2,000
80 よく似た人 長谷川四郎 初 筑摩書房 1977 1,500
81 緑の年の日記 阿部昭 初 福武書店 1984 1,500
82 海からの風 阿部昭 初 函 作品社 1980 1,500
83 箱舟時代 長田弘 初 小沢書店  二つの詩と三つのダイアローグ  昭48 2,000
84 見よ、旅人よ 長田弘 初 講談社 1975 1,800
85 サラダの日々 長田弘 初 角川書店 昭51 1,000
86 現代詩の戦後 定本 抒情の変革 長田弘 初 函 日付記 晶文社 1974 1,300
87 一人称で語る権利 長田弘 初 人文書院 1984 1,500
88 言葉殺人事件 長田弘 初 晶文社 1977 1,200
89 パリの生活 高橋廣江 初 第一書房 昭14 3,000
90 パリの甃(いしだたみ) 田村たつ子 初 読売新聞社 昭30 1,500
91 「太陽」創刊第13周年記念特大号 巴里の空の下 芸術家放浪記 1976 1,000
92 パリふたたび 平岡篤頼 初函 小沢書店 冊子×辻邦生 (少ライン) 昭48 1,000
93 随筆集 ランボーの故郷 村上菊一郎 初函 小沢書店 昭55 1,000
94 檸檬と爆弾 宮内豊 初 小沢書店 昭61 1,000
95 詩集 遠日点 田口義弘 初 小沢書店 1999 2,500
96 神話の森の中で 高橋英夫 初 小沢書店 1997 1,000
97 モーツァルティアンの散歩道 井上太郎 初 小沢書店 1994 1,000
98 デカルトの道から逸れて フランス語教師の回想 〃 〃 1998 1,000
99 読書好日 富士川英郎 初 小沢書店 昭62 1,500
100 詩の雙生兒 朔太郎と犀星 富士川英郎 初 小沢書店 昭60 1,500
101 譯詩集 北方の竪琴 限1200 富士川英郎 初 小沢書店 1988 4,000
102 大岡昇平・埴谷雄高 二つの同時 代史 <対談集> 岩波書店 1984 1,000
103 西行 白州正子 新潮社 2003 1,000
104 ゲーテ 木村謹治 弘文堂書房 昭15 1,500
105 若きゲーテ  クンドルフ 小口優訳 函 大観堂 昭16 1,500
106 ゲーテ    シュヴァイツァー 小栗孝則訳 初 長崎書店 昭17 1,500
107 ゲーテ評伝 ゲーテ全集第20巻 山岸光宣 初 大東出版 昭17 1,000
108 ゲエテの哲学思想と教育観 由良哲次 初 富士書店 昭22 1,000
109 ゲーテ作品と世界観 初 長崎書店 舟木重信監修 民家藝術学部編  昭24 1,000
110 ギョエテ研究  上下2冊 芽野蕭々 初 東京第一書房 昭18 3,000
111 唱和の世界 ゲーテ『西東詩集理解 のために』菊地栄一 函朝日出版 昭52 3,000
112 峰々の対話 ゲーテをめぐる世界 薗田宗人 初 松籟社 1993 1,500
113 バルザックの歴史 若園清太郎 初 批判社 昭22 2,000
114 秋の断想 アンドレ・ジイド 訳者代表=辰野隆 初 筑摩書房 昭25 1,000
115 フローベール全集 全11巻 函・月報揃 筑摩書房 1965 20,000


116 ヴァレリー全集 本巻12巻の内 10冊(9.10巻欠)函・月報付 〃 1967 20,000
117 ヴィヨン遺言詩集 限1000 鈴木信太郎訳 函 筑摩書房 昭36 12,000
118 フランス象徴詩の研究 平野威馬雄 函 思潮社 1979 3,000
119 詩話・近代ふらんす秀詩抄 齊藤磯雄 初函 立風書房 昭47 4,000
120 フランス現代詩29人集 窪田般彌訳 思潮社 1986 1,500
121 美しき夕暮れ フェルディナン ファブル 山内義雄訳 初 新潮社 昭25 1,500
122 詩集 庭  ポオル・クロオデル 新潮社 山内義雄訳 限700の内並製500 昭12 10,000
123 オーデン わが読書  中桐雅夫訳 初 晶文社 1978 2,500
124 ヴァージニア・ウルフ 小説の秘密  坂本公延 研究社出版 1978 1,000
125 海外文学散歩 春山行夫 初 白桃書房 昭22 1,500
126 アミエルの日記 全8冊 河野與一訳 岩波文庫 昭34 4,000
127 ラテンアメリカの文学 全18巻  美本 函 月報揃 集英社 1983 30,000
128 シネマ裏通り 川本三郎 冬樹社 昭54 1,000
129 女性服飾史 今和次郎 初 長谷川書店 1948 1,500
130 鍋と帽子と成人式生活文化の発生 リップス 大林太良他訳 八坂書房 1988 1,200
131 現代世界と人類学 レヴィ・ストロース 川田順造他訳 サイマル出版会 1988 1,000
132 エロスの文化史 勁草書房 追手門学院大学東洋文化研究会編 1994 1,200
133 祖霊という装置  佐々木孝次 初 青土社 1992 1,000
134 [キーワード事典スペシャル]バロック的 高山宏 谷川渥他 洋泉社 1992 1,000
135 ヴォルテールの世界 高橋安光 初 未来社 1979 1,800
136 疎外と連帯  宗教的政治的信念 大系 デ・グレージア 函 勁草書房 1974 1,800
137 現代家族の役割構造 夫婦・親子 の期待と現実 小山隆編 培風館 昭52 2,500
138 イギリス・ロマン主義に向けて 思想・文 学・言語 川崎寿彦編 名大出版 1988 2,000
139 リュミエール 筑摩書房  1 特集 73年の世代 裏表紙折線有 1985 1,500
140   〃         10 特集 映画大国イタリア 1987 1,500
141 WAVE ペヨトル工房 10 特集 都市と演劇 1986 1,000
142   〃    18 フォト新世紀 1988 1,000
143   〃    20 18世紀音楽の再創造 1988 1,000
144   〃    21 台湾香港新映画宣言 1989 1,000
145   〃    23 シェーンベルクのヴィーン 1989 1,000
146   〃    27 ポップ・エイジア 1990 1,000
147   〃    25 151年目の写真 1990 1,000
148   〃    31 カルロス・クライバー 1991 1,000
149   〃    34 音楽都市ベルリン 1918-1945 1992 1,000
150 ユリイカ 青土社 VOL26-1  ジョン・ケージ拾得物としての音楽 1994 1,000
151   〃      VOL1-2  ピエール・ブーレーズ 1995 1,000
152 現代思想   〃  VOL18-13  [臨時増刊] もう一つの音楽史 1990 2,000
153 ヘーゲル精神現象学の研究 樫山欽四郎 函 創文社 昭45 2,500
154 ヘーゲル弁証法の本質 許萬元 函 青木書店 1972 1,000
155 ヘーゲルにおける現実性と概念的 把握の論理 増補版 〃大月書店 1987 1,500
156 新編ヘーゲル哲学の大系と方法 船山信一 函 未来社 1971 1,500
157 ヘーゲル 精神現象論  矢崎美盛 函 岩波書店 昭48 1,000
158 ヘーゲルの論理学 松村一人 函 勁草書房 1970 1,000
159 ヘーゲル論理学の大系 武市健人 函 岩波書店 昭45 3,000
160 青年時代のヘーゲル ディルタイ 甘粕石介訳 函 名著刊行会 昭51 2,000
161 現代思想 12月号 総特集ヘーゲル 廣松渉、茅野良男 青土社 1978 1,200
162 現代思想 ヘーゲルの思想 7月臨時増刊 新田義弘 他 〃 1993 1,200
163 状況11月臨時増刊 特集ヘーゲル 武市健人 中埜肇 他 状況出版 昭51 1,200
164 思想 9月号 特集 ヘーゲル 市倉宏祐 加藤尚武 他 岩波 1970 1,000
165 ヘーゲルとマルクス  武市健人 函 福村出版 1970 1,000
166 ドイツ言語哲学の諸相 麻生建 初 東京大学出版会 1989 2,000
167 現代思想 青土社 創刊号  特集 現代思想の総展望 1973 1,000
168   〃      VOL1-2  マルクス以後のマルクス主義 1973 1,000
169   〃      VOL1-3  フロイトと今日の精神分析 1973 1,000
170   〃      VOL1-4  ニヒリズムと<無>の論理 1973 1,000
171   〃      VOL1-5  レヴィ=ストロースと不可視の<構造> 1973 1,000
172   〃      VOL1-6  モノー&哲学の扉を叩く現代生物学 1973 1,000
173   〃      VOL1-7  マルクーゼ・ラカン・レイン 1973 1,000
174   〃      VOL1-9  新左翼/全否定と希望の原理 1973 1,000
175   〃      VOL1-11  道元と禅の思想 1973 1,000


ここから
小 林 書 店
Kobayashi Art Books 〒465-0061 名古屋市名東区高針2-2410 グレース高針1階TEL&FAX 052-704-2347 木曜定休 11時?20時E-mail:kobart-b@crocus.ocn.ne.jpこの欄のご注文は、当店へ
第3面  14号
ナンバー1から35まで図録 全て    A4版・状態は上本?美本 
1 大写楽展 東武美術館     NHK 平7 2000
2 葛飾北斎展 江戸のメデイア絵本 ・版画・肉筆画 江戸東京博物館 平7 2000
3 喜多川歌麿   解説編・図録編 2冊1箱入 千葉市美館開館記念 平7 3000
4 UKIYOE うきよ絵名品展  東京 国立博館所蔵・松方コレ 京都新聞 平3 2200
5 ホノルル美術館名品展  平安? 江戸の日本絵画 静岡県立美館 平7 2000
6 大英博物館 肉筆浮世絵名品展 千葉市美術館他  朝日新聞社 平8 1600
7 メトロポリタン美術館浮世絵名品 展      名古屋市博物館 平7 1500
8 浮世絵とタピスリー ベルギー王 立美術歴博館所蔵 東京国博館 平7 1500
9 アメリカが愛した日本ブランデー ジ・コレク日本絵画名品展 日経 平7 1500
10 屏風名品展   ボストン美術館 フェノロサコレクション NHK 平3 1300
11 琳派 RIMPA展  240頁   東京国立近代美術館 平16 2200
12 特別展 琳派 美の継承  宗達・ 光琳・抱一・其一 名古屋市博館 平6 1800
13 東寺国宝展 創建1200年記念 京都国立博物館編  朝日新聞 平7 1600
14 唐の女帝・則天武后とその時代展 宮廷の栄華 東京国博館 NHK 平10 1500
15 秦の始皇帝とその時代展 世田谷美術館      NHK 平6 1500
16 北野天満宮神宝展 菅原道真公11 00年祭記念  京都国立博物館 平13 2000
17 特別展・蒔絵  漆黒と黄金の日本 美術     京都国立博物館 平7 2300
18 金と銀 かがやきの日本美術        東京国立博物館 平11 2000
19 興福寺国宝展 南円堂平成大修理 落慶記念   奈良国立博物館 平9 1500
20 特別展 王朝の美        京都国立博物館 平6 1900
21 大本山相國寺・金閣・銀閣寺宝展 北海道立近代美術館  平10 1500
22 特別展 東アジアの仏たち        奈良国立博物館 平8 2500
23 龍門石窟展 日中国交30周年記念 ・世界文化遺産登録記念  平13 1800
24 聖徳太子展 東京都美術館・他    NHK 平13 2000
25 鉄・くろがね攻めと  護り武士の 美 特別展  名古屋市博物館 平16 1600
26 秀吉展 黄金と詫び 大阪市立博物館・他    NHK 平8 1800
27 東海百観音名宝展        名古屋市博物館 平5 1500
28 北の民アイヌの世界 馬場・児玉 コレクションにみる 市博館 平12 1800
29 茶の湯とやきもの  尾張・三河の 茶人たちをめぐって 県陶資館 平11 1600
30 陶芸・三輪龍作の世界  愛と死の 造形     下関市立美術館 平6 1600
31 現代の陶芸 1950-1990 県陶磁資料館・他編   平2 2000
32 磁器の技と美 有田そして瀬戸へ 瀬戸歴民資館   県陶資館 昭63 2300
33 はるかなる陶磁の海路展 中国・南 海沈船文物を中心とする  平5 1600
34 昭和の陶芸・伝統と革新       愛知県陶磁資料館   平2 1500
35 加藤卓男 シルクロード歴程     古代オリエント博物館 平14 1500
ナンバー36から42まで図録 全て B5版か正方形版 全て上本?美本 
36 十六代 永楽善五郎展 パリ展帰国  記念 三越   朝日新聞社 平9 1800
37 古稀記念 木村盛和 陶展 カバー付   高島屋美術部 平4 1500
38 九州陶磁名品展   永竹威解説        西日本新聞社 昭55 1500
39 尾張藩御釜師 加藤了三新作集  価格表付  作品集刊行会 昭62 1600
40 運慶・快慶とその弟子たち特別展        奈良国立博物館 平6 2000
41 帝王図公開に伴う近世長崎のあけ ぼの展    長崎県立美博館 昭62 1600
42 浄土曼荼羅   極楽浄土と来迎の ロマン    奈良国立博物館 昭58 1600
ナンバー43から69まで図録 全て    A4版・状態は上本?美本 
43 日本画 うつくしきものの系譜       山種美術館名品展 平13 1300
44 富岡鉄斎展  理想郷を語る 愛知県美術館編刊 平8 2000
45 上村松園展   三重県立美術館 リニューアル記念 平16 1300
46 前田青邨展    名古屋市美術館・他 平7 1500
47 安田靫彦展  愛知県美術館編刊 平5 1300
48 奥田元宗展   卆寿記念  日本経済新聞社 平14 1300
49 森緑翠展     豊橋市美術博物館 平6 1000
50 田淵俊夫展  画業の回顧  朝日新聞  奥付に感想記入あり 平8 1000
51 遥かなる旅路 平松礼二展 サイン落款入 カバー付 平16 1600
52 中国・北京故宮光彩 平松礼二展 名古屋・東京他巡回展 平1 1000
53 上村松園・松篁・淳之展 松柏美術館所蔵 平5 1000


54 深水・紫明二人展 東西美人画の巨匠 朝日新聞 平7 1000
55 院展を築いた4人の巨匠 大観・春 草・観山・武山 富山県水墨美術館 平16 1300
56 山本芳翠の世界展 岐阜県美術館他 平5 2000
57 中村彝の全貌展 茨城県近代美術館他 中日新聞 平15 2200
58 里見勝蔵展  生誕100年記念 京都国立近代美術館 平7 2000
59 三岸好太郎展 生誕100年記念 北海道立近代美術館他  平15 2000
60 三岸節子展  画業65年 ワシントン女性美術館他 平3 1200
61 梅原龍三郎展 没後10年 河北倫明・総監修  毎日新聞他 平8 2500
62 日本洋画壇の三巨匠 梅原龍三郎・ 安井曾太郎・須田国太郎 朝日 平6 1300
63 小磯良平遺作展  1903-1988 京都国立近代美術館他 平3 1800
64 アメリカ生きた日系人画家たち 希望と苦悩の半世紀1896-1945 平7 1800
65 平成13年度東京藝術大学卒業修了 作品集 242頁全てカラー  平14 1600
66 村井正誠展 神奈川県立近代美術館他 平7 1800
67 環境美術なるもの 関根伸夫展 環境美術研究所の30年 平15 1300
68 池田満寿夫アートワーク展 1956 ー1993 サイン入 松坂屋美術館 平5 2800
69 浜口陽三・南桂子展  詩との出会 い   練馬区立美術館 平15 1800
ナンバー70から72まで図録 全て B5版か正方形版  
70 黒田清輝展  没後50年記念 経年汚れあり    毎日新聞  昭48 1000
71 藤島武二展 日本近代洋画の巨匠 経年汚れあり    毎日新聞  昭47 1000
72 相笠昌義個展=日常生活 状態は上本   高島社美術部 平6 1000
ナンバー73から95まで図録 全て    A4版・状態は全て上本?美本 
73 知られざるモディリアーニ 厚冊4cm以上有 彫刻の森美術館 平6 4500
74 ルフィーノ・タマヨ展 名古屋市美術館 平5 1600
75 ギュスターヴ・モロー   厚冊 2.5cm以上有  国立西洋美術館 平7 2200
76 冬の国 ムンクとノルウェー絵画        国立西洋美術館 平5 1400
77 ルネ・マグリット展 兵庫県立近代美術館他 朝日 平6 2000
78 アンドリュー・ワイエス展 厚冊2cm以上有り 愛知県美術館 平7 3000
79 ジャン・コクトーの世界展 ハードカバー本  Bunkamura 平7 2800
80 B・ビュッフェ展        小田急美術館他 平7 1600
81 ロバート・メープルソープ展      東京都庭園美術館他 平4 1900
82 ベン・ニコルソン展  ハードカバ ー本 神奈川県立近代美術館他 平16 2200
83 ヴェンダーリッヒ展        ナビオ美術館他 平7 1600
84 旅のシンフォニー パウル・クレー 展  神奈川県立近代美術館他  平14 2500
85 ミロ展 1919-1945 ハードカバー本 愛知県美術館編 平14 1900
86 ロダン館  カバー付   静岡県立美術館 平6 1600
87 カンディンスキー&ミュンター 1901-1917 箱入 セゾン美術館 平8 1800
88 オーストラリア絵画の200年 自然 ・人間・芸術  国立西洋美術館 平4 1400
89 宗教改革時代のドイツ木版画        国立西洋美術館 平7 1800
90 1874年パリ・第1回印象派展とその 時代     国立西洋美術館 平6 1900
91 パリ1900 ベル・エポックの輝き      東京都庭園美術館他 平15 2000
92 ニューヨークを生きたアーティス たち    東京都美術館 平6 1600
93 身体と表現1920-1980 ポンピドゥーセンター所蔵作から 国近美館 平8 1800
94 ウィリアム・モリスとアーツ&ク ラフト カバー付 岐阜県美館 平16 1600
95 ドラクロワからムンクまで 19世 紀ヨーロッパ絵画の視点 平16 1300
ナンバー96から100まで図録  全 てB5版 状態は上本から美本  
96 イギリス木版画展 1890-1945 神奈川県立近代美術館他 平7 1600
97 パウル・クレー展 クレー家秘蔵 厚さ2cm以上 石川県立近美館他 平7 1800
98 モネ(睡蓮)と今日:ルイ・イカール 箱入り  北海道立近代美術館 平7 1800
99 いわさきちひろ展 没後30年記念 松坂屋美術館  ちひろ美術館 平16 1500
100 アレクサンダー・カルダー展 30×16cm大ハードカバー 平12 2500
101 ミロの版画 大岡信・訳 限定版 カラーリト版画2枚入 河出書房 昭49 20000
102 詩画集 黒い湖 限定50部本 柳沢昌弘・詩 吉岡弘昭・画 昭51 15000
  ※吉岡弘昭サイン入銅版画1枚 入 本に両者署名入・ユマニテ刊
103 中林忠良銅版画作品集  特装150 部本 二重箱入 定価10万円 平4 50000
  ※サイン入オリジナル銅版画3 枚入      阿部出版
104 初山滋版画集      限定版 自彫手刷り木版画2枚入マット付 昭51 58000
  ※本に個人蔵書票貼り付け有 2重箱入 定価10.8万 講談社
105 佐々木豊サイン入版画 ED150部 「女の背中」版面40×47cm 美麗額 入 38000
106 高松次郎サイン入版画 ED87部 「やまたのおろち」31×43cm 65000
107 生誕100年記念 竹久夢二展 28×22cm大 刈谷市美術館 平6 1400
108 竹久夢二 河村コレクション 26×21cm大 瀬木慎一他 平7 1400
109 大正の音色・大正の灯・限りなき夢 二の世界 蔵印有り 夢二記念館 平8 1300


ここから
古本のイマジン・スペース・真 理
〒468-0053 名古屋市天白区植田南2丁目920電話・FAX共用052(803)8605地下鉄「塩釜口」天白警察署斜北前営業:10:30~20:00 定休:火曜日ttp://www5b.biglobe.ne.jp/~usebk-i/この欄のご注文は、当店へ

1 類語新辞典   函背少ヤケ・カバー 大野晋、浜西正人   角川書店 昭56 2,200
2 書道字典     函・カバー少スレ 伏見冲敬編     角川書店 昭58 2,500
3 ことば遊び辞典   函・カバー 鈴木棠三編  966頁  東京堂 昭54 2,500
4 和漢名詩類題評釈    函 簡野道明講述 修正76版明治書院 昭34 4,000
5 日本古今書画人名辞典  函欠 奥村眺洋 新書サイズ708頁三星社 大14 4,000
6 グラフNHK162冊 2冊表紙欠,少 破スレ書込等十余冊,昭和末多昭43 ~平2 40000
7 小学1年生 12月号 住井すえ,小川 未明,島田啓三,横山隆一 小学館 昭32 1200
8 少年之玉 巻一 題箋破れ 三輪弘忠    鬼頭平兵衛 明23 4000
9 限定版手帖 第3-7号、5冊 武井武雄、芹沢銈介、他 吾八 昭25 13,000
10 これくしょん 48-52号、4冊 武井武雄、川上澄生、他 吾八 昭47 4,000
11 手仕事(てしごと)1・2・4・5・6号5冊 鈴木右衛門 西村滋,他(三島市) 昭54 2,500
12 新約聖書 B7版(小版)記名・並 松井、アウレル   日本聖書協会 昭12 1,500
13 GERMAN CONVERSATION for ENGLISH TRAVELLERS byBOVET,他 小版 1913 2,000
14 中国十大詩人伝 川島丈内 カバー並 芸文社 昭35 1,500
15 吟剣詩舞道漢詩集 各函   絶 句編,続絶句編 2冊 日本同会編 昭57 2,000
16 文語口語対照語法  裸本・印 吉岡郷甫 表紙シケ跡 光風館 昭2 1,000
17 和歌俳句腹力   函並・記名 山田愛剣、林緑人   玉文社 昭2 2,000
18 世界へ!  初版、カバー2センチ裂有 谷川俊太郎      弘文堂 昭34 3,000
19 ハイネ全集1 詩の本 函ヤケ傷有 生田春月訳 本体背ヤケ 春秋社 大14 2,000
20 芸術論集 第1巻 初版・函 エリュアール編    未来社 1955 4,000
21 近代芸術   戦後版・印有 瀧口修造      三笠書房 1951 1,500
22 菊の雨   10版 函 内田百閒       新潮社 昭15 2,500
23 実歴阿房列車  初版 函 平山三郎     朝日新聞社 昭40 2,500
24 クルやお前か  初版 函 内田百閒 小口少汚 東都書房 昭38 2,000
25 相馬御風の人と文学     紅 野敏郎,相馬文子編 名著刊行会 昭57 1,200
26 詩集 夏草  初版,函背ヤケ,蔵印 金剛サチ      白井書房 昭17 2,000
27 完本 茶話 上中下,新書版 薄田泣菫   冨山房百科文庫 1984 1,500
28 空想部落  初版・裸本・背痛み 尾崎士郎  記名・印  新潮社 昭11 1,500
29 静夜思 随筆集  初版 井伏鱒二 函角傷み 三笠書房 昭11 10,000
30 生きてゐる兵隊  裸本 石川達三 表紙角傷 河出書房 昭20 2,000
31 たから島  世界名作物語 高垣眸 裸本記名角スレ 講談社 昭23 2,000
32 太陽と鉄   4刷・函 三島由紀夫      講談社 昭45 1,800
33 奇妙な本棚 詩についての自伝的 考察 小野十三郎 函 第一書房 昭39 2,000
34 短篇集 石   再販・背少ヤケ 壺井栄       全国書房 昭21 1,000
35 小説 大過渡期  裸本・少シミ ?盾、小田嶽夫訳  第一書房 昭11 2,500
36 無心状    初版・函背ヤケ 井伏鱒二          新潮社 昭38 1,500
37 快楽小説 7月号 特集・数奇な性 田中小実昌「三人お定」、他 昭51 1,000
38 四季 伊藤整追悼号 丸山薫,田中冬二他    潮流社 昭45 2,000
39 岡倉天心の生涯 カバー並・印有 澤村龍馬     フェニックス出版 昭57 1,000
40 王城山荘随筆  函少傷 高橋誠一郎    三田文学出版 昭16 1,500
41 メトロポリス,他  カバー角少破 ハルボワ 世界大衆文学全集15 昭3 1,500
42 ポー、ホフマン  カバー角少破 江 戸川乱歩訳 世界大衆文学全集30 昭4 1,500
43 姫ざくら 鷲尾雨工         文宣堂 昭22 1,500
44 小倉百人一首と狂歌・川柳 函荷記 名 水木真弓、安達勇の献呈署名 昭57 1,200
45 百人百話 ことわざに見る日本人 池田弥三郎、梅棹忠夫、小沢昭一 昭51 1,000
46 煎茶の旅 文人の足跡を訪ねて 佃一輝  数頁朱線有 大阪書籍 1985 1,500
47 英語唱歌集 第貮編 酒井勝軍編  24頁  上田屋書店 明36 2,000
48 芸術的歌謡曲集 表紙少シミ・背少痛み 白眉出版社 昭8 1,200
49 楽譜 きんにや もにや  三浦 環独唱 山田耕作編    セノオ 大11 1,000
50 青い鳥  裸本、表紙背共にスレ 楠山正雄、え斉藤長三 小峰書店 1950 2,000
51 ナイチンゲール 裸本 同上 真下五一,え桜井悦  小峰書房 昭25 1,500
52 イソップ物語   少書き込み 三浦新市訳注     開文社 昭30 1,000
53 グリム童話集  小学生全集4 菊池寛訳  記名 文芸春秋社 昭25 1,000
54 ジロリンタン物語 ハチロー少年詩集 サトウ・ハチロー 函疲れ背カスレ 河出書房 昭29


古本のイマジン・スペース・真 理  この欄のご注文は、当店へ
第4面  14号
  以下7点 バインダー内順不同 のもの有
55 週刊鉄道の旅 本巻50冊・別巻10冊 揃 別巻のみバインダー欠  講談社 平15 10,000
56 朝日ビジュアルシリーズ 日本遺産 全 50冊 5バインダー付 朝日新聞社 2002 8,000
57 週刊古寺をゆく 本巻50冊・別巻10 冊揃バインダー付 インデックス貼 小学館 2001 8,000
58 再現 日本史  100冊揃 10バインダー付      講談社 平14 10,000
59 週刊朝日百科 世界の美術  全 140冊 14バインダー付 朝日新聞社 昭53 14,000
60 週刊やきものを楽しむ 本巻30冊 別巻4冊揃 3バインダー付  小学館 2002 8,000
61 週刊 日本の街道 100冊揃 10バインダー付      講談社 平14 10,000
62 遙かなる揚子江源流 青蔵高原学 術登山隊記録 日本放送出版協会 昭62 1,000
63 中国の秘境を行く 西蔵・聖地カイ ラス巡礼 NHK取材班 同上 昭60 1,000
64  同   雲南・少数民族の天地 NHK取材班     同上 昭60 1,000
65 異境 私が行き抜いた中国 韓瑞穂(平山瑞子)1921-  新潮社 2000 1,000
66 魯迅の思想  民族の怨念 横松宗        河出書房新社 1973 2,000
67 朝鮮の民話 松谷みよ子・瀬川拓男 太平出版 1973 2,000
68 山口剛生画集  署名・落款 カバー背上部少傷 半田市 株ヤマト 1996 2,000
69 加山雄三画集Ⅲ 海その愛 署名・落款    近代映画社 平10 2,000
70 佐光亜紀子画集  献呈署名 MADOグラフィック 生活の友社 平6 1,200
71 花 西村計雄   東京文化センター 不明 1,000
72 安野光雅の絵と文 朝日新聞社6 冊 2冊カバー少シミ イタリアの丘  スイス の谷 8,500
  オランダの花 スペインの土   アメリカの風 イギリスの村  1990
73 池田満寿夫版画集  函並 美術出版社 昭42 3,000
74 野澤一郎自選画集 野澤一郎  函 大型本 昭43 2,000
75 崋山    函背ヤケ 矢代幸雄、田中一松 東京中日 昭37 4,500
76 墨彩    函 杉本憲吉      求龍堂 昭50 20,000
77 がま、みみず   書徒の提言 戸田提山 初版函  同朋社 1990 1,500
78 パパ・ヘミングウェイ A・E・ホッチナー カバー並 早川書房 昭43 1,500
79 モームの思い出   函 ガーソン・ケーニン      冨山房   1970 1,500
80 ヴァリエテ  裸本、背上下疲れ ヴァレリイ 中島健蔵訳 白水社 昭16 1,000
81 外国文学読本 高等学校篇1 大木惇夫訳・編 裸本 光学館 昭25 2,500
82 尾張藩漫筆 林董一    名古屋大学出版会 1989 1,500
83 尾張の文人画  入城記念印 企画展     名古屋市博物館 平2 1,000
84 百川 知られざる南画家 特別展     名古屋市博物館 昭59 1,500
85 随筆名古屋言葉辞典 山田秋衛編  函  泰文堂 昭36 1,000
86 伊勢町物語    贈呈印有 岡戸武平 函   中日新聞社 昭37 1,000
87 船旅さん今日は 函,献呈署名 小島公平航海記 名古屋キトウ書店 1977 1,200
88 芸どころ  茶道といけばな系譜 大野一英   名古屋タイムス社 昭50 1,000
89 大高町誌 函       同編纂委員会 昭40 12,000
90 三郷陶器のディナーウェアーに翔けた人 々 伊串忠七  日本陶業新聞社 平9 1,500
91 墨 清太郎 艶金七十年の歩み  尾崎久弥,森徳一郎  函並 昭35 2,000
92 八高七十年祭 函     同実行委員会 昭54 1,000
93 河童百話 神内生光 献呈署名(旭丘高) 平2 1,200
94 茶人 横井瓢翁 日比野猛 愛知県郷土資料刊行会 平3 1,500
95 沿革史  横須賀警察署 加藤桂一  51頁 昭9 2,000
96 津島警察署状況一覧 孔版 高橋俊二  146頁 昭9 2,000
97 尾三測量日記  大須賀初夫翻刻 伊能忠敬  愛知郷土資料刊行会 昭56 1,200
98 伊吹おろし 藤林和子      青磁社 1988 800
99 安城詞藻集 のっぱら   函 安城文化10  安城文化協会 昭61 1,200
100 三河湾 とりもどそう豊な海 西條八束監修    八千代出版 1997 1,000
101 木曽川難工史  泪の薩摩義士伝 大西春翠 紀念スタンプ函 博文堂 昭12 3,500
102 いろはのい  桑名柿安紅時雨 河内卯一郎 初版カバー帯 講談社 昭63 1,000
103 通りゃんせ 野球と絵馬にかけた 人生 柴田宏祐 絵市川晃 平8 1,500
104 ふるさと笠松  附図欠 函  782頁        笠松町 昭58 2,800
105 目で見る岐阜市の100年 函 道下淳監修 価11,000円 郷土出版 1990 7,000
106 図説岐阜の歴史 岐阜県の歴史シリ ーズ7 吉岡勲   郷土出版社 昭61 2,000
107 木曽路巻 方言修行金草鞋第五編 岐阜県郷土資料刊行会 昭63 2,000
108 本邦一覧 美濃国を主に復刻版 大日本與地便覧より 郷土資料研 昭60 1,500


109 違式註違条例註解  明11の復刻版   岐阜県郷土資料研究協議会 平13 2,000
110 美濃国郡高寄帳  元禄14年の 復刻版 岐阜県郷土資料研究協 平4 1,200
111 東海の先賢群像 続編  函 岩田隆        桜風社 1987 2,000
112 東海の近代建築  カバー背少ヤケ・印 日本建築学会東海支部歴史意匠委 昭56 2,000
113 滝尾小学校史  同学校記念印 函  (石川県) 昭40 3,000
114 信濃畸人傳 正続2冊 各函 高井蒼風      一光社 昭48 2,500
115 京都半襟商組合五十年史 細田永輔 名前印 和綴82頁 昭12 4,000
116 横浜こども白書 A5 202頁 横浜子どもを守る会 1977 1,000
117 銀座       初版・裸本 高見順        英宝社 昭31 2,000
118 東京おもかげ草紙 カバー・ビニカバー 少裂 佐野都梨子  東京新聞 昭50 1,200
119 ぼくの浅草案内  初版 小沢昭一      講談社 1978 1,500
120 おりおりの山 おりおりの河 カバー 加藤磐雄 旧制2高 世田谷在住 平 2,000
121 おりおりの旅 おりおりの想い 〃 加藤磐雄 旧制2高 世田谷在住 平14 2,000
122 東京の坂 中村雅夫      晶文社 1994 1,500
123 江戸から東京へ 明治の東京  古 地図で見る黎明期の東京・人文社 1996 1,800
124 地図で見る東京の変遷 明治から 平成の地図6枚・解説 日本地図センタ 平8 3,000
125 江戸小唄 増補版 函 木村菊太郎     演劇出版社 昭58 3,300
126 埼玉 ふるさとの民俗文化 矢作尚也 背ヤケ さきたま出版会 平1 1,000
127 長府藩花神群 付・土龍窟主人 藤田武男遺稿集 函 長府博物館 昭61 3,000
128 尾道という場所論 -志賀直哉・小 林和作・大林宣彦ー 荒木正見 1993 1,000
129 沖縄の島守 島田叡  親しきものの追憶から 331頁函  1964 4,000
130 ふるさとの想い出・写真集明大昭 士別 薮中寿治編 見返欠 国書 昭56 1,500
131 ふるさとの史蹟   函 山川清隆(愛知時計) 昭51 1,200
132 諸国一の宮参拝紀  函 塚田孝氏(昭和区檀渓通)神明社 昭60 2,000
133 正法眼蔵逐語解   函 六鹿賢吉      中日出版社 昭61 3,000
134 大乗道の実現 裸本 梵文十地経 現代語訳注 川瀬光順 冨山房 昭17 1,500
135 二笑亭綺譚  50年目の再訪記 式場隆三郎 赤瀬川,他 求龍堂 平1 5,000
136 備前古窯集成 日本の古窯2 富岡大二   別冊小さな蕾 昭58 1,200
137 焼物のすすめ 織部・志野・黄瀬戸 …成形から施釉 加藤霞仙 日貿 1984 2,000
138 中部のやきもの 三浦小春     中日新聞本社 昭58 1,500
139 国史大辞典 増訂  全1冊 裸本 少疲   吉川弘文館 大2 2,000
140 回天誅翦刀 清河八郎 中正男       立誠社 昭18 2,000
141 「文藝春秋」にみる昭和史1-3 3冊 ハードカバー   文藝春秋社 1988 3,000
142 戦争歌が映す近代 堀雅昭       葦書房 2001 1,700
143 グーテンベルクの銀河系 マクルーハン 記名 みすず書房 1988 5,000
144 目で見る議会政治百年史 函・カバー 議会制度百年史別冊 衆・参両院 平2 3,000
145 サー・ウィンストン・チャーチル LIFE 函    時事通信社   昭40 1,500
146 一老人の幼時の追憶 記名・背ラベル キューゲルゲン 田中耕太郎他訳 岩波 大14 3,000
147 新田開発   上・下 函背少スレ  菊地利夫      古今書院 昭33 6,000
148 ヘーゲル論理学研究 松村一人  裸本,記名 北隆館 昭21 1,500
149 市町村会議員必携   函 改訂9版 506頁 地方自治協会 昭4 4,000
150 都市の文化 上・下 マンフォード  全2冊   丸善       昭30 5,000
151 都市発達史研究  函背少ヤケ 今井登志喜     東大出版 1956 2,000
152 ゾルゲの日米開戦 放浪篇 斉藤道一    日本経済評論社 1987 1,000
153 社会・労働運動大年表  別巻共 全4巻 函 大原社会問題研編 1987 8,000
154 大日本帝国憲法略解 18頁 全国 中継用テキスト 清水澄 日本放送協会 昭4 1,500
155 教育的雑記帳 製本体裁・内容見本 尋常高等小学校 少裂 ノートの装幀 戦前 2,000
156 ニューショナル第2リートル独案内 元 木貞雄挿訳 少シケ・背痛み榊原氏 明22 1,200
157 ニューショナル第1リーダー独案内 元 木貞雄挿訳 増補改版 榊原氏藏 明28 1,800
158 ローヤル第4リードル直訳 4版 中 村英吉,林十次郎合訳 前川書房 明23 2,000
159 教科書・指導書 墨塗り無 昭18年刊 各2500円①初等科習字2・4教師用2 少汚 2500
 ②初等科工作4教師用 ③初等 科図画男子用2・3,2冊2は裏表紙欠
160 天道と人道  二宮尊徳の哲学 下程勇吉 函 印   岩波書店 昭17 2,000
161 私の身の上話  裸本 武藤山治  347頁 昭9 2,000
162 五代友厚秘史  印消跡有 函 75周年追悼記念刊行会 昭36 2,000
163 創立三十年記念誌 函大痛み 野崎 誠一 豊田式自動織機株式会 昭11 10,000
164 社史 松下電器激動の十年 函 昭和43-52年 松下幸之助・別冊有 昭53 4,000


165 松下電器・営業史(戦後編) 同社史室編  社外秘 318頁 昭55 4,000
166 光琳と乾山    函傷み 平木清光    東京光悦刊行会 昭31 3,500
167 写真集 高田好胤 山下芳彦撮影 函カバー 限定 昭52 5,000
168 木村伊兵衛写真集 パリ 初版 函角少当り   のら社 昭49 35,000
169 木村伊兵衛の眼 アサヒカメラ増刊 昭45 2,800
170 こどもたち  初版・カバー角傷 土門拳    ニッコール・クラブ 昭51 2,000
171 戸外人物の写し方  カバー背少ヤケ B6版 野崎昌人 玄光社写真全書 昭15 2,000
172 濱谷浩写真集 學藝諸家 濱谷浩  カバー   岩波書店 1983 3,000
173 入江泰吉写真全集 全8巻 函 月報有り 集英社 昭56 10,000
174 日本の扇     裸本 中村清兄      河原書店 昭17 2,000
175 孔版技術テキスト 横長変形A6版 同検定委員会編 59頁 同研究所 1959 1,500
176 童謡・唱歌・流行歌全集 角疲れ 婦人倶楽部新年号付録 381頁 昭11 2,000
177 原色牧野植物図鑑(続編) 牧野富太郎 函ビニカバー 北隆館 昭58 6,500
178 大植物図鑑 全 重版,函欠,背革 剥落 村越三千男 厚冊 昭5 4,000
179 日本植物誌 シーボルト[フローラ・ヤポニカ] 植物図譜… 2頁書込 八坂書房 1992 2,000
180 薬師       函 愛知大学山岳部遭難史 昭43 4,000
181 山の季節     函 田淵行男写真集  朝日新聞社 昭44 15,000
182 新編宮廷の庭  大型 カバー角スレ 三島由紀夫、大佛次郎他 淡交社 昭46 2,500
183 日本の燈台  100年 歴史とその旅情 毎日新聞 昭45 1,500
184 日本の国立公園  大型横長 桑村憲賛     同盟通信社 1968 2,000
185 日時計と日照   払下印消 上原敬二  函   加島書店 昭46 2,500
186 蒸汽機関車大意  94頁 認印 清川日露欧     淀屋書店 昭12 2,000
187 写真で見る国鉄90年 横長 119頁   日本国有鉄道 1962 1,500
188 ナゴヤの地下鉄   メモリアル30 135頁     名古屋市交通局 昭62 2,500
189 野球   記名・背痛み 久保田高行  日教スポーツ叢書 昭24 2,000
190 第十八回オリンピック東京大会 日本体育協会 函 名古屋タイムズ 昭39 3,000
191 ユニフォームは知っている 杉浦清 カバー背破 新書版 黎明 昭30 1,000
192 郵船野球班史 裸本  87頁    同野球班 昭55 1,000
193 駆逐艦  その技術的回顧 堀元美 カバー・ビニカバー 原書房 昭52 2,000
194 潜水艦  その回顧と展望 堀元美 カバー・ビニカバー 印 原書房 昭48 2,000
195 軍隊調理法 2頁貼り合わせ有 認印 糧友会 昭3 3,000
196 栄光の軍旗 あ々我が水戸の二 連隊 裸本      大盛堂 昭47 1,000
197 春訪れし大黄河 第37師団晋南 警備戦記 藤田豊 函 山中貞則 昭56 3,000
198 担架小隊長  108頁 光松秀一 千葉佐倉歩兵第57連隊 昭48 2,000
199 四等水兵修業記念 写真帳 昭和 11年1月入団 第16分隊 呉海兵団 昭11 3,000
200 越えし苦難の幾山河  168頁 自動車第21連隊第1中隊小史 昭54 3,000
201 礎 第2集   函 陸士第56期同期生会 昭46 2,000
202 歩兵第228連隊史 個人蔵印 函 昭48 4,000
203 潜水艦 福永恭助   アルス文化叢書6 昭16 1,000
204 日本の軍用銃 須川薫雄     国書刊行会 1995 10,000
205 松影録  秩父宮両殿下摂河御 滞在記念 斉藤謙蔵 印・並 昭6 2,000
206 ルソン島駈けある記 サヨナラ同島戦 没者巡拝の旅に随伴 小栗勉 1992 1,000
207 大空の遺書   裸本,背ヤケ 間瀬一恵    興亜日本社 昭15 2,000
208 演習用数量表  45表 教育総監部編    成部堂 昭19 2,000
209 日本の枕絵  増補21版 函 東大路鐸      画文堂 昭50 1,500
210 日本三大奇書 改補 斉藤昌三  函   那須書房 昭37 1,500
211 旅枕五十三次 併載・北斎画小版 玉の門  復刻版 不明 3,000
212 春情妓談水揚帳全釈 復刻版 函 奇珎艶央 佐藤要人注訳 太平書屋 平6 6,000
213 性崇拝    函 大田三郎      黎明書房 昭31 1,500
214 回春秘話   作り函 羽太鋭治      南海書院 昭3 2,000
215 週刊プレイボーイ 1年分50冊 読跡有 歪み・表紙裂・口絵有が外れ等少有り 昭54 7,500
216 若ノ花物語  おもしろ漫画文庫 三木一楽 ハードカバー裸本 集英社 不明 2,000
217 狼    コミックメイト 望月三起也     若木書房 昭46 1,200
218 無敵のつばさ  サンデーコミックス 望月三起也 カバー背傷 秋田     昭43 1,500
219 怪傑アイアン コミックメイト 望月三起也     若木書房 昭46 1,500
220 続えんとつ大将 ティーンコミックス B6 望月三起也 カバー背上部傷 若木 昭44 2,000
221 特選丸井せん平 希望コミックス 山根赤鬼 新書版  潮出版 昭45 4,000
222 死春記  A5版 サンミリオンコミックス 真崎・守 初版ビニカバー 朝日ソノラマ 昭47 1,500
223 はみだし野郎の挽歌 A5版 初版 真崎・守 カバー背1㎝破 三崎書房 昭46 2,000


ここから
加 賀 書 店
〒453-0015 名古屋市中村区椿9-21 営業:11:00~19:00電話・FAX共052(451)5961 定休:木曜日 名古屋駅西3百メートルhttp://www3.ocn.ne.jp/~kaga/ Eメール masakatu@lilac.ocn.ne.jpこの欄のご注文は、当店へ
第5面  14号
1 東京重陽会々報 初 東京重陽会 昭3 4,000
2 山とお花畑 初カバー全3冊揃田辺和雄 昭42 5,000
3 原色花木図譜 カラー図版多数 カバー穂坂八郎 昭17 2,000
4 宿根草の開花調節  初カバー 農文協 金 賢恵他訳 平13 1,800
5 日本アルプスの花と蝶 初函 清水建美他 昭54 12,000
6 鎌倉路の百花譜 野生の花の風土記 初 カバー帯箱 昭55 1,800
7 園芸植物大観 函全6冊揃 鈴木助三 昭45 18,000
8 園芸植物名の由来  初カバー帯中村 浩 昭56 700
9 日本の薬草フィールドベスト図鑑17 指田 豊 初カバー帯 平16 1,240
10 植物名の由来味尽きない植物和名考 中村 浩 初カバー帯 昭55 700
11 さつき大事典 色別平成581品種 渡辺章吾 初カバー 平16 1,600
12 野の花への郷愁 野辺の花の写真集 京條幸子 初カバー 平9 1,700
13 花の歳時記 夏 四季の草木花と秀句が織りなす<花の歳時記> 鍵和田釉子 初カバー帯 平16 1,900
14 飛騨と美濃の植物 ガイドブック 岐阜県高等学校生物教育研究会 昭62 1,200
15 原色県花・県鳥 函 中西悟堂他 昭44 2,000
16 創作万葉の花ことば夏秋冬・春夏編 2冊一括売 日本花ことば協会 平15 2,300
17 日本の樹木 フィールドベスト図鑑 カバー帯 西田尚道他 平15 1,200
18 木のはなし 原始住居の木他 カバー帶満久嵩麿 昭58 2,500
19 草木ノート 序文串田孫一 初カバー 宇都宮貞子 昭45 1,200
20 動植物名よみかた辞典 普及版 初カバー帶 大高利夫 平16 6,400
21 日本の昆虫 初函 石川良輔他 昭60 4,000
22 昆虫学大意 小冊子12P 滋賀県立農事試験場 明43 1,000
23 椎茸の作り方  1枚折畳 250×350 京都農園 戦前 1,200
24 松本式椎茸人工栽培法大要 1枚折畳 松本常太郎 戦前 1,000
25 犬の歌 平岩米吉歌集 初函 平岩米吉 昭57 8,000
26 犬と猫 随筆 初印有 竹内貞一 昭21 2,000
27 犬の生態 生態を重視して書かれた 愛犬の カバー 平岩米吉 平4 1,200
28 パグ 愛犬の友犬種ライブラリー 初カバー 愛犬の友編集 平16 1,600
29 趣味の動物界  モナス 初奥付破有 伊藤 隼 大13 2,000
30 シンパ 今西錦司監修   初版 カバー全2冊揃グッギィスペルク 昭49 2,000
31 人間動物大きな輪  初カバー帯 西山登志雄 昭61 1,000
32 白サギ 生態写真集 函カバー 田中徳太郎 昭37 2,000
33 田中光常世界野生動物記 初函全5冊揃 田中光常 昭45 8,000
34 動物に愛はあるか おもいやりの行 動学カバー モーリス・バートン 昭60 800
35 サル 社会学的研究今西錦司博士還 暦記念論文集 函川村俊蔵 昭47 4,000
36 人間 人類学的研究今西錦司博士還 暦記念論文集 函川喜田二郎 昭48 4,000
37 帝王的動物 初カバー ロビン・フオックス 昭64 1,800
38 野生の賛歌 動物神話からの解放 初カバー帯 B・レンズバーカー 昭54 1,000
39 猛獣と共に ジャングルの巨人他 初カバー フランク・バック 昭28 1,000
40 バーダー 91年7月から93年9月号迄 27冊一括売 平3 8,500
41 日本産鳥類図鑑 カラー写真による 函カバー大判 高野伸二 平4 13,000
42 シーボルト日本鳥類図譜 カラー版 初函大判 山階芳麿 昭59 12,000
43 鳥と森と草原 周 はじめ写真集 初函 周 はじめ 昭35 2,500
44 日本貝類図譜 カラー写真 函 平瀬信太郎 昭16 5,000
45 岐阜県の動物 岐阜県の自然環境他 函岐阜県高等学校生物教育研究 昭49 4,000
46 珊瑚礁の驚異 カラー図版有 初 江口芳樹 昭19 3,000
47 原色日本貝類図鑑 吉良哲明 昭35 2,000
48 タイガー 偉大な肉食獣他 初函 カイラシュ・サンカラ 昭55 1,500
49 箱舟の末裔たち 虫とヒトの比較論 初カバー帶 奥井一満 昭51 1,000
50 ヒトはなぜ助平びなったか 性談動 物記 カバー帶 戸川幸夫 昭60 600
51 進化の博物学 めくるめく生物の多 様性 初カバー帶 ヴィクター 昭61 1,000
52 動物千一夜 動物随筆 初カバー帶 戸川幸夫 昭57 500
53 動人物 動物のなかにいる人間 初カバー 帶日高敏隆 平2 700
54 嫌われものほど美しい  初カバー帶 ナタリー・アンジェ 平10 800
55 ツルはなぜ一本足で眠るのか 適応 の動物誌 カバー小原秀雄他 昭59 650
56 進化の設計 防衛力のない三葉虫の 悲哀他 初カバー 佐貫亦男 昭57 1,200


57 望猿鏡から見た世界  初カバー帶 河合政雅雄 昭61 1,000
58 ザ・クジラ 海に映った日本人   昭62 1,000
59 ポメラニアン  初カバー 愛犬の友編集部 平11 700
60 滅びゆく猛獣 アフリカへの郷愁 初カバー 小原秀雄 昭45 2,000
61 境界線の動物誌 人間と動物の出 会い他 初カバー帯 小原秀雄 昭52 1,000
62 立山の雷鳥  初函 松田宗之他 昭47 4,000
63 日本の山菜 フィールドベスト図 鑑カバー 高橋秀男 平16 1,200
64 ノルウエージャンフォレストキャ ット 初カバー 室伏 誠 平16 1,500
65 ギフチョウ 生態写真集1 初カバー帯 名和哲夫 昭63 800
66 桜と日本人ノート  初カバー帯 安藤 潔 平16 2,000
67 蜜蜂の飼い方 最新 カバー印有徳田義信 昭22 2,000
68 四季彩鳥  初カバー帯 江口欣照 平16 1,000
69 ミニチュア・シュナウツァー  初カバー 愛犬の友編集 平16 1,700
70 ザ・フクロウ  初カバー 加茂元照 平16 2,300
71 鳥たちをめぐる冒険  カバーに汚有 W・H・ハドスン 昭52 600
72 日本の水生動物 990種収録 初カバー帯 武田正倫 平16 1,200
73 人間行動の生物学  ダニエル・コーエン 初カバー帯 昭54 1,500
74 儲かる椎茸と珍しい白木耳 椎茸 培養法 田原郷造 大7 2,000
75 動物の集まる家  初カバー帯ジュディー・ヒューズ 昭54 500
76 山と猟師とケモノたち  山本福義 カバー 昭54 1,000
77 生きている?恐鳥モア 堀 正一 初カバー 昭55 1,000
78 失われた動物  R・カーリントン 初カバー 昭53 1,000
79 象使いの弟子 畑 正憲 初カバー帯 昭55 1,000
80 動物歳時記 鳥 動物 虫 小林清之介 カバー 昭47 600
81 謎の巨鳥モア  堀 正一 初カバー 昭50 1,000
82 田園博物誌 スイカ・ジャガイモ・ シイタケ他草川 俊 初カバー 昭51 700
83 鳥 日本の名随筆2 草野心平 初函 昭58 1,000
84 鯨の挽歌 動物文学 サリー・キャルガー 昭51 1,200
85 自然のデッサン 野生生物の行動 伊藤政亜顕 昭53 1,000
86 密林の裁き 野生の掟のきびしさ 戸川幸夫 初カバー帯 昭56 500
87 図説・海の怪獣  B・スィーニ初カバー印有 昭49 1,500
88 モリスの動物人生  デズモンド・モリスカバーに難有 昭56 1,200
89 アドベンチャーへの片道切符  ジェラルド・ダレル 初カバー 昭48 1,200
90 私の古生物誌未知の世界  吉田健一 カバー 昭50 1,200
91 動物会社ハーゲンベック  カール・ハーゲンベック初カバー 昭53 1,000
92 地上最後の猛獣狩 どくとるハン ター冒険記 重村亨 初カバー 昭51 1,000
93 鳥とけものと親類たち ペラマ他 ジェラルド・ダレル 初カバー 昭52 1,200
94 動物たちの森 動物の群れ他 ジェラルド・ダレル 初カバー 昭51 1,000
95 ソロ アフリカ野生犬の物語 ヒューゴファンヴィック初カバ 昭52 500
96 おもしろい夜行動物の生態  イーゴリ・アキムシキン初カバー 昭50 1,000
97 新動物誌 トンボ・シカ・ヒヨドリ 朝日新聞社編 初カバー 昭49 500
98 動物の四季小動物へ限りない愛情 をおくる動物賛歌小林清之介  昭55 600
99 鳥と旅 木曽の鳥他 内田清之助 初カバー 昭48 1,200
100 チンパンジーの原野 野生の論理 を求めて 伊谷純一郎 初カバー帯 昭52 700
101 野鳥と共に 中西梧堂 初カバー 昭45 1,500
102 森と水のくにの動物たち 伊沢紘生 初カバー 昭53 800
103 生物のピラミッド 生態学入門 エディス・ラスキン 初カバー 昭52 1,200
104 猟銃と歩いた旅 猟銃人情・猟犬物 語 宮本甲冶 初カバー印有 昭52 2,000
105 動物物語 人間と動物の知恵くら べ 中村幸昭 初カバー 昭53 1,000
106 梟の森 天然記念物の動物たち 畑 正憲 初カバー 昭53 700
107 ほたる火の森 動物小説 戸川幸夫 初カバー帯 昭51 500
108 北の鷲 天然記念物の動物たち 畑 正憲 初カバー帯 昭55 700
109 オロロンの島 天然記念物の動物 たち 畑 正憲 初カバー 昭57 700
110 つり人叢書 はややまべ釣 つり人社編集部 昭22 2,000
111 つり人叢書 鮒つり つり人社編集部 昭22 2,000
112 つり人叢書 へら鮒釣 つり人社編集部 昭23 2,000
113 つり人叢書 海釣入門 つり人社編集部 昭23 2,000
114 クラシックタックルの楽しみ方  松井友宏 平16 1,100
115 海釣り奇談 真昼の海の漂流船他 野村愛正 昭53 800
116 釣り天狗交遊録楽しい仲間の釣行 記 泉 大助 昭56 1,500


117 源流は呼んでいる 山イワナと仲 間たち 西野喜与衛 昭57 900
118 万水つり話 釣り談義他 長島万水 昭52 1,000
119 釣り春秋 那須良輔 昭53 900
120 魚と人と海 大島襄ニ 昭52 900
121 旅と釣りと生活のユーモア 上村健太郎 昭50 1,000
122 新・魚ものがたり 音楽で魚が踊る 末広恭雄 昭52 900
123 サオをかついで世界漫遊 蘭童釣 り自伝 福田蘭童 昭51 1,800
124 ドクトル釣行記 渓流と磯釣りに 東奔西走する 福田伴男 昭56 1,000
125 釣り百十話 ざこくらぶ随筆集 ざこくらぶ 昭46 1,500
126 釣り達人たちの裏話  佐々木一男 昭56 2,000
127 私の魚博物誌 内田恵太郎 昭54 950
128 列伝日本の釣り師 幸田露伴・渋沢 敬三 金森直治 昭55 2,000
129 釣師 釣りの奥義に挑む新鋭の問 題作 小田 淳 昭51 2,000
130 釣 日本の名随筆4 開高 健 昭57 1,000
131 原生林に猛魚を追う 大湿原の魚 たち 醍醐麻沙夫 昭56 1,000
132 釣魚大全 完訳 釣りのバイブル とアイザック・ウォルトン 昭49 1,000
133 私本釣魚大全 名竿・好餌・釣技 森 秀人 昭54 700
134 釣りの風景 滋味あふれる釣り随 筆 伊藤桂一 昭54 1,100
135 釣りキチの履歴 巨魚と闘う他 中山善三郎 昭45 1,000
136 私の釣りの旅 風景ポイント珍味 室生朝子 昭50 1,000
137 魚釣るこころ 釣りとは何かを語 る名篇 檜山義夫 昭57 1,000
138 釣り人語らず 開高 健全対話集 成3 釣篇 開高 健 昭57 2,100
139 遙かなる山釣り 渓魚まんだら他 山本素石 昭50 1,800
140 サカナの雑学 サカナ百科 篠崎晃雄 昭57 1,800
141 蘭堂つり自伝 五行川の思い出他 福田蘭堂 昭41 1,200
142 釣本の周辺 釣り関係文献目録付 丸山 信 昭51 1,200
143 畸人 佐藤垢石 江戸前の海で他 志村秀太郎 昭53 1,300
144 木曽三川に生きる  カバー 木曽三川水と文化の研究会 平4 3,000
145 美濃加茂坂祝地区激特事業誌 初函 木曽川上流工事事務所 平2 3,000
146 木曽三川流域誌 初函 建設省中部地方建設局 平4 15,000
147 長良川河口堰の調査について  第八報 初 建設省河川局 平6 1,500
148 木曽三川治水百年のあゆみ 初函 建設省中部地方建設局 平7 12,000
149 9・28豪雨災害状況調査資料  昭 和58年初木曽川上流工事事務所 昭59 3,000
150 木曽三川流域の水文化資料  初 付図欠 木曽川上流工事事務所 昭63 3,000
151 木曽三川そのと治水と利水 初 建設省中部地方建設局 昭38 3,000
152 木曽三川 その治水と利水 初  昭58 2,000
153 木曽川  初 木曽川上流工事事務所 昭50 2,000
154 木曽川物語 続木曽川物語 初 建設省 昭60 1,000
155 デ・レーケとその業績 初函  昭62 10,000
156 郷土の碑を訪ねて 初函  昭62 4,000
157 木曽・長良背割提ガイドブック 初 木曽川下流工事事務所 昭62 1,000
158 木曽三川その流域と河川技術 初函  昭63 9,000
159 判と系譜 (岐阜池田町) 初函 うぐいす福寿会 昭63 1,500
160 木曽路ふたたび 沢田正春写真帖 初カバー帯 郷土出版社 平8 4,000
161 丹生川村史  復刻版函帯 大野郡丹生川村 平6 10,000
162 岐阜県本巣郡統計一覧表 1枚折畳表紙付 明42 8,000
163 奥美濃のうたふるさと詩鈔  限定函 神無書房 昭46 5,000
164 国府村史 復刻版函 大衆書房 昭59 5,000
165 岐阜県治水史 復刻版函全2冊揃 大衆書房 昭56 30,000
166 揖斐郡史 復刻版函帯 大衆書房 昭61 15,000
167 飛騨山川 復刻版函 大衆書房 昭61 1,500
168 西北美濃の探求  初カバー 大衆書房 平5 1,000
169 近藤龍夫が記録した昭和  初カバー定2857円 岐阜新聞社 平15 1,500
170 岐阜県戦後50年世相史  初函カバー定18000円  平7 8,000
171 濃尾に於ける輪中の史的研究  カバー帶 大衆書房 平5 1,500
172 飛騨民具 生きづく庶民の知恵 初カバー  昭62 1,700
173 飛騨遺乗合府 復刻版 大衆書房 昭61 4,000
174 飛騨国中案内 復刻版函帯 かすみ文庫 昭62 3,500
175 第八高等学校陸上競技部名簿 小冊子22P表紙に切れ有 昭10 2,000
176 名古屋医学会会員名簿  小冊子53P 昭14 2,500

加 賀 書 店      この欄のご注文は、当店へ
第6面  14号
177 日比野 第一号    創刊号   名古屋市立日比野中学校 昭24 1,500
178 山雪水 信越線視察記念帖 名古屋商業会議所主催 明42 3,500
179 愛知縣砂糖配給統制の實際  小冊子82P  昭18 4,000
180 押川小学校記念誌 愛知県稲武町 初函 稲武町立押川小学校 昭57 2,000
181 新嘗祭献穀記念録 愛知県葉栗郡 森家 表紙痛有 昭15 2,000
182 愛知県における教育研究の調査 小冊子76P愛知県教育文化研究所 昭37 3,000
183 矢作町産業要覧 1枚折畳  昭7 3,000
184 衆議院選挙資料愛知県東春日井郡 立候補者塚原嘉一推薦状立候補 昭17 2,500
185 選挙資料 安藤孝三愛知県知多郡 飛行家推薦の御挨拶他 昭17 2,000
186 選挙資料 愛知県東春日井郡 1枚折畳 樋口善右工門 戦前 1,500
187 一宮市史 本文編 全2冊揃 函 昭52 15,000
188 稲沢町勢要覧 愛知県中島郡 小冊子26P 昭15年頃 戦前 6,000
189 悠紀斉田案内 愛知県 初小冊子38P 悠紀斉田奉賛会 大4 2,500
190 鳳来寺山の自然誌  初函 鳳来寺山自然科学博物館 平5 10,000
191 設楽原戦史考牧野文斎遺稿  函 設楽原をまもる会 昭60 3,000
192 伊勢神宮 初 奉賛会 昭28 4,000
193 熊野TODAY  初カバーに折目有 はる書房 平10 1,000
194 置県百年富山県 初函 富山県 昭58 2,000
195 富山の植物 風土と四季を訪ねて カバー 巧玄出版 昭52 1,500
196 富山の動物この愛すべき仲間たち カバー 巧玄出版 昭54 2,000
197 富山の寺社 友情のたたずまい カバー 巧玄出版 昭54 2,000
198 越中の絵図 文化史への叙情 カバー 巧玄出版 昭53 2,500
199 立山と白山  カバー 北国出版社 昭50 1,500
200 バイ船研究 瀬バイ船文化研究会 初カバー全5冊揃 岩 昭62 15,000
201 戯曲太鼓が鳴る輪島御陣乗太鼓幻 想 初カバー署名 能登印刷 平2 2,000
202 新修福井市史 1 初函 福井市 昭45 10,000
203 福井空襲史  初函 福井空襲史刊行会 昭53 10,000
204 会誌 滋賀県大野村青年会 創刊号 孔版 昭2 3,000
205 札幌市社会事業一覧 昭和11年版 小冊子52P 昭11 5,000
206 東京電燈株式会社開業五十年史 初函 東京電燈株式会社 昭11 5,000
207 写真集明治の横浜・東京  初カバー かなしん出版 平1 4,500
208 大阪 我がふるさとの 初函 中外書房 昭34 2,500
209 兵庫県統計書 上巻 初少難有  昭17 5,000
210 内国勧業博覧會場平面明細図 第五回(550×790) 明36 5,000
211 佐野区史 京都府 藤原常五郎 昭44 8,000
212 町会議議事則案編冊  滋賀県水口町 明40 5,000
213 水口町宅地地番並等級簿 滋賀県 水口町役場 明43 8,000
214 甲賀郡水口町立尋常小学校舎増築 設計書 戦前 5,000
215 売薬買入売捌簿 滋賀県甲賀郡 植村久衛門 明25 5,000
216 甲賀郡山内 地郷理 孔版 山内小学校 戦前 1,500
217 交友会報 鹿児島高等農林学校校 友会'第八号鹿児島高等農林学校 大7 2,000
218 鹿児島の文学碑  初函 国書刊行会 昭57 2,000
219 鹿児島県の不思議事典  初カバー帶定3000円  平15 1,800
220 九州民族論         初 ライン有 別府温泉科学研究所 昭14 2,000
222 満州事変の体験と教訓及雑感 小冊子134P 昭9 3500
223 改正陸海軍出身案内 大道寺啓 再版 東華堂 明39 8000
224 文稿 陸軍予科士官学校 士官学校生徒綴 戦前 3500
225 兵器射撃築城交通測図航空の沿革 集 小冊子 昭9 3000
226 国防と電気通信 光通信・水中通 信・秘密通信他  熊谷三郎 昭18 2500
227 小部隊の想定作為及統裁要領並範 例全 萩原俊三 昭6 3500
228 海軍予備学生零戦空戦記  土方敏夫 平16 1300
229 団報 滋賀県甲賀郡大野村 孔版 中村幸 昭4 8000
230 原爆前後長崎造船所の被爆体験記 白井秀雄他 昭58 2000
231 振武台の教育 復刻版カバー 陸軍豫科士官学校監修 昭47 2500
232 号外京都日日新聞 支那正規兵四 百名満鉄破壊 昭6 2500
233 日支交戦画報 第三報 1枚折畳 破有 昭6 1500


ここから
こ と ば 屋
〒509-7205  岐阜県恵那市長島町中野672-1TEL&FAX 0573-26-1688E-mail randa@cat.email.ne.jpこの欄のご注文は、当店へ

1 昭和家庭寶鑑  石田清子 玉文社 初、函傷 昭3 3,000
2 農業近代化の理論   我妻東策 重、函壊 昭17 2,000
3 農業共産制史論   黒正巖 初、函壊 大15 3,000
4 長谷川伸小説戯曲作法   横倉辰次 初、函壊 1964 3,000
5 作家論控え帳 臼井吉見 初、函、帯 1977 2,000
6 バルト説教選集  初、カバ傷み 昭13 1,800
7 五人の夫と‥私 アメリカ映画女  優の秘密日記 ジョイス 初カ、函傷 昭5 8,000
8 新日本美論  秋山謙造 初、カバー 昭18 2,000
9 崋山と長英  山手樹一郎 初、印、 昭20 5,500
10 羽左衛門評話  三宅周太郎 初、カバー 昭21 1,500
11 赤帽技師船大工常田壬太郎の生涯 大平喜聞多 初、カバー 昭18 5,000
12 形象集あるひは雅歌  太田一郎 初、限定1000、函スレ 1976 2,800
13 薫風抄 佐藤静馬 初、函 昭52 3,000
14 古代東北のフロンティア 山田安彦 初、函、微小ライン 昭51 2,000
15 作曲法 スタンフォード 門間直衛訳 初函、印 大14 5,000
16 修身講話 いろは四十八訓 恩田重信 初、函 昭12 4,000
17 縮刷 丸の内今と昔 中田才一 初、巻頭シワ傷み 昭27 2,400
18 青春回顧 辰野隆 初 昭22 1,800
19 清朝廷の秘宝 謎の桃花紅を追う 細野耕三 初、カ、帯、絶版 昭63 2,000
20 古代社会 モルガン  荒畑寒村訳 再、カバー 昭23 2,500
21 陸運問題研究 島田孝一 初、函 昭15 3,000
22 ハロルド・ラスキ研究 横越英一ほか 初、函 1954 2,500
23 東洋哲学史 哲学における東洋的 特質の分析 秋沢修二 重、カバー 昭14 2,500
24 森村翁言行録 若宮卯之助 初、函、非売品 昭44 3,000
25 永野重雄回想録 同書編集委員会 初、函、非売品 昭60 4,000
26 大隈榮一翁傳 中谷秀 初、函、函シケシミ 昭25 3,500
27 フランス人よ共和主義者になりた ければ更に努力を!初、86P 1971 1,500
28 差別とアナキズム    水平社  運動とアナ・ボル抗争史 宮崎晃 1975 3,500
29 大名と領国経営 藤野保 初、帯、絶版、函ヤケ 昭53 2,000
30 卓上舞台 戸板康二 初、カ絶版、帯小傷み 昭33 3,000
31 映画美術に賭けた男 中村公彦 初、カ、帯小傷み 2001 1,700
32 もう一つの日本美 前近代の悪と 死 廣末保 重、帯、函ヤケシミ 1969 2,000
33 奈良美術の系譜 小杉一雄 初、カバー 1993 1,800
34 ことばの無明 存在と存在 筧次郎 初、カバー、絶版 1979 3,000
35 歌集 画商の詩 青 初、函、 昭51 4,000
36 さび鮎 随筆 三宅勇三 初、函、帯、絶版 1971 2,000
37 垢石釣游記 佐藤垢石 初、函、帯傷み、函ヤケ 昭52 1,500
38 靉靆 木曾路随想 澤田正春 初、函 昭48 1,800
39 抒情小曲論 伊藤信吉 初、限定版、函、巻頭著者詩書込 1969 4,000
40 坂本繁二郎画談 二宮冬鳥監修  杉森麟編著 初、函、絶版 昭37 4,500
41 フランス幻想文学の総合研究 大内和子ほか 初、函 1989 4,000
42 メルヴィルの語り手たち 中村紘一 初、カバー、帯 平3 2,800
43 川内康範詩集 憤思経 川内康範 初、函、帯、函帯小傷 1993 2,400
44 あの日あの頃 高井貞二 初、函 昭54 3,000
45 かみがた恋修行 林美一 初、函 昭49 3,000
46 舞台はイメージのすみか 天野道映 初、カバー 1982 2,000
47 医療民俗学論 根岸謙之助 初、函、帯 1991 6,000
48 カント哲学の諸相 浜田義文 初、函 1994 4,000
49 近代天皇制の展開ー近代天皇制の 研究Ⅱ- 遠山茂樹編 初、函 1987 4,000
50 平泉関係文書の研究 佐々木博康 初、函 1987 6,000
51 社会思想史の視点 研究史的接近 田村秀夫 初、函 1990 2,000
52 古今実話 寛永箱崎文庫(全5冊) 和本 明15 7,500
53 花の道草(サイン本) 嵐圭史 初、カバー 1997 3,000
54 知盛逍遥 嵐圭史 初、カバー、絶版 1991 1,500
55 日本の酒 住江金之 初、函 昭37 3,000
56 実戦山岳写真 川口邦雄 カバー、帯、カバー/帯小傷み 昭52 1,500
57 K2登頂 幸運と友情の山 広島三朗 初、カバー 昭53 1,500


58 濃飛の文学 岐阜県教育会編 初、名前印 昭24 2,000
59 探偵捕物実話集「日の出」 新年特大号附録  三角寛編 1936 3,000
60 本の世界 庄司浅水 初、カバー、帯、署名入り 昭61 5,000
61 日本人民反戦同盟闘争記録 鹿地亘編 初、函、ムック判 1982 3,000
62 ヘンリー・ジェイムズの国際小説研究 異  文化の遭遇と相剋 秋山正幸 初カ 1993 2,000
63 山本元帥 遺詠解説 武井大助 初、函 昭18 1,500
64 西洋思想の日本化 林癸未夫 初、函、蔵書印 昭7 2,000
65 小型映画 撮影から編集まで 今枝柳蛙 初、函、函シミ 昭31 2,500
66 遊撃とその誇り 寺山修司評論集 寺山修司 初、カバー 1966 3,000
67 青蛾館 寺山修司 初、カバー、帯 昭50 3,500
68 青ひげ公の城 寺山修司 初、カバー、帯 1981 3,500
69 競馬無宿 寺山修司 初、カバー、帯 1973 2,000
70 群舞 井上靖 初、函 昭36 1,500
71 悲風悲雨 世路日記(全) 菊亭香水(佐藤蔵太郎)再、書込 明19 3,000
72 英雄の素顔  児島襄 初カ帯 昭58 2,000
73 土の教育の上に立つ教育道 安部精美 初、函背小傷み 昭4 3,000
74 随筆集 酒 獅子文六ほか 初、カバー、帯 昭32 2,000
75 越前わらべ考 鈴木三雄  序文・森敦 初、函 昭55 1,500
76 橿原考古学研究所論集12 橿原考古学研究所編 初、函 平6 8,000
77 世界音楽史   黒澤隆朝 初、函 昭51 1,500
78 能音楽の研究・地方と中央 山口庄司 昭62 4,000
79 楽器図説 菅原明朗 初、函、帯 1992 4,000
80 作曲家別名作解説ライブラリー16  新ウィーン楽派 音楽之友社編 初函 1994 2,000
81 世界のオペラハウス ロバート・ターンブル 初、美本 1989 2,200
82 ダイアナ・ロス 板倉克子訳 初、カバー 1995 1,600
83 エラ・フィッツジェラルド ジム・ハスキンズ 初 1995 2,000
84 モーツァルトは祭 海老澤敏 初、カバー、帯 1994 1,700
85 歌舞伎音楽 東洋音楽選書12  東洋音楽学会編 初、函 昭55 4,000
86 歌曲の歴史 スティーヴンス 初、函、美本 昭61 4,000
87 神道開眼 高良容像 初、函 昭53 3,000
88 海軍一軍人の生涯 高橋文彦 初、カバー、帯 1998 1,500
89 蛍燈記 安田貞雄 初、カバー 昭18 2,000
90 ギラム 唐木隆司 再 昭27 1,500
91 情事の人々 フィクション・スリ ラー ベン・ヘクト 初、カ 昭35 4,500
92 朝鮮民族解放闘争史 李羅英 朝 鮮問題研究所訳 蔵書印、ヤケシミ 1961 2,800
93 大島萬世全集 初、函、中村吉蔵序文 昭10 7,000
94 故郷のことばなつかし ドラマに蘇 る方言 大原穣子(サイン本)初、カ帯 1994 2,500
95 怒りの十年 村上国治獄中文集 山田清三郎編 初カ、蔵印、ヤケ 1963 1,500
96 渡辺崋山の人と芸術 藤森成吉 昭37 4,000
97 崋山の研究 菅沼貞三 初、函、函ヤケ 昭44 4,000
98 肉体と恋愛 丸尾長顕 初、カバー 昭36 2,800
99 がけっぷち 西脇正治 初、カバー 昭36 2,500
100 楽園追放 貴司山治 初 昭21 3,000
101 わらじ校長 松田武四郎 初 昭17 3,000
102 詩篇講話(全5巻) 手島郁郎 カ帯、改編初版ー初版まじり 1994- 6,500
103 怪物の解剖学(署名入り) 種村季弘 初、カバー、帯 昭49 4,000
104 壷中天奇聞(署名入り) 種村季弘 初、函、帯 昭51 10,000
105 黒い錬金術 種村季弘 初、函、帯 昭54 8,000
106 一茶八番日記 俳諧寺一茶著  大久保逸堂・栗生純夫校訂初、函 昭2 5,000
107 山村暮鳥研究 和田義昭 初、函、小口小シミ 昭43 6,500
108 言語学の方法 服部四郎 函 1970 6,500
109 萬葉集と日本文藝 山田孝雄 初、函 昭31 12,000
110 清少納言傳記攷 岸上慎二 初、函、線引き・書き込み小 昭33 6,000
111 日本語の系統 服部四郎 重、函 昭46 2,500
112 江戸語東京語の研究 松村明 初、函、小赤線 昭32 2,000
113 芭蕉と中国文学  解釈学会会員研究シリーズ1 仁枝忠  昭36 3,000
114 今昔物語の語法の研究 櫻井光昭 初、函、線引、赤ライン10頁強 昭41 15,000
115 江戸と東京風俗野史 いろは引巻 2伊藤晴雨 初、和装本、口絵裏シミ 昭4 10,000
116 財界膝栗毛 廣田四郎 初、函、函ヤケ 昭3 3,000

こ と ば 屋     この欄のご注文は、当店へ
第7面  14号
117 法律善と法律悪 宮城長五郎 初、カバー 昭16 2,500
118 民法雑記帳 末弘巖太郎 初、函 昭15 2,500
119 キリシタン教義の研究 橋本進吉 初、函 昭36 18,000
120 国文法大系論(講義集二) 橋本進吉 函 昭39 2,500
121 文字及び假名遣の研究 橋本進吉 函 昭38 1,800
122 国語法研究 橋本進吉 初、カ、函欠 昭23 1,500
122 国語学概論 橋本進吉 初、カ、函欠 昭21 1,500
123 国語音韻史 橋本進吉 初、函欠 昭41 2,800
124 対校源氏物語新釈用語解説(上下) 初、函欠、正誤表完備 昭27 4,500
125 日本歴史論 早川二郎、初、カバー 昭12 3,000
126 羅馬の手記 甲賀三郎 初、裸本 昭17 8,500
127 「定住」の社会学的考察 橋本和幸 初、函ヤケ、テープ跡、本体美 1988 7,000
128 済州島流人伝 金奉鉉 初、函 昭56 4,000
129 上田敏研究 その生涯と業績 (増補新版)  安田保雄 函 昭44 4,000
130 下店静市著作集第三巻 東洋画の 見方と技法他 店静市 初,函ヤケ 昭60 4,500
131 古事記の批評的研究 英雄時代と 英雄物語 徳光久也 初、函背ヤケ 1966 3,000
132 信濃畸人傳(正続) 高井蒼風 初、函 昭48 3,500
133 逆流の中の歌 詩的アナキズムの回想伊 藤信吉 初カバー帯、亀井勝一郎 1963 3,000
134 戦闘への招待 伊藤信吉 初、カバー 1961 3,000
135 源語釈泉 吉澤義則 初、函、小口ヤケシミカバー傷み 昭25 3,000
136 藤原定家の研究 石田吉貞 初,函、小口ヤケシミ小 昭32 8,000
137 梁塵秘抄考 小西甚一 重、函、カバー 昭17 7,000
138 日本語方言文法の研究 藤原與一 初、カバー 昭24 8,000
139 奈良朝の政治と民衆 北山茂夫 初、カバー 昭23 3,000
140 蘭平捕物帖 星川周太郎 初、カバー、帯、カバー帯傷み 昭26 3,000
141 音楽とわたしとビール(全3巻) 小林勝郎 初、函、函ヤケ小 昭51 5,000
142 セゴビア自伝 わが青春の日々 真鍋理一郎訳 初、カバー、絶版 1978 2,500
143 弦によせて ヨーゼフ・シゲティ  永井美恵子・北村義夫訳 絶版 昭48 2,500
144 図説日本民族学全集1 神話・伝説 伝承説話編 藤沢衛彦 初,函ヨゴレ 昭46 2,300
145  同上 3  民間信仰・妖怪風俗 生活編 藤沢衛彦 初,函ヨゴレ 昭46 2,300
146 ミクロネシア=サテワヌ島民族誌 土方久功著 初、カバーテープ止跡 1984 3,800
147 モデクゲイ ミクロネシア・パラ オの新宗教 青柳真智子 1985 3,000
148 熱血小説 暁の歌 大倉桃郎 初 昭24 3,000
149 少女小説 姫百合 くれ竹 初 大3 3,500
150 象牙座殺人事件 有馬頼義 初、函 昭33 3,500
151 謎の暗号(元版) 森下雨村 初、裸本、記名 昭9 5,000
152 肌絵ー日本の刺青 初代彫清  凡天太郎 カバー 昭50 3,500
153 古代文字の解読 高津春繁・関根正雄 初、函 昭39 2,000
154 十人の版画家 川合昭三 初,函、木村光佑オリジナル版画付 昭51 5,000
155 東三河百姓の神々 鈴木源一郎 初、カバー 昭45 2,000
156 太宰治研究 奥野健男編 初、函 昭38 1,500
157 小栗風葉書誌 近藤恒次 初、函、限定350部 昭50 3,500
158 大正期「革新」派の成立 伊藤隆 初、函 昭53 2,500
159 詩歌風土記(東日本編・西日本編) 野田宇太郎 初、カ、帯 昭48 2,000
160 巡歴中山道 中西慶爾 初、函ヤケ 昭51 1,500
161 パルチザン伝説 コペンハーゲン天尿組 始末 桐山襲 初、カ帯小傷 1984 2,000
162 貨幣便覧 明治大正昭和 林勇 初、カ文庫、附、カバー傷み 昭5 5,500
163 図画事典 普及版 斎藤福次郎 初、絶版、文庫 昭11 2,500
164 廣益國産考 大蔵永常著  土屋喬雄校訂 初、絶版、文庫 昭21 1,500
165 朝鮮慶州の美術 増補 中村亮平 重、帯、文庫 昭15 1,500
166 舊訳聖書神観 デヴィッドソン  手塚儀一郎訳 再、絶版、文庫 昭16 1,500
167 屋上庭園 戯曲集 岸田国士 初、絶版、文庫 昭28 2,500
168 グスターフ・マーラー 初、絶版、文庫 昭27 2,000
169 花火と猫と提督 デイヴィー 北村太郎訳 初、絶版 昭33 7,000
170 月あかりの殺人者 ディドロ 井上勇訳 初、絶版 昭36 3,000
171 嫌疑 P・デュレンマット 前川道 介訳 初、絶版、最終頁余白日付 昭37 3,000


172 ギデオン警視と暗殺者 J・J・ マリック 丸木聡明訳 初、絶版 昭37 3,000
173 ワイルダー一家の失踪ハーバード・ブリーン 西田政治訳 初、表紙小キズ 昭29 3,000
174 カーテンの彼方 E・D・ビガース  西田政治訳 初、表紙小キズ. 昭30 2,500
175 ムーンフラワー ビヴァリィ・ニコ  ルズ 大橋健三郎訳 初、絶版 昭33 5,000
176 消えた街燈 ビヴァリィ・ニコルズ  小倉多加志訳 初、絶版 昭33 5,000
177 黒い日本人 青山光二 初、カ、絶版、新書 昭37 3,000
178 黒の群像 高原弘吉 初、絶版、新書、カ小スレ 1963 2,500
179 ホルモン25時 媚薬物語 泉三 彦 初、絶版、新書、カ小傷み 昭31 2,000
180 静かなる山々(全4冊) 徳永直 初、カ、絶版、新書 昭30 4,000
181 放浪日記 山下清 重、カ、絶版、新書 昭31 1,500
182 戦後風雲録 森正蔵 初、カバー、絶版、新書、背傷み 昭30 1,500
183 太宰治の魅力 檀一雄編 竹内良 夫他、初、カバー、帯、絶版,新書 昭41 2,000
184 ラジコンテクニック入門 畑耕作 重 昭53 1,500
185 昼下がりの情事 初、カバー、絶版、新書,ヤケシミ 昭28 2,500
186 ヨガの楽園 秘境インド探険記 沖正弘 重、カ、絶版、新書 昭37 1,500
187 パリの甃 田村たつ子 カ、絶版、新書 昭31 2,000
188 パリの俄雨 田村たつ子 初、絶版、新書 昭32 2,500
189 旅・酒・浮世 高橋義孝 初、カ、絶版、新書 昭39 1,500
190 秘境の女 コーランの女たち W・ホーファー 初、絶版、新書 昭41 1,500
191 青春にあるものとして 石原慎太 郎初、カバー、帯、絶版、新書 昭31 10,000
192 版画の肌 棟方志功 初、カバー、絶版、新書 昭31 2,500
193 陶工河井寛次郎との対話(図録) カ、題字/濱田庄司、柳宗悦ほか 昭47 4,000
194 白描画册 佐多芳郎   初函  原色口絵10葉・原色淡彩136点 昭52 10,000
195 柳史 俳画教室(全10巻) 赤松柳史 初、函 昭40 5,000
196 石川三四郎個人紙 ディナミック  初、函、序・望月百合子、埴谷雄高 1974 12,000
197 季刊 歴史と文学 創刊号  初、特集反逆の系譜 1972 2,000
198 点註唐宋八家文読本 川上廣樹纂評 再 明15 10,000
199 ルー・ザロメ著作集(全5巻+別巻) 初、函、4巻函底傷み 昭49- 18,000
200 夢二えはがき帖 酒井不二雄編 初、カバー、帯、遊び紙テープ跡小 平8 2,500
201 増訂 史記評林 首巻乾坤共揃 全27冊 大郷穆 伊佐地良馨 和本 明14 25,000
202 平凡社カルチャーtoday(全10巻) 初、カ、ヤケ 1979- 7,500
203 私家版日本ジャズ伝 初、カバー、絶版 1977 2,000
204 写真の特殊表現技法 モノクロ& カラーのハイテクニック 重、カ 1999 2,000
205 東三河地域開発の10年を解剖する  愛知県第4次地方計画批判 初 1977 2,000
206 ドラマとしての社会 シェークスピアの 鏡に照らして 初、カ 昭56 2,000
207 忘却の丘 春部隊挽歌  原田重三 初、カバー、帯 昭53 2,000
208 現代政治の思想と行動 丸山眞男 カバー、記名・カバー傷み 1957 2,000
209 骨董室 バルザック  杉捷夫訳 初 昭21 2,000
210 三十女 バルザック  竹村猛訳 初 昭22 2,000
211 シベリア横断四万キロ エドアール・カリック 初、カバー、帯 昭36 2,000
212 新劇の書  久保榮 初カ、シミ 昭14 2,000
213 明日の演劇空間  尾崎宏次 初カ帯、函欠 昭43 2,000
214 映画美を求めて  津村秀夫 初カ帯 昭41 2,000
215 印度洋にかかる虹  国塚一乗 初、カバー 昭33 2,000
216 歓喜まんだら 魔性編  寺内大吉 初、函 昭35 2,000
217 五島・堤風雲録  駒津恒治郎 初、カバー 昭34 2,000
218 朝、上海に立ちつくす  柴田翔 初、カ帯、小冊子あり 1983 2,000
219 蘭平捕物帖 星川周太郎 初、カバー、帯、カバー帯傷み 昭26 3,000
220 熱血小説 暁の歌  大倉桃郎 初 昭24 3,000
221 炉辺夜話 稲武の歴史  古橋和夫 初、カバー 昭53 3,000
222 花ひらく 伊藤整 初、カバー、帯、新書 昭29 3,000
223 名作モデル物語 福田清人 初、カバー、新書、背スレ小 昭29 3,000
224 悪妻と賢妻 小林正 初、カバー、帯、新書、帯傷み 昭29 3,000
225 紅毛徒然草 河盛好蔵訳編 初、カバー、帯、新書 昭28 3,000
226 ああ寝不足だ 田中小実昌 初、カバー、絶版、新書 昭45 3,000
227 夢のあいだ 安藤一郎詩集 初、函 1967 3,000
228 ひらいた掌  安藤一郎 初、函、函ヤケ 昭38 3,000
229 蕎麦うどん名著選集五 蕎麦の唄 新島繁 初、函 昭56 3,500
230 蕎麦うどん名著選集四巻 蕎麦通 村瀬忠太郎 初、函 昭56 3,500
231 明治座物語 木村錦花 初、函 昭3 6,000
232 アメリカ古典文学研究 D・H・ロレンス 初カ 昭37 2,500


ここから
紫 書 苑
461-0002 名古屋市東区代官町1-6定休日:火曜日   電話・FAX:052(935)4543午前9時~午後7時     平田町東すぐこの欄のご注文は、当店へ

1 尾張俳人考 鬼頭素朗 伊藤亮三 昭15 20,000
2 尾三古俳書解題 ライン有り さるみの会 昭57 8,000
3 近世初期俳諧論考 江藤保定 昭52 5,000
4 俳人凡兆の研究 小室善弘 平5 3,500
5 俳句の研究 俳書堂編 明42 3,000
6 県別俳句人国記 ライン有 文芸出版社 昭52 5,000
7 近代俳句のあけぼの 市川一男 全2冊 昭50 9,500
8 虚子京遊句録 高浜虚子 昭23 3,800
9 鳴雪俳句研究 背ヤケライン有 武田鴬塘 昭9 3,500
10 内田百間句集 永田書房 昭49 3,500
11 大正増補和訳英辞林 前田正毅 高橋良昭 明19 7,000
12 回想の文士たち 小田獄夫 昭53 3,000
13 科学と文学 寺田寅彦 昭23 1,500
14 現代小説全集 新潮社 全15冊 大15 4,500
15 菊池寛全集 正編揃箱欠水ヌレ有 平凡社 全12冊 昭4 12,000
16 蔵書票の話 限定版箱欠背少ヒビ 入 斉藤昌三 昭4 65,000
17 満潮 (初版・背汚れ) 里見 弴  大14 3,000
18 次代恐怖症 初版箱欠不美 里見 弴  昭9 2,000
19 渾齊随筆 初版 会津八一 昭17 3,000
20 真理の春 重版 細田民樹 昭5 1,500
21 愛の意味 重版 棟方志功装 中川与一 昭18 1,200
22 近代の宿命 福田恒存 昭22 1,500
23 海のローマンス 序文夏目漱石 米窪大刀雄 昭5 1,500
24 南欧の空 初版 吉江喬松 昭4 1,500
25 酒談義 (正続) 辰野 隆編  昭24 2,800
26 評伝尾崎士郎 都築久義 昭46 2,800
27 人生劇場のふるさと 尾崎士郎の 生涯 鈴木悦道 昭59 1,200
28 君死にたまふことなかれ 深尾須磨子 昭27 3,000
29 志賀直哉 近代と神話 高橋英夫 昭57 4,500
30 小泉八雲 初版 岡戸武平 昭18 3,500
31 児童文学に花の舞台 大正静岡の 綴り方雑誌 真杉高之 平9 1,800
32 新作詩自在 井上霊山 昭9 2,000
33 草野心平 研究序説 深沢忠孝 昭59 6,000
34 詩人乾直恵 ライン有著者ハガキ 付 上田周二 昭57 3,500
35 白秋の童謡 佐藤通雅  昭54 3,000
36 英文 浪子 不如帰 徳富蘆花 塩谷栄英訳 大8 3,000
37 平安朝漢文学史の研究 川口久雄 全3冊 昭50 23,000
38 古事記伝 本居宣長 全3冊 明44 8,000
39 良寛の歌と植物 孔版 畦柳英一 昭59 2,800
40 若き日の良寛 表紙汚 江原小弥太 昭10 2,000
41 和漢朗詠集新訳  江見清風 昭36 7,000
42 世界短編小説大系 表紙少汚 近代社 全16冊 大14 15,000
43 先覚 国民文庫 メレジュコーフ スキイ 戸川秋骨 大14 1,200
44 詩と真実 国民文庫 ゲーテ 増富平蔵訳 全2冊 大14 2,500
45 ウイルヘルム・アイステル 国民 文庫 ゲーテ 森田草平 全2冊 大14 2,500
46 シェイクスピヤ  世界文学大綱  3 高原延雄 大15 3,500
47 ゲーテ ファスト 河部次郎訳  全3冊 昭22 3,500
48 ギルヘルム・マイスタア ゲーテ 林 久男訳 大9 3,000
49 ベルト・ブレヒト 菊森英夫 昭40 4,000
50 カラマーゾフの世界 A・ウオル  インスキー 道本清一郎訳 昭22 1,200
51 ドストイェフスキーの世界観 ニコライ・ベルジャーェフ 昭17 1,500
52 現代フランスの文学開拓者 クウルティウス 大野俊一訳 昭22 2,000
53 ヴィヨン詩 佐藤輝夫訳 昭23 3,000
54 チョウサー家扶の物語 武居正太郎訳 昭50 2,800
55 バルザックの生涯 若園清太訳 昭10 4,500
56 近代仏蘭西象徴詩抄 初箱欠不美 鈴木信太郎訳 大13 4,500
57 わがモラエス伝 箱欠 佃 実夫 昭41 2,500

紫 書 苑
461-0002 名古屋市東区代官町1-6定休日:火曜日   電話・FAX:052(935)4543午前9時~午後7時     平田町東すぐこの欄のご注文は、当店へ
第8面  14号
58 ケルト・石の遺跡たちアイルラン ドひとり旅 堀 淳一 平4 2,000
59 エトルリア ヴエルナー・ケラー 坂本明美訳 平2 1,800
60 東亜美術史綱 フエノロサ 有賀長雄訳 全2冊 昭22 3,000
61 日本建築史 背痛補修 福山敏男 昭19 4,000
62 タウト建築芸術論  篠田英雄訳 昭23 1,500
63 日本彫刻史研究 小林 剛 昭22 4,000
64 渡辺華山と冷泉為恭 藤森成吉  昭14 15,000
65 京都の仏画 京都市観光課 昭16 2,000
66 隷草広千字文並釈義  天埜東畊  全2冊 昭12 4,800
67 おもちやと遊具の心理学 三輪弘道訳  昭56 2,700
68 十八年間の研究を増補したる 食 道楽 菊半裁判 村井弦斉 大9 2,000
69 芸能文化読本 近藤春雄 昭16 1,500
70 民衆娯楽問題 権田保之助 大11 2,500
71 旧薩州島津家什宝清鑑 渡辺虹衣 昭18 3,500
72 雪の祭典 高橋善平 昭29 2,000
73 短詩評訳人生行脚と大自然 日乃碕彌彦 昭10 3,000
74 私の書斎 1から3 竹井出版 3冊 昭54 3,000
75 東海道五十三次 芳賀矢一 大5 2,000
76 琅○の道 正続 湊川神社宮司 吉田智朗 全2冊 平1 3,000
77 避禍迎福姓名選定極意書 錦小路昌成 3,500
78 日本刀剣標準価格 文庫版厚冊 ライン有 清水不濁  昭13 3,500
79 古銭価格 名古屋大曽根 矢野平兵衛 明19 2,500
80 砂かぶり親子二代 献呈本署名入 呉 文炳 昭43 1,800
81 柔道手びき 竹田浅次郎 昭7 2,500
82 祭 本質と諸相 松平斉光 昭52 3,000
83 尾三婦女善行録 正続2冊 愛知県立高等女学校校友会 大3 15,000
84 宝暦御手伝普請目論見絵図 東海地方史学協会 昭63 3,500
85 なごや宝古加美随筆 浅井昭正 昭47 2,000
86 昭和14年客員及会員名簿 愛知県立第一高女和楽会 昭14 2,000
87 アユチ(あゆち) "   19・20・21・23 大14 8,000
88 校友会誌(29) 表紙補修 愛知県立第四中学校同窓会 大11 2,500
89 先人の心 足助に輝く人々 同刊行会 昭60 1,500
90 今に生きる鈴木正三 その足跡 鈴木正三顕彰会 昭58 1,500
91 狂言共同社の百年 井上松次郎 全2冊 平5 15,000
92 蒼人遺稿 殿島蒼人 昭50 1,800
93 実地踏査岐阜県の於ける小作問題 の真相 中沢弁次郎 大12 2,000
94 浪華しやれことば 前田 勇 昭31 1,500
95 しもつけの唄 下野新聞社 昭55 1,800
96 維新前後の静岡 小山枯柴著 昭16 1,500
97 山東案内 青島 日華社 昭11 2,500
98 群書類従 (正続戦前版) 経済雑誌社 明31~大12  71冊 80,000
99 日本近世の思想と文化 奈良本辰也  昭53 2,800
100 徳川家臣団の研究 中嶋次太郎 昭41 4,500
101 国体史観 神代篇 武田杵太郎 昭4 2,800
102 七卿回天史 七郷顕彰会 昭17 2,000
103 唐代の社会と文芸 有高 巌 昭23 2,000
104 北山茂夫 伝記と追想 松尾尊よし編 平3 3,000
105 伴信友 石田熊三郎 昭19 2,000
106 名人畸人 前後篇合冊 本山荻舟 昭9 3,000
107 英傑秘聞帖 駒井重次 昭10 3,000
108 岩崎弥太郎伝 同編纂会 全2冊 昭42 8,000
109 宇垣一成の歩んだ道 渡辺茂雄 昭23 1,500
110 失はれし政治(近衛文麿公の手記) 朝日新聞社 昭21 1,500
111 後藤新平 科学的政治家の生涯 信夫清三郎 昭16 3,000
112 随想録 高橋是清遺著 昭11 2,000


113 岡田啓介回顧録 毎日新聞社 昭25 1,800
114 咢堂放談 尾崎行雄 昭14 2,000
115 発明物語豊田機械王 写良松三郎 昭6 3,000
116 回顧七十年 深井英五 昭16 2,000
117 張作霖 (背汚) 白雪荘主人 昭3 2,000
118 ヘンリ・フォード人及びその本業 有川治助 昭2 1,500
119 フィリップス・ブルックス自伝 栗原久雄 昭5 2,800
120 労働宰相マクドナルド 沢田 謙 昭4 2,000
121 問題と解決 背ヤケ有 吉野作造 大15 1,500
122 現代政治講話 吉野作造 大15 2,000
123 政治家群像 中外商業政治部編 昭7 1,500
124 政界人物風景 馬場恒吾 昭6 1,500
125 政治家よ何処へ行く 山浦貫一 昭4 1,500
126 人物評論政界縦横記 久木獨石馬 大15 1,800
127 自己を誤る 高畠素之 昭3 1,500
128 東西相触れて 新渡戸稲造 昭3 1,500
129 新生と新人 河部真之助 昭15 1,500
130 思想と闘争 森戸辰男 大14 2,000
131 英雄待望論 (初版) 鶴見祐輔 昭3 1,500
132 中道を歩む心 鶴見祐輔  昭2 1,500
133 現代生活と婦人 (背汚有) 山川菊栄 大8 3,000
134 英国会乃起原並進展 占部百太郎 大13 4,000
135 極東の危機 (中央公論別冊) スチムソン 清沢 洌訳 昭11 1,200
136 英文和文リットン報告書 中央公論付録  昭7 2,000
137 旅順戦抄 池田信治 関東州戦績保存会 昭18 1,500
138 記録写真太平洋戦争史 ロバート・シャーロッド 全2冊 昭27 2,500
139 戦争類型史論 表紙汚有 酒井鎬次 昭18 2,500
140 池塘春草 滝川政次郎 昭33 2,500
141 明暗近代色(背痛)ペンのジプシ ーとカメラのルンペン朝日新聞社 昭6 2,000
142 ガンヂ審判の日 (表紙汚) 饒平名智太郎 大11 1,500
143 闘争の一生 ワインガルトナア自 伝 太田黒元雄訳 昭15 1,500
144 米国初期の日本語新聞 田村紀雄 白水繁彦 昭61 5,000
145 アダムスミス生誕二百二年記念論 集商学研究三巻1号東京商科大学 大12 3,000
146 模範統計図集 東京統計協会 内 閣統計局編 大14 2,000
147 珍しい裁判実話 友次寿太郎編 昭19 1,500
148 原文対照口語訳日蓮聖人全集 清水静山編 全7冊 大15 35,000
149 信仰偉人群像 (正続) 今井為一郎撰 全2冊 昭31 2,000
150 宗教経験の事実 鈴木大拙 昭18 1,200
151 般若思想史 山口 益 昭31 2,000
152 修證義大綱講話 少ライン有 岸沢惟安 昭16 1,800
153 父母恩重経講話 高神覚昇 昭16 1,800
154 ○○ 衣丘 昭
155 石田梅巌 白石正邦 田辺肥洲 昭16 1,800
156 近代精神双書 カント 天野貞祐監修 昭24 2,800
157 岩波哲学小辞典 伊藤吉之助 昭5 1,800
158 日本に於ける哲学的観念論の発達 史 三枝博音 昭22 1,800
159 善の本質 福井晋太郎 大8 1,500
160 パテレン追放令16世紀の日欧対決 安野真幸 平1 1,800
161 文芸と心理分析 長谷川誠也 昭5 3,000
162 生物学思想の危機と転回点 アドルフ・マイヤー 昭18 2,000
163 アングロサクスン哲學の傳統  植田清次 昭22 2,000
164 恋愛と人間愛 米田庄太郎 大12 2,000
165 現代大衆文学全集 分売 平凡社 1白井喬二(新撰組他)
       2江見水陰(初鱈 献上紀他)
5前田曙山(落花の舞他)7小酒井 不木(疑問の黒枠他 9吉川英治( 鳴門秘帖)
21沢田撫松(人獣争闘他) 18村上浪六(馬鹿野郎他)
   33国枝史郎(染吉の朱盆他)
38土師清二(砂絵呪縛他) 39大佛次郎(照る日くもる日他)  各 1,000


ここから
伏 見 屋 書 店
〒456-0024  名古屋市熱田区森後町9-21電話052(681)8648  FAX 052-681-2470営業;10:00~9:30  無休  JR熱田駅前 下車1分この欄のご注文は、当店へ

1 陣中勤務ノ参考 部外秘 東京陸軍少年飛行兵学校P426 昭18 2620
2 學校教練必携 術科ノ部前編 陸軍省兵務課 書き入れ有 昭14 2100
3 築営教範  軍令陸第6号 小型本印有 昭18 2100
4 四四式騎銃取扱法 東京武揚堂書店 小型本 昭6 2620
5 戦陣訓  兵書出版社P32 小型本 昭16 1570
6 陸軍演習令 同付録 兵用図書 小型本印有P68 昭11 2620
7 時局防空必携 内務省 小型本P56 昭18 1570
8 歴史教程 東京陸軍少年飛行兵学校書入れ有 昭18 2620
9 地形學教程 東京陸軍少年飛行兵学校書入れ有 昭18 3150
10 詔勅集謹解 宇都宮陸軍飛行学校 2620
11 銃剣術 國防武道協会 小印有 昭18 2620
12 作文ノ参考 東京陸軍少年飛行兵学校書入れ有 昭18 2620
13 空中航法教程 熊谷陸軍飛行学校 昭18 3670
14 生徒服務教程 宇都宮陸軍飛行学校 昭16 3670
15 気象学教程 宇都宮陸軍飛行学校 昭18 3670
16 精神訓話ノ参考 宇都宮陸軍飛行学校 昭16 3150
17 飛行機操縦教程 陸軍航空総監部 昭18 4200
18 生徒服務教程 陸軍少年飛行兵学校書き入れ有 3670
19 九五式一型練習機乙型説明書 陸軍航空本部背少痛み有 昭13 15750
20 兵器学教程 東京陸軍少年飛行兵学校書入れ有 5250
21 九五式三五0馬力発動機説明書 陸軍航空本部 昭11 5250
22 軍人精神訓 宇都宮陸軍飛行学校 昭18 3150
23 図画教程 東京陸軍少年飛行兵学校名書入有 昭18 3150
24 梱包積載教程 陸軍航空総監部 昭18 3150
25 作戦要務教程 巻ニ 宇都宮陸軍飛行学校 昭18 5250
26 航空衛生 軍陣衛生学別冊 宇都宮陸軍飛行学校P9 昭18 2100
27 航空用具取扱法教程 其一 落下傘之部 宇都宮陸軍飛行学校 昭18 5250
28 少年飛行兵及生徒心得 熊谷陸軍飛行学校 昭19 3150
29 陣中要務令 武揚社書店小型本書き入れ有 大12 2100
30 馬事提要 軍需商会 小型本 昭13 2620
31 支那事変 戦跡の栞四巻 陸軍恤兵部 小型本名書き入れ有 昭17 2100
32 第二次大戦 世界の戦闘機 酣燈社函欠 昭41 3000
33 フイリッピンああ慟哭の山河 フイリッピン戦友会 昭60 4000
34 日本戦争外史 従軍記者 全日本新聞連盟 昭41 4000
35 中支の展望 大正写真工業所名書き入れ有 昭14 4000
36 獨逸戦史 亜細亜画報社カバー痛み有 昭16 2500
37 大田伍長の陣中手記 岩波書店少印有 昭16 2100
38 支那事変の回顧 村上部隊 非売品 昭15 3670
39 我等の友よ今いずこ 騎兵連隊戦闘詳報時事新聞社 昭49 4200
40 第三師団司令部編纂在郷軍陣心得 名古屋偕行社 明44 2000
41 第三師団機動演習記事 松岡明文堂背少痛み有P35 明44 2000
42 国民精神總動員パンフレット名古屋市 時局と社会教育委員の使命P23 昭13 2000
43 礎 精神作興周間特輯号他 第85・86・87・88・895冊愛知地方版 昭13 2100
44 兵器類運搬取扱要項 内国通運(株)P57 大5 2100
45 気比丸遭難追悼録 日本海汽船函欠 昭18 3150
46 もり上る力  大東亜戦争と子供 の綴り方 緒方明吉天理時報社 昭17 1570
47 原子爆弾の話 嵯峨根遼吉 講談社 昭24 1050
48 日本の軍艦 わが造船技術の発達 と艦艇の変遷 福井静夫印有 昭31 2100
49 造船回想 永井清 出版協同印有 昭32 2100
50 陸海軍将宦人事総覧 海軍編 芙蓉書房 昭61 5250
51 写真集 帝国海軍 出版協同社上下2冊 昭35 3150
52 写真集 連合艦隊 福井静夫 出版協同社 昭35 2100
53 戦艦大和 その生涯の技術報告 松本喜太郎 再建社印有 昭27 3670
54 写真集 日本艦隊 堀元美 出版協同社 昭35 2100
55 航空情報臨時増刊1953 日本軍用機の全貌 酣燈社 昭28 2620
56 航空情報臨時増刊 第2次大戦ドイツ軍用機の全貌 昭33 2100

伏 見 屋 書 店      この欄のご注文は、当店へ
第9面  14号
57 航空情報臨時増刊1955 世界航空機年鑑酣燈社印有文庫版 昭29 2100
58 航空情報臨時増刊1956 世界航空機年鑑酣燈社印有文庫版 昭30 2100
59 航空情報臨時増刊1957 世界航空機年鑑 印有文庫版 昭31 2100
60 航空情報臨時増刊1958 世界航空機年鑑 酣燈社印有 昭33 2100
61 航空情報臨時増刊1959 世界航空機年鑑 酣燈社印有 昭34 2100
62 奈良航空教育隊史 同刊 昭63 12000
63 近衛歩兵第一聯隊歴史 全国近歩一会2冊函 昭61 20000
64 騎兵第三聯隊史 同編纂委員会 昭53 10000
65 歩兵第二ニ九聯隊史 同編纂委員会 昭56 15000
66 日露戦争従軍記 谷口甚吉 昭56 1360
67 集団疎開の記録 激動の庭 上原猛 昭43 2100
68 緒方竹虎 朝日新聞社 昭38 2100
69 國民防空読本 第日本防空協会書き入れ有 昭16 2100
70 大須物語 大野一英 中日新聞本社 昭54 1570
71 シネマよるひる 改稿名古屋映画史伊藤紫英 昭59 4200
72 名古屋の市電と街並み   日本 路面電車同好会名古屋支部編 平9 2620
73 濃尾地震文献目録 名古屋市防災会議 昭53 3670
74 名古屋のお地蔵さま 史跡観光シリーズ15号 昭57 1570
75 街道への誘い ふるさと守山物語川本文彦 平9 1050
76 名古屋の史跡と文化財 名古屋市教育委員会 昭45 3150
77 写真図説 明治・名古屋の顔 服部鉦太郎 昭48 2620
78 たったひとつのゆめ 大曽根の町 水野夢次郎 昭43 1570
79 名古屋むかしばなし散歩道 加藤昭 平6 2100
80 濃尾地震生き証人の記録 濃尾地震新聞貼り付け有愛知県 昭54 2620
81 21世紀に向けて尾張の大地 吉川博  山海堂 昭62 1570
82 北区誌 北区役所教育課 昭39 4200
83 郷土史事典 愛知県 昌平社 昭55 1050
84 東海の文学散歩  中日新聞本社 昭56 840
85 名古屋の町並と建築 名古屋市経済局観光貿易課 昭53 3150
86 あいちの航空史 中日新聞本社 昭53 2100
87 千種区の歴史 愛知県郷土資料刊行会 昭56 1570
88 小幡 開校四十周年記念誌 名古屋市立小幡小学校 平2 2100
89 産業の名古屋77 名古屋市経済局 昭52 2100
90 名古屋の街 戦災復興の記録 中日新聞本社 昭63 1050
91 史話 名古屋城と城下町 水谷盛光 名古屋城新興協会 昭54 1570
92 生きている民俗探訪 愛知 安藤慶一郎 第一法規 昭51 1360
93 時局と郷土三傑の事業P25 観光叢書第三輯名古屋市観光課 1570
94 わたしたちの愛知県史 愛郷刊 昭51 1050
95 犬山 市制10周年記念 犬山市役所 昭39 2620
96 愛知民衆運動の歴史 伊藤英一 昭55 2100
97 尾張名古屋の古代学 名古屋市博物館 平6 2100
98 東区橦木町界隈 西尾典裕 健友館 平15 1050
99 愛知県自動車法規詳解及試験問答 大須賀和助 昭14 3150
100 続新商人道の研究 愛商副読本 愛知県商業学校川瀬和夫 昭18 2100
101 尾張の元禄人間模様 芥子川律治 中日新聞本社 昭54 1050
102 名古屋の駅の物語 大野一英上下2冊 昭55 3150
103 豊清ニ公記事 名古屋市教育委員会 昭44 2100
104 名古屋の伝説 史跡観光シリーズ14号 昭56 1570
105 続・名古屋の伝説 史跡観光シリーズ17号 昭59 1570
106 瑞穂 その歴史と風土 名古屋市立瑞穂小学校 昭48 1890
107 千種村物語 小林元 昭59 2100
108 むかしの北区(郷土史郷室記録) 名古屋市北区役所 昭42 1570
109 ふるさと地名考第一集 勝川とその周辺 大脇ニ三 昭50 1570
110 磐座(いわくら) 浅野平雄 岩倉史談会 昭53 1570
111 春日井の方言 春日井市郷土史研究会 昭53 2100
112 おかさんが集めたなごやの民話 ふるさとを訪ね民話を読む会 昭50 2100


113 春日井のむかし話 春日井市教育委員会 昭50 2100
114 春日井の地名 春日井郷土史研究会 昭52 2620
115 自然保護読本 自然のしくみ 地形・地質 愛知県 昭55 1570
116 あの淵あの峠 北設楽郡教育会編 昭54 2100
117 矢田川物語  小林元 大森・印場・森孝新田の今昔 昭55 2100
118 香流川物語  小林元 長久手・猪子石の今昔 昭53 2100
119 庶民のみち 下街道 善光寺街道 春日井郷土史研究会 昭51 2620
120 教師の語る名古屋の歴史 名古屋歴史教育研究会 昭52 2100
121 新しい愛知県地理 加藤武雄 昭49 2100
122 清洲城と名古屋城 中村栄孝 吉川弘文館 昭46 2100
123 ええじゃないか 水谷盛光 中日新聞本社 昭57 1050
124 師勝の文化財 第2集 師勝町教育委員会 昭49 1570
125 師勝の文化財 第3集 師勝町教育委員会 昭51 1570
126 愁風刈谷城 西脇源次郎 昭57 2100
127 天白地史考第1~3輯3冊 浅井金松東海女子学校小印有 昭52 4200
128 わたしたちの郷土かさでら 名古屋市立笠寺小学校 昭54 2100
129 北区私たちのまち 名古屋市北区役所 昭54 2540
130 愛知県郷土資料分類表 利用の手引愛知県図書館協会印有 昭58 2520
131 古くて新しい港 衣浦物語 衣浦港振興会 昭51 3150
132 写真が語る名鉄瀬戸線いまむかし 栄町乗り入れ記念中日新聞本社 昭53 3150
133 目で見歴史愛知県地図百科 愛知県郷土資料刊行会 昭52 2100
134 写真図説生きている名古屋の坂道 岡本柳英 泰文堂 昭53 2100
135 震災記録・濃尾大震災写真帖 明治24年復刻版愛知県防災会議 昭48 5250
136 写真 細井平洲 東海市平洲会 昭46 1000
137 米澤藩を救ってくださった細井平 洲先生 今泉亨吉述平洲会 昭55 1000
138 百五十年祭記念細井平洲 細井平洲顕彰会印有 昭25 2100
139 平洲先生人との出合い 築波善夫述平洲会 平2 1000
140 細井平洲の地域リーダーつくり細井 平洲と上杉鷹山 竜門冬ニ述 平2 1000
141 平洲先生の如来山人号について 小野重仔述平洲会 昭61 1000
142 理想の教師細井平洲先生 松野良寅述平洲会 昭63 1000
143 細井平洲先生の教育観 大井魁述平洲会 昭60 1000
144 今日に生きる細井平洲先生 遠藤秀夫述平州会 昭59 1000
145 平洲先生一日一話 浅井啓吉編 昭51 3500
146 細井平洲・附中西淡淵 叢書日本の思想家21明徳出版社 昭52 2000
147 細井平洲先生とその師友点描 東海市立平洲記念館 3000
148 平洲先生と子供たち 杉田勲述平洲会 昭62 1000
149 明解口語訳細井平洲の嚶鳴館遺草 皆川英哉 平3 3500
150 東海市民の誇り細井平州 東海市教育委員会 平2 1500
151 細井平洲の生涯 浅井啓吉 昭60 3500
152 現代に生きる細井平洲 東海市教育委員会 平1 3000
153 知多半島の歴史と現在№2 日本福祉大学知多半島総合研究所 平2 2000
154 知多の海 山本嘉彦 昭57 3000
155 木曽の鳥居峠 木祖村教育委員会 昭47 2100
156 石仏師 守屋貞治 高遠町誌編纂会 昭52 2100
157 蓮池・女人聞き書抄 思い出の花街吾妻町界隈(千葉) 昭63 2100
158 信州松本史談 中嶋次太郎 昭30 1200
159 こども石川県史 人物編石川県児童文化協会 昭42 1050
160 倉敷浅尾騒動記 角田直一 瀬戸内文化連盟 昭39 1050
161 山本周五郎の世界 新評社初カバー帯 昭56 1050
162 山本周五郎からの手紙 土岐雄三 未来社初カバー 昭59 1050
163 山本周五郎語録 木村久邇典 産能大再カバー 昭53 840
164 素顔の山本周五郎 木村久邇典 新潮社初カバー 昭57 1050
165 完本 山本周五郎全エッセイ 増補版 木村久邇典中央大学出版 昭55 2100
166 山本周五郎 青春時代 木村久邇典 福武書店初カバー 昭57 1050
167 日本文学小史 三島由紀夫 講談社初函帯 昭47 2100
168 三島由紀夫対談集 源泉の感情 河出書房新社初カバー帯小印有 昭45 2100
169 行動学入門 三島由紀夫 初カバー帯小印有 昭45 2100
170 虫も樹も 尾崎一雄 講談社初函 昭40 2100
171 濡れにぞ濡れし 外村繁 講談社初函 昭36 2100


172 明平、歌と人に逢う 杉浦明平 筑摩書房初カバー帯 平1 1570
173 詩人 金子光晴自伝 平凡社重版函 昭48 1570
174 近代日本抒情詩集 佐藤春夫・吉田精一編中央公論社 昭28 1050
175 宮澤賢治の彼方へ 天澤退ニ郎 思潮社重函 昭45 2100
176 中原中也研究 青土社 初函 昭50 3150
177 新美南吉童話論 自己放棄者の到達 佐藤通雅 昭45 2100
178 鍵 谷崎潤一郎 中央公論社初函 昭31 2100
179 楊梅の熟れる頃 宮尾登美子 文化出版社初函 昭57 1260
180 回想の芥川・直木賞 永井龍男 文藝春秋 昭54 1260
181 志賀直哉論 中村光夫 文藝春秋重函 昭29 1570
182 夢野久作 日本幻想文学集成3国書刊行会 平3 1050
183 黒い穽 水上勉 光風社初函 昭36 1570
184 随筆集 砧 森銑三 六興出版初版 昭61 1260
185 ブラリひょうたん日記 高田保 初版 昭28 840
186 一本の道 小林勇 岩波書店初函 昭50 1050
187 新修 良寛 東郷豊治 東京創元社 昭45 3150
188 季節のうた 佐藤雅子 文化出版局重版函 昭53 1050
189 築島裕博士還暦記念 国語学論集 明治書院 昭61 4200
190 漢書食貨志訳注 黒羽英男 明治書院 昭55 3150
191 防人歌古訓注釈集成 星野五彦 教育出版センター 昭51 2620
192 俳句の天才 久保田万太郎 小島正二郎 彌生書房再版 昭55 1050
193 定本 種田山頭火句集 彌生書房初函 昭46 2100
194 俳人山頭火の生涯 大山澄太 彌生書房 昭63 1050
195 信長殺しは秀吉か 八切止夫 報知新聞社初版 昭46 1570
196 切腹論考 八切止夫 中央公論社初版 昭45 1570
197 信長殺し、光秀ではない 八切止夫番町書房正続2冊初カ帯 昭46 3150
198 新選組意外史 八切止夫 番町書房初カバー帯 昭46 1570
199 十手・捕繩辞典 江戸町奉行所の 装備と逮捕術 名和弓雄雄山閣 平8 3670
200 日本城郭辞典 鳥羽正雄 東京堂出版 昭46 2620
201 江戸を楽しむ 三田村鳶魚の世界 山本博文 平9 1050
202 江戸文学地名辞典 浜田義一郎監修 東京堂出版 昭48 2620
203 木の実 ものと人間の文化史47 松山利夫 法政大学出版局 昭57 1260
204 神々の原郷 南島の基層文化 小野重朗 法政大学出版局 昭52 1050
205 日本民俗社会の研究資料 坪井洋文 隣人社 昭43 2620
206 日本農民史語彙 小野武夫 刀江書院 昭45 2410
207 北満のロシア人部落 福田新生 多摩書房函欠 昭17 2100
208 王朝の求道と色好み 日本人の精神史研究亀井勝一郎 昭40 1050
209 古代知識階級の形成 日本人の精神史研究亀井勝一郎 昭40 1050
210 中世の生死と宗教観 日本人の精神史研究亀井勝一郎 昭40 1050
211 亀井勝一郎選集 講談社全8冊 昭40 4200
212 農士道 東洋農道の教学 菅原兵治 刀江書院 昭18 2100
213 新井白石研究論考 森原章 昭58 2620
214 吉田松陰 河上徹太郎 文藝春秋 昭44 1050
215 人と思想 柳田国男 後藤総一郎編三一書房 昭48 1050
216 分類総覧 禅語の味わい方 西部文浄 淡交社 昭60 2100
217 宗教と国家 国際政治の盲点 D・ジョンストン CサンプソンPHP 平9 2100
218 続仏像講話 寺と仏像 福岡晋作 平2 2100
219 現代人の仏教 筑摩書房全12冊 昭40 10500
220 佛教概要 教化研究所編 法蔵館表紙少キズ 昭28 2100
221 眞宗概要 教化研究所編 法蔵館 昭28 3150
222 大谷派儀式概要  教化研究所編 法蔵館 昭28 3150
223 宗教を現代に問う 毎日新聞社全5冊 昭51 2620
224 図印集          田村 武右エ門編国書刊行会復刻版 昭47 2620
225 親鸞に出会う 旺文社 昭61 1570
226 大拙つれづれ草 鈴木大拙 読売新聞社 昭41 1050
227 生きている禅 鈴木大拙監修 木耳社少汚れ有 昭38 1360
228 生きている般若心経の解説 和田聖公 霞ヶ関書房 昭43 1360
229 現代仏教思想入門 吉田久一 筑摩書房 平8 2620
230 山岡鉄舟 大森曹玄 春秋社 昭55 1570

伏 見 屋 書 店    この欄のご注文は、当店へ
第10面  14号
231 佐伯祐三 阪本勝 日動出版 昭45 2100
232 画家のみた日本の海景 鈴木良三 昭39 2620
233 丸尾画報1 丸尾末広作品集リブロポート 平8 2100
234 MONET モネ展睡蓮の世界中日新聞社 平13 2100
235 谷内六郎画集 文藝春秋 カバー少痛み有 昭30 3150
236 谷内六郎幻想記 編集横尾忠則駸々堂 昭56 2500
237 起きてよ印度 野口米次郎初函印有 昭17 2620
238 へそ人生 画廊一代記 長谷川仁 初函帯 昭49 2620
239 絵画の手ほどき 板倉賛治 カバー破れ背痛み有 大8 2100
240 日本美術史の巨匠たち 京都国立博物館編筑摩書房全2 昭57 4200
241 篆刻の芸術 桶田直人 小学館 昭63 2620
242 蔵書票の美 桶田直人 小学館 昭62 2100
243 雅号と印章 桶田直人 小学館 昭62 2100
244 図録 版画悠久の中国百景 造形センター 昭63 2100
245 尺八の楽理と実際 吉田晴風・前田佳風背ヤケ印有 昭4 2100
246 楽譜 別れと云えば君泣きぬ 新興音楽出版 昭23 1000
247 楽譜 大映映画夜の門 相呼ぶ窓 新興音楽出版裏表紙書き入れ有 昭23 1000
248 楽譜 とまり舟 新興音楽出版 昭23 1000
249 楽譜 夢のホノルル 新興音楽出版 昭24 1000
250 楽譜 南風の唄 新興音楽出版 昭26 1000
251 楽譜 ラ・パロマ 大陽音楽出版裏表紙書き入れ有 昭27 1000
252 楽譜 海の進軍 新興音楽出版 昭16 1000
253 楽譜 大映映画主題歌土曜夫人 新興音楽出版 昭23 1000
254 楽譜 晴ればれ峠 新興音楽出版 昭23 1000
255 楽譜 憧れのハワイ航路 新興音楽出版 昭23 1000
256 楽譜 街の波止場 新興音楽出版 昭24 1000
257 楽譜 赤いマフラー 全音楽譜出版 昭26 1000
258 楽譜 希望をたづねて 新興音楽出版 昭14 1000
259 楽譜 夢淡き東京 全音楽譜出版裏表紙書き入れ有 昭22 1000
260 テレビドラマ全史 東京ニュース通信社 平6 4200
261 スタアの40年 カバー少痛み有 平凡・週刊平凡秘蔵写真集 昭63 3670
262 紅白歌合戦アルバム カバー少痛み有 NHK20回放送のあゆみ三洋電器 5250
263 日本映画・テレビ監督全集 キネマ旬報社 昭63 4200
264 週刊平凡最終号 マガジンハウス 昭62 1050
265 テレビ50年TVガイド 東京ニュース通信社 平12 4200
266 紅白50回栄光と感動の全記録 NHKウィクリー 平12 1570
267 年間テレビベスト番組1978年版第2集 志賀信夫選 源流社限定版 昭54 4200
268 20世紀映画のすべて 淀川長治の証言毎日ムック 平9 1570
269 別冊ザ・テレビジョン 角川書店 平3 1570
270 100万人が選んだ外国映画ベスト100 スクリーン特編版 平3 1570
271 キネマ旬報増刊 黒沢明ドキュメント 昭49 2100
272 スティーブン・スピルバークストーリー 旺文社 昭58 2100
273 文藝別冊 手塚治虫 河出書房新社 平11 1050
274 もっと知りたい手塚治虫 世界文化社 平9 1260
275 手塚治虫展 東京国立近代美術館 平2 5250
276 BURUTUS図書館手塚治虫 ワンダー手塚治虫ランド 平11 1050
277 朝日ジャーナル臨時増刊 手塚治虫の世界 平1 1500
278 マンガ半世紀展 東京新聞 平7 2620
279 昆虫のパンセ 池田清彦 青土社 平4 1360
280 動物の宇宙誌 多田智満子 青土社 平12 1050
281 動物の心 ドナルド・R・グリフィン青土社 平7 2100
282 徳川夢聲の世界 三國一朗 青蛙房 昭55 2100
283 包丁余話 切り絵宮田雅之 辻嘉一 日本経済新聞社 昭49 1050
284 日月抄 白洲正子 世界文化社背少ヤケ有 平7 1570
285 文楽の鑑賞 山口廣一 雪月花書房函 昭25 2100
286 写真とともに百年 小西六 新書版 昭48 2620


287 夢は世につれ… 宝くじ30年のあゆみ第一勧業銀行 昭50 2100
288 ドイツ銀行史の研究 齋藤晴造 法政大学出版部 昭52 2100
289 日本科学的社会主義序説 守屋典郎 白石書店 平2 3150
290 社会主義経済の諸問題 副島種典 青木書店 昭43 2100
291 大正期の政治と社会 井上清岩波書店函少痛み有 昭44 2100
292 現代日本の政治体制 升味準之輔 岩波書店 昭44 2100
293 韓国近代大学の成立と展開 馬越徹 名古屋大学出版会 平7 4500
294 ドイツ家政学・生活経営学 今井光映 名古屋大学出版会 平6 3300
295 ドイツ現代史と国際教科書改善 近藤孝弘 名古屋大学出版会 平5 5300
296 移住民の秩序 清代四川地域社会 史研究 山田賢名古屋大学出版会 平7 4000
297 近代ドイツ資格社会の制度と機能 望田幸男 名古屋大学出版会 平7 3700
298 ヴェーバーとナチズムの間 佐野誠 名古屋大学出版会 平5 3700
299 エスニシティの政治社会学  民族紛争 の制度化のために関根正美 名大 平6 1800
300 ヨーロッパ家族社会史 名古屋大学出版会背キズ有 平5 1600
301 部分と全体 私の生涯の偉大な出 会いと対話Wハイゼンベルク岩波書店 平16 2900
302 群衆と権力 エリアス・カネッティ法政大学出版上下2冊 平11 5000
303 子どもの中世史 齋藤研一 吉川弘文館 平15 1800
304 グロバー・バリゼーション 文化帝国主 義を超えてジョン・トムリンソン青土社 平14 1800
305 第二の創造 クローン羊ドリーと生命操 作の時代 岩波書店 平14 2000
306 悪魔の事典 フレッド・ゲティングス青土社 平15 2000
307 日本神話伝説 吉田敦彦・古川のり子青土社 平16 1560
308 北欧神話物語 K・クロスリィンランド青土社 平16 1560
309 北欧神話 H・Rエリスディヴィットン青土社 平16 1560
310 宗教と国家  ダグラス・ジャストン シンシア・サプソン PHP 平9 2100
311 アリストテレスから動物園まで PBメダワー・JSメダワーみすず書房 平5 3000
312 構造と力 記号論を超えて 浅田彰 勁草書房 平11 1500
313 日本の憑きもの 俗信は今も生き ている 石塚尊俊未来社 平11 1600
314 蝦夷地から北海道へ 街道の日本史2 吉川弘文館 平16 1700
315 博多・福岡と西海道 街道の日本史48 吉川弘文館 平16 1700
316 大阪における都市の発展と構造 塚田孝 山川出版社 平16 3500
317 クレオールの民話 パトリック・シャモワゾー青土社 平11 1500
318 日本古代の寺院の史料 水野柳太郎 吉川弘文館 平5 3500
319 近世民衆史の史料学 林基 青木書店 平13 2900
320 田の神まつりの歴史と民俗 森田悌・金田久璋吉川弘文館 平8 1700
321 正月とハレの日の民俗学 宮田登 大和書房 平9 1600
322 ハエ、マウス、ヒト 生物学者に よる未来への証言 みすず書房 平12 1700
323 米の日本史 土肥鑑高 雄山閣 平13 1700
324 虚構としての日本永代蔵 矢野公和 笠間書院 平14 4400
325 からくり人形の夢 人間・機械・近代ヨーロッパ岩波書店 平13 2000
326 高山祭 山本茂美 朝日新聞 昭51 1050
327 城下町の水口 池内順一郎 昭54 1570
328 祇園祭 山車パンフレット 昭60 2620
329 知多の山車まつり 93台勢ぞろい 創夢社 平6 7000
330 祭車覈隠 第2輯 石取祭車研究会 昭61 3990
331 からくり人形の宝庫 愛知の祭りを訪ねて千田靖子 平4 2300
332 からくり人形師玉屋庄兵衛伝 初代から九代まで千田靖子 平10 2500
333 からくり人形の文化誌 高梨生馬 学藝書林 平2 2500
334 秀吉・ながはま曳山のまち 山車パンフレット 2100
335 からくり夢工房 同展実行委員会 平6 3990
336 生きている人形芝居 朝日新聞社 昭56 2620
337 祭礼・山車・風流  近世都市祭 礼の文化史 四日市市立博物館 平7 3150
338 豐田市の文化財 挙母神社山車他 豐田市教育委員会 昭47 2100
339 牛頭天王車 名古屋市山車調査報 告書3 名古屋市教育委員会 平8 5250
340 有松まつり 名古屋市山車調査報 告書4 名古屋市教育委員会 平9 6300
341 広井神明社祭 名古屋市山車調査 報告書6 名古屋市教育委員会 平13 5250
342 広井神明社祭紅葉狩車 名古屋市 山車調査報告書5 同上 平11 5250
343 まつりの日本 中部日本新聞社中日映画社 昭39 3150
344 知立の山車文楽 知立山車文楽保存会 昭55 2620
345 愛知の祭り紀行 北條秀司 中日新聞本社 昭57 1050


346 郷土の山車写真集 山田鉦七 昭46 15750
347 日本郷土図鑑 風俗・民芸・芸能 愛知県引揚者相談所函少痛み有 昭32 2620
348 三菱重工 1967-68 主要設備・製品案内他 5250
349 開業30周年地下鉄資料集 名古屋市交通局 昭62 10500
350 なごや市電整備史 同編纂委員会 昭49 18000
351 映画は汽車で始まった デラックス・シネマアルバム8 芳賀書店 昭54 2000
352 鉄道番外録4 ないねん出版 平8 1500
353 70年のあゆみ 日本車輌 昭41 5000
354 記念キップで見る 鉄道図鑑 関野邦夫 池田書店 昭49 2000
355 CASOLINE RAIL CAR   日本 車輌英文戦前パンフ破れ有p18 2500
356 日本車輌製品案内 p16 昭4 10500
357 終着駅 富野章 日本図書刊行会 平8 2000
358 レールに育ちレールに生きる 加藤重一(蟹江駅駅長) 昭61 4000
359 愛知環状鉄道の10年 平10 6000
360 名古屋駅八十年史 名古屋駅 昭42 10000
361 D51 木曽路をゆく 大橋茂昭・二村博文他 昭46 5000
362 最近10年の歩み 京浜急行電鉄創立70周年記念 昭43 8000
363 鉄道ファン 第5巻7号 通巻49号名古屋地方特集印有 昭40 3000
364 各駅停車全国歴史散歩 愛知県 河出書房新社 昭57 800
365 全線全駅 鉄道の旅 小学館全12冊 昭57 7000
366 国鉄全駅ルーツ大辞典 竹書房 昭53 4200
367 国鉄大観 日本国有鉄道100年記 念特集 鉄道時報社 昭47 2620
368 日本の鉄道 鉄道記念刊行会函欠背痛み有 昭27 3500
369 名鉄の廃線を歩く 徳田耕一 JTB 平13 1200
370 琴伝 古典電車の楽園 後藤洋志 JTB 平15 1200
371 時刻表でたどる鉄道史 宮脇俊三 JTB 平10 1000
372 京急クロスシート車の系譜 佐藤良介 JTB 平15 1300
373 キハ58物語 石井幸孝 JTB 平15 1200
374 名鉄パノラマカー 徳田耕一 JTB 平13 1200
375 海外保存鉄道 白川淳  JTB 平7 1000
376 世界のスーパーエクスプレス 三浦幹男・原口隆行JTB 平7 1000
377 関西電車のある風景今昔1 高山禮蔵 JTB 平14 1200
378 関西電車のある風景今昔2 高山禮蔵 JTB 平14 1200
379 鉄道未成線を歩く 私鉄編 森口誠之 JTB 平13 1200
380 鉄道未成線を歩く 国鉄編 森口誠之 JTB 平14 1200
381 時刻表でたどる特急・急行史 原口隆行 JTB 平13 1200
382 全国トロッコ列車 笹田昌宏・岸由一郎JTB 平13 1200
383 全国軽便鉄道 岡本憲之 JTB 平11 1200
384 鉄道考古学を歩く 浅野明彦  JTB 平10 1200
385 ローカル私鉄車輌20年 西日本編 寺田裕一JTB 平14 1200
386 ローカル私鉄車輌20年 東日本編 寺田裕一JTB 平13 1200
387 ローカル私鉄車輌20年 第3セクター・貨物専業編寺田裕一JTB 平15 1200
388 旧型国電50年1 昭和元年~28年5月沢柳健一JTB 平14 1300
389 旧型国電50年Ⅱ 昭和28年6月~平成15年3月JTB 平15 1300
390 新版 JR全車両大図鑑 世界文化社 平16 3500
391 国鉄車輌一覧  昭和61・11・1現在日本交通公社 昭62 4200
392 鉄道古写真帖 新人物往来社 平15 1500
393 東急電車形式集Ⅰ・Ⅱ2冊 レイルロード 平8 6000
394 SL №1 交友社 昭40 4200
395 SL №3 交友社 昭46 4200
396 SL №6 交友社 昭47 4200
397 SL №7 交友社 昭48 4200
398 青函連絡船        坂本 幸四郎 朝日イブニウングニュース社 昭60 2000
399 新幹線をつくった男 島秀雄物語 高橋団吉小学館 平12 2000
400 明日へ続く道 名古屋鉄道百年の歩み 平6 4200
401 驀進 日本車輌80年のあゆみ 昭52 10000
402 交通博物館所蔵  明治の機関車 コレクション 機芸出版社 昭47 8400
403 バスラマインターナショナル №74 ぽると出版 平14 1570
404 バスラマインターナショナル №75 ぽると出版 平15 1570
405 バスラマインターナショナル №76 ぽると出版 平15 1570
406 年鑑バスラマ2002-2003 ぽると出版 平14 1570


ここから
フ ジ タ 開 運 堂
〒457-0031  名古屋市南区鯛取通2丁目30電話 052(824)8422  地下鉄鶴里駅西300メートル営業:10:00~8:00   定休:火曜日この欄のご注文は、当店へ
第11面  14号
1 私ひとりの雑写帖 秋山庄太郎自選集 ブティック社 1992 1,800
2 ドキュメント日本「1935- 67」土門拳の昭和「4」小学館 1995 1,500
3 ブナ 水越武      講談社 1991 1,800
4 白鳥 嵯峨悌二著    講談社 1991 1,800
5 田舎こころのふるさと 写真/文=ジョニー・ハイマス著 2000 1,800
6 美しい日本の四季 三好和義写真集  小学館 1996 1,500
7 光―呼吸 佐藤時啓著 ニッコールクラブ 1997 1,500
8 蘭嶼 撮影三木淳 ニッコールクラブ 1993 1,500
9 クジラ 中村庸夫著    小学館 1993 1,500
10 花火 竹崎昭著   アイピーシー 1990 1,800
11 風景写真特別編集 竹内敏信集 ブティックムックNO、210 1997 2,000
12 丘紀行 渥美顕二写真集 クレオ 1996 1,800
13 マリリンと友だち サム・ショー 写真/文ノーマン・ロステン 1989 2,000
14 ロバート・キャパ写真集 訳・解説沢木耕太郎 文藝春秋 1988 2,000
15 前田真三写真美術館2 花景色 前田真三著  講談社 1999 1,500
16 前田真三写真美術館3 ふるさと 前田真三著  講談社 1999 1,500
17 前田真三写真美術館5木々の彩り 前田真三著  講談社 1999 1,500
18 前田真三写真美術館1・4・6・ 8丘の春丘の夏丘の秋丘の春4冊 1999 5,000
19 没後二百年 与謝蕪村展 日本経済新聞社 昭58 1,200
20 守屋多々志 小倉百人一首原画展 平4 1,000
21 特別展「郷土の画家たちⅡ」 鬼頭鍋三郎・伊藤廉展 1986 1,200
22 特別展「郷土の画家たちⅢ」 佐分真展 中日新聞社 1987 1,200
23 山本容子の美術遊園地 朝日新聞社 2002 3,000
24 北脇昇展 東京国立近代美術館・他 1997 2,000
25 屏風絵名品展ボストン美術館秘蔵 フェノロサ・コレクション 1991 1,500
26 横井公画集No、2 「昭和っ子」 楽画記帖より抜粋 800部限定 昭51 2,000
27 大地・牛哀歌 仲村進展 松坂屋本店美術部 1999 1,000
28 ブルーノ・ブルーニ1980-90 セーシェル企画 1989 1,500
29 マックス・クリンガー版画展 名古屋市美術館 1989 2,000
30 ブラック全版画展 読売新聞社 1984 2,000
31 ドラクロワとフランスロマン主義 国立西洋美術館 東京新聞 1989 1,500
32 ドイツ表現主義ブリュッケ展 毎日新聞社 1991 1,500
33 ヨーロッパ・ジュエリーの400年 西日本新聞社 2003 3,000
34 ルーブル美術館200年展 横浜美術館 日本経済新聞社 1993 2,000
35 ルイ・イカール展 ドイツ文化事業室 1987 2,000
36 フェルナン・クノップフ展 東京新聞 1990 2,000
37 ミレー展 人と自然へのあたたか なまなざし名古屋ボストン美術館 2002 1,500
38 マグリット ジャック・ムーリ著 タッシェン 2001 2,000
39 アンドレ・ブラジリエ展 笠間日動美術館 1989 1,200
40 特別展 観音菩薩 奈良国立博物館 購入記と記名 昭52 1,000
41 マンダラ 宇宙が舞い降りる 新国民社 1990 1,800
42 日本の仏教を築いた人びと その肖像と書 奈良国立博物館 1981 2,000
43 特別展 禅の世界と白隠 中日新聞社本社・他 昭57 1,000
44 特別展覧会 妙法院と三十三間堂 京都国立博物館 日本経済新聞社 平11 2,000
45 大本山相國寺・金閣寺宝展 北海道新聞社 1998 2,000
46 螺鈿 紅色に輝く貝と漆の芸術 徳川美術館 平11 2,000
47 北海道手織つむぎ 優佳良織 木内綾著 サイン印 2,000
48 ボヘミアのアールヌーヴォーグラ ス展 毎日新聞社 折れ15cm 1992 1,500
49 マジョリカ陶器展 イタリア・ル ネッサンス 中日新聞社 1981 1,500
50 ファベルジェと宝飾黄金時代展 株式会社ツルモトルーム 1991 2,000
51 特別展江戸時代の女たち 美しさ と華やかさの世界 名古屋城博 昭59 1,000
52 源氏物語をテーマに能の幽玄美 毎日新聞社 少し色落ち 昭53 1,500


53 図説百科日本の暦大図鑑 百年社 新人物往来社 昭53 1,200
54 特別展鉄の芸術 日本の名刀・熱 田の名刀  熱田神宮 昭52 1,200
55 特別展「日本の仮面」 中日新聞社 熱田神宮 昭54 1,200
56 馬とくらし 遠野市立博物館 平2 1,200
57 鉄のメルヘン街道 石黒徳衛著 フジビ出版 平8 1,200
58 江戸末期の浮世絵展 名古屋史博物館 1978 1,000
59 文楽 国立劇場芸能鑑賞講座 国立劇場事業部 昭50 1,000
60 日本の音楽<歴史と理論> 国立 劇場芸能鑑賞講座 劇場事業部 昭49 1,000
61 日本の瓦屋根 坪井利弘著    理工学社 1981 2,500
62 発禁本Ⅱ 地下本の世界 別冊太陽    平凡社 2001 2,000
63 世界の絵本・童話展 朝日新聞社 1987 1,500
64 生と死の祝祭 ホセ・グァダリー ぺ・ポサダ  名古屋市美術館 1989 2,000
65 トリックアート 剣重和宗 1991 1,000
66 ふたりの画家 丸木位里・丸木俊 之世界本橋成一写真 丸木絵入り 1988 10,000
67 小清水漸展 岐阜県美術館 背に切れ目 1992 1,000
68 私という未知へ向って 現代女性 セルフ・ポートレイト少し色落ち 1991 1,500
69 パキスタン・ガンダーラ彫刻展・ インド・マトゥラー彫刻展 2002 2,500
70 人形芸術の世界展夢二から現代へ 日本経済新聞社 1995 2,000
71 御所人形 清岡純子著  角川書店 昭56 10,000
72 木目込み人形 二世金林真多呂 主婦と生活社 昭52 1,000
73 繁昌図案 荒俣宏責任編集 北原照久コレクション 1991 2,000
74 飛行服発達史 ワールド・ムック 12 ワールドフォトプレス 平5 2,000
75 「ザ・スコッチ」バランタイン1 7年物語 グレアム・ノウン著 1996 1,800
76 チラシ大全集20世紀の外国映画 part5  近代映画社 平11 1,000
77 旅順博物館所蔵品展 幻の西域コ レクション  京都新聞社 1992 1,200
78 海の正倉院 宗像 沖ノ島の遺宝 毎日新聞社 昭53 1,000
79 紅茶とヨーロッパ陶磁の流れ 名古屋ボストン美術館 2001 2,000
80 生誕百年初代 宇野宗甕展 丸栄美術部 平11 1,200
81 田村耕人展 高島屋美術部 昭60 1,200
82 図説百科 暮らしのやきもの大図 監   新人物往来社 昭54 1,000
83 陶芸に親しむ NHK趣味百科 昭8 800
84 もようで楽しい陶芸 視覚デザイン研究所 昭8 1,000
85 手づくりの陶芸入門 谷田成雄著 雄鶏社 1983 2,000
86 油絵 風景を描く 小松崎邦雄著 日本放送出版 平11 1,500
87 写真による絵画技法 U・カイザー  美術出版社 1985 1,000
88 詩歌と書の世界 近代詩文書作家 協会創立30周年記念 色落ち 2003 1,000
89 蘇東坡談餘 青山杉雨 蘇東坡展記念講演会 昭58 1,000
90 背景カタログ3駅乗り物編漫画家 アニメーター必携の写真資料集 1995 1,000
91 毛利元就展 その時代と至宝 同企画委員会 NHK 1997 2,000
92 冷泉家の至宝展 冷泉家時雨亭文庫 NHK 1997 2,000
93 復原技術と暮らしの日本史 別冊歴史読本 新人物往来社 1998 1,500
94 歴史写真集 名古屋再発見 服部鉦太郎 中日新聞社 昭59 1,500
95 なごや100年 市制100周年記念誌 平11 1,000
96 自由民権百年の記録 自由民権と 現代 全国集会報告集 三省堂 1982 1,500
97 ドキュメント東京裁判  三根生 久大著 ダイナミックセラーズ 昭58 1,000
98 名古屋の市電と街並み 日本路面 電車同好会名古屋支部編 トンボ 1997 2,500
99 京都府地名大辞典 全2 角川書店 印消し 昭57 7,000
100 2001年の日本 加藤秀俊・真鍋博・朝日新聞編集 昭44 2,000
101 あだにえーなも中村 横地清著  愛郷刊 平10 1,000
102 リバイバル作品集1-2ドキュメン ト列車追跡 昭43-45 2冊 昭57 1,500
103 別冊時刻表 線路はつづく 日本交通公社 昭52 1,000
104 別冊時刻表 列車大カタログ 日本交通公社 昭52 1,500
105 4Cを支えてきた車両たち 営団地下鉄車両写真集 金子元著 平11 2,000
106 名古屋を走って77年 名古屋市交通局 昭49 4,000
107 チンチン電車80年 函の外カバー無し 立風書房 昭48 3,500
108 野上弥生子展 その百年の生涯と 文学  日本近代文学館 1985 1,200
109 英国読本紅茶の時間に 作家と詩 人の愛した町や村S・ヴァーロウ 2000 2,500


110 故宮からくり時計展 朝日新聞社 1990 2,000
111 世界の蘭切手 蘭友会創立50周 年記念出版 大日本絵画 昭62 4,000
112 ポストカードコレクション 破れ3cmテープ貼りPIE 1994 1,500
113 日本の織物  北村哲郎著 源流社 平7 1,200
114 中国茶文化 棚橋篁峰著 紫翠会出版 2003 1,800
115 鈴鹿の山に咲く花 南川幸監修 中日新聞本社 昭54 2,000
116 なごや野の花 安原修次著 エフエー出版 1990 1,500
117 花空間 室内で育てるフラワー&ぐ リーンD・G・ヘッスィヤン著 1992 1,500
118 ハーブの事典 北野佐久子 東京堂出版 1993 1,200
119 日向洸ニ作品集 花往来        草月出版 1986 1,500
120 ヨーロッパの名城 井上宗和著 新人物往来社 昭53 2,000
121 写真集明治ジャパン 風俗編     トーアフォート 昭58 1,000
122 遥かなるチベット希夏邦馬峰登頂 愛知学院大学山岳会 1990 2,000
123 図説百科 山岳の世界 大修館書店 1981 7,000
124 津和野 安野光雅 ハンディー版        岩崎書店 1997 800
125 北の詩景          関口 哲也写真集 日本写真企画 昭55 2,000
126 構成派の時代 初期モダニズムの 写真表現 名古屋市美術館 1992 800
127 駿遠豆の木喰仏 日比野秀男著 第一法規 昭55 1,500
128 書の歴史 中國篇 伏見沖敬著  ニ玄社 1987 1,200
129 相田みつを作品集 函 三冊入り    文化出版局 1998 2,000
130 中国書道史年表 玉村霽山  ニ玄社 2000 1,000
131 良寛字典 駒井鵞静編著 雄山閣 平2 4,000
132 中国書画の巨匠 薫壽平書画撰 日本鉱業株式会社 1991 1,500
133 ご縁あって 俊めいがたり 渡辺俊明著   春陽堂 平8 1,000
134 勝彦えんま帖 佐藤勝彦著 あすか書房 昭63 1,000
135 改訂新版達磨真百態 鑑賞と描法 石田豪燈著 日貿出版社 昭60 2,000
136 私をつつむ母なるもの やまだようこ  有斐閣 1996 2,000
137 幻想絵画館 倉橋由美子著  文藝春秋社 平3 2,000
138 西村五雲 山口華楊監修 光村推古書院 昭58 4,000
139 かぶく美の世界 絵は語る異端と 享楽の浮世絵 徳川美術館 平9 1,500
140 安野光雅風景画を描く    講師 安野光雅 NHK趣味百科 平7 1,000
141 寺田栄次郎個展    丸栄美術部 1995 1,000
142 画集あやちゃんの贈り物 三瓶和義・正子[編]萌文社 1994 1,000
143 ステイーヴン・ウイルシャー画集 1-2 2冊 すえもりブックス 1993 2,000
144 DALIサルヴァドール・ダリ 佐和瑛子訳  美術出版社 1988 2,000
145 ピノキオの冒険 C・コルローディ 原作 R・インノチェンティ絵 1992 2,000
146 名古屋のマエストロ     手技 に生きる人々 INAX出版 1994 1,000
147 特別展「天平の響」シルクロードに 楽器のルーツを探る 熱田神宮 昭60 1,000
148 エッシャー<シンメトリーの世界 >C・H・マックギラフィ著 昭56 1,500
149 手織り 織りの基本技術その発想 と展開 藤岡・佐久間 著 1993 2,000
150 ウィーヴィング・ノート 織物と 組織・織りの計画・織りと道具 1996 1,500
151 作陶70年 加藤唐九郎展 富士美術館 昭55 1,200
152 陶芸の絵付け入門 林 和一著  日貿出版社 1999 1,500
153 伊万里百趣 -私の伊万里と古窯 ・陶片ー 矢部/小木 監修 平5 1,200
154 やきもの和食器百科 テープ補修 主婦と生活社 平4 1,200
155 鎮西直秀作品集Ⅱ 函少しいたみ 一枚の繪株式会社 昭59 1,500
156 ブッコー派の画家の時禧書 古川美術館 2001 1,200
157 堺鉄砲 -その源流と背景をさぐ るー  堺市博物館 平2 1,500
158 大名の備え -甲冑と武器ー 徳川美術館蔵品抄10 平8 2,000
159 特別展 日米友好のかけ橋ジョン 万次郎  博物館明治村 平4 1,200
160 生誕百年記念 宮沢賢治の世界展       朝日新聞社 1995 2,000
161 神通自在 霊弧使用口伝 復刻本  さわね出版 平8 3,000
162 小さな森の家 軽井沢山荘物語 吉村順三著 建築資料研究社 2000 1,200
163 臨床応用 傷寒論解説 大塚敬節著 創元社 1992 4,000
164 臨床応用 漢方處方解説 矢數道明著 創元社 1994 5,000
165 東海大学五十年史 部局篇 学校法人東海大学 1993 5,000
166 図説 東海大学五十年 学校法人東海大学 1992 4,000
167 思い出の高等女学校 ノーベル書房 昭62 10,000
168 神戸大学医療技術短期大学部10 周年記念誌   平3 3,000
169 愛知教育大学名古屋分校 回顧録編纂委員会 非売品 昭45 3,000

  以上、かわら版だ14号目録  大尾