5803 |
東洋への道 |
ハ-ルフェレンツ写真集 |
裸本 並 アルス |
昭15 |
\3,400 |
13838 |
ジャコメッティとともに |
矢内原伊作 |
函 状態良 筑摩書房 |
昭44 |
\14,000 |
70 |
日本の版画家 |
吉田正三 |
コレクションのすすめ |
1986 |
\5,000 |
114 |
版画芸術26 |
|
小磯良平 |
昭54 |
\2,000 |
115 |
版画芸術36 |
|
並、現代アメリカ版画・・・ |
昭57 |
\2,000 |
485 |
窓と破片 |
織田達朗評論集 |
函 美術出版 |
1972 |
\2,500 |
116 |
版画芸術42 |
|
アンディ・ウォホール |
昭58 |
\2,500 |
117 |
版画芸術47 |
|
現代・・アメリカ版画 |
昭59 |
\1,900 |
118 |
版画芸術49 |
|
D・ホックニー |
昭60 |
\2,000 |
119 |
版画芸術53 |
|
イヴ・クライン |
昭61 |
\1,700 |
120 |
版画芸術58 |
|
アンディ・ウォホール |
昭62 |
\1,700 |
121 |
版画芸術59 |
|
孤高の版画家山口源 |
昭63 |
\1,700 |
123 |
版画芸術70 |
|
ウイリアム・ブレイク |
1990 |
\2,000 |
126 |
版画芸術77 |
|
版画とポエティカ |
1992 |
\1,300 |
127 |
版画芸術79 |
|
木版画百年 |
1993 |
\1,800 |
5805 |
わたしのラド |
グディアシビリ版画集 |
函 解説構成小宮山量平 理論社 |
1972 |
\4,000 |
2874 |
蘭嶼 |
三木淳 |
ニッコールクラブ |
1993 |
\1,300 |
199 |
荒野は壷にのみこまれた |
ローゼンガーグ、桑原住雄訳 |
美術出版社 |
1972 |
\2,500 |
156 |
曖昧な水、レオナルド・アリス・ビートルズ |
東野芳明 |
現代企画室 |
1980 |
\3,000 |
158 |
みずえ、No865 |
|
池田満寿夫特集、 |
1977 |
\1,500 |
298 |
風船乗りの夢 |
司修 |
初版、画文社 |
昭53 |
\2,000 |
2123 |
蘇州にて |
斎藤康一 |
函 キャノン |
1985 |
\1,200 |
5807 |
国吉康雄と近代ヨーロッパの名画展 |
|
福武コレクションから 朝日新聞社 |
1985 |
\1,400 |
352 |
現代・残された神の土地 |
後藤昌美 |
小学館 |
1990 |
\2,000 |
14739 |
天野喜孝画集 幻想曲a fantasia |
天野喜孝 |
函欠 アールビバン株 |
1996 |
\3,000 |
407 |
写真集わらび座 |
蔵原輝人 |
背少傷、研光社 |
1971 |
\2,000 |
445 |
視覚の革命 |
アラン・ジュフロワ |
晶文社 |
1978 |
\2,500 |
6887 |
藝術の都欧州カメラ紀行 |
阿部徹雄 |
函並 カバーテープ補修 新潮社 |
昭31 |
\3,000 |
502 |
土門拳全集 全13巻 |
土門拳 |
函 月報付 小学館 |
昭59 |
\25,000 |
1974 |
昭和の写真家 |
加藤哲郎 |
晶文社 |
1990 |
\2,000 |
4894 |
スパイラルブック |
ジャック・ラング、浅田彰、東野芳明、加古隆、他 |
ワコールアートセンター、求龍堂 |
1988 |
\5,000 |
4895 |
今井久司画集 |
今井久司 |
隆生社 |
1988 |
\3,000 |
4216 |
危所に遊ぶ |
福本邦雄 |
初版函帯 良 フジ出版社 |
昭54 |
\1,500 |
7925 |
木彫工芸 |
伊藤隆一 |
彫り・塗りの基本から作品制作まで 新技法シリーズ良 カバー 美術出版社 |
1982 |
\1,200 |
2135 |
浮世絵で見る幕末・明治文明開化 |
端山孝 |
ビニールカバー B4版 改訂新版 講談社 |
1980 |
\15,000 |
8508 |
世界の現代画家50人展 |
|
良 中日新聞社 |
1978 |
\1,400 |
12368 |
近代日本美術の研究 |
河北明倫 |
初版函 社会思想社 |
昭44 |
\2,000 |
12369 |
デザインハンドブック 新版 |
宮下孝雄編 |
函 朝倉書店 |
昭49 |
\2,000 |
3725 |
にっぽんいろは絵本 |
瓜生忠夫イラストレーション集 |
8版 ダヴィッド社 |
昭56 |
\1,200 |
1358 |
二十世紀美術 イズムとしての現代美術史 |
大下正男 |
初版 函 美術出版 |
1958 |
\4,000 |
1389 |
ジャポニスム 印象派と浮世絵の周辺 |
大島清次 |
重版 帯 美術公論社 |
1980 |
\2,000 |
1410 |
シュルレアリスムのために |
瀧口修造 |
重版 函 せりか書房 |
1974 |
\4,000 |
13845 |
ニッコールフォトコンテストのあゆみ1978-2002 |
ニッコールクラブ |
横長カバー ニッコールクラブ |
2002 |
\1,200 |
8509 |
ダリ・ピカソ・シャガール展 |
同実行委員会 |
東野芳明、田村隆一他解説 良 日動出版 |
1978-79 |
\1,200 |
13846 |
色とかたち ニコンサロンブックス |
石元泰博 |
カバー 状態良好 ニッコールクラブ |
2003 |
\1,600 |
13848 |
薮内佐斗司の博物学的世界展 |
薮内佐斗司 |
付録CD有 |
1993 |
\3,000 |
3729 |
こどものしあわせ画集 |
いわさきちひろ |
初版 岩崎書店 |
1973 |
\2,000 |
9921 |
人間の顔 生涯かけたあなたの芸術 |
山崎清 |
新書版 13版 カバー並 読売文庫 |
昭30 |
\800 |
1889 |
パリ・ローマ |
阿部徹雄 |
欧州カメラ紀行 函 毎日新聞社 |
1954 |
\2,000 |
1892 |
世紀末芸術 |
高階秀爾 |
紀伊国屋新書 |
1975 |
\1,000 |
2566 |
青き夢 |
中原淳一 |
少女の友画集 国書刊行会 |
昭62 |
\4,000 |
2001 |
賛歌 |
杉山吉良 |
杉山吉良新作展 於名古屋丸栄 |
1969 |
\2,000 |
2002 |
NUDE 篠山紀信 |
篠山記信集 |
B4 毎日新聞社 |
1970 |
\5,000 |
2018 |
トイレの文化史 |
ロジェ=アンリ・ゲラン |
筑摩書房 |
1987 |
\1,500 |
5838 |
レタリング字典 |
日向数夫 |
普及版 ハードカバー 状態良 グラフィック社 |
1984 |
\1,000 |
5839 |
間道を行け |
米坂ヒデノリ |
彫刻とエッセイ カバー並背痛み 北海道新聞社 |
昭57 |
\1,400 |
2225 |
名作挿絵全集1 |
|
函 明治編 平凡社 |
1980 |
\2,500 |
2226 |
名作挿絵全集2 |
|
函 大正・時代小説編 平凡社 |
1980 |
\2,800 |
2282 |
名作挿絵全集3 |
|
大正・現代小説編 函 帯 平凡社 |
1980 |
\2,500 |
2283 |
名作挿絵全集6 |
|
昭和戦前・現代小説編 函 帯 平凡社 |
1980 |
\2,300 |
5840 |
写真芸術論 |
重森弘滝 |
函 良 美術出版社 |
1974 |
\1,200 |
2342 |
エロティシズム |
澁澤龍彦編 |
初版 函欠 青土社 |
昭57 |
\2,000 |
2346 |
バイロス画集 2冊 |
|
1,Ⅱ 2冊カバー さばと館 |
1979 |
\6,600 |
2897 |
新・名作コピー読本 |
鈴木康之 |
誠文堂新光社 |
昭63 |
\1,300 |
2587 |
偉大なる写真家 |
ジョン・ミリ |
ニッコール・クラブ8 |
昭57 |
\1,500 |
2593 |
IMAGES OF WHITE & OF BLACK |
高橋秀 SHU TAKAHASI |
オリジナルリトグラフ7枚 限定99 外箱しみ有 英伊語 ローマにて刊 |
1980 |
\110,000 |
2685 |
裸の王様 |
山下清 |
全4巻揃 函 ノーベル書房 |
昭50 |
\4,000 |
2688 |
花信 |
渋川矗、青木はるみ |
京都書院 |
平3 |
\2,000 |
11422 |
エロスの美学 |
加藤周一、池田満寿夫 |
比較文化講義 註釈集欠 朝日出版 |
1981 |
\800 |
2765 |
HarumiGals |
山口はるみ |
PARCOVIEW2 A3 初版 マジック署名 |
1978 |
\4,000 |
2824 |
イメージの魅惑 |
阿部良雄 |
印有 小沢書店 |
1990 |
\1,800 |
2828 |
ショパンの肖像 |
児島喜久雄 |
児島喜久雄美術論集 函 印有 岩波書店 |
1984 |
\2,200 |
2832 |
忘れ得ぬ人びと |
矢代幸雄 |
美術論集1 函 印有 岩波書店 |
1984 |
\2,200 |
2833 |
美しきものへの思慕 |
矢代幸雄 |
美術論集Ⅱ 函 印有 岩波書店 |
1984 |
\2,200 |
2834 |
私の美術遍歴 |
矢代幸雄 |
函 印有 岩波書店 |
1984 |
\2,500 |
2843 |
ファルマコン’90 PHARMAKON’90 |
尼崎紀久子 |
幕張メッセ現代の美術展 |
1990 |
\3,500 |
2847 |
サム・フランシス展 |
サム・フランシス |
111P 朝日新聞社 |
1988 |
\2,000 |
2848 |
脱走する写真、11の新しい表現 |
|
175p 水戸芸術館 |
1990 |
\2,000 |
2850 |
ART AT THE END OF THE SOCIAL |
CURATED BY COLLINS & MILAZZO |
ROOSEUM 図録 英文 |
1988 |
\3,000 |
13850 |
村松誠の猫イラスト集 CD-ROM版 |
村松誠 |
マック・ウインドウズ対応 小学館 |
1997 |
\1,900 |
6041 |
イメージの追跡 |
長谷川公之 |
現代日本の版画作家研究 カバー 叢文社 |
1982 |
\2,400 |
9327 |
日本の美 |
西田正好 |
函 5刷 創元者 |
昭49 |
\800 |
3051 |
随筆ヴィナス |
矢代幸雄 |
朝日選書3 |
1974 |
\600 |
3052 |
辻まことの世界 |
矢内原伊作編 |
みすず書房 |
1978 |
\1,800 |
3100 |
裸体の森へ |
伊藤俊治 |
初版帯 筑摩書房 |
1985 |
\1,000 |
3199 |
わ! |
大岡立 |
私的似顔絵画集 初版 背ヤケ 七賢出版 |
1991 |
\1,000 |
3205 |
伊藤明徳原風景 |
伊藤明徳 |
三木淳監修 ニッコールクラブ |
昭62 |
\1,300 |
3244 |
白チューブの魅惑 |
高畠達四郎 |
随筆とデッサン 函 新潮社 |
昭58 |
\1,500 |
3248 |
光の賛美 |
松浦忠孝写真集 |
いのちのことば社 |
1993 |
\1,000 |
3250 |
安彦良和画集 |
安彦良和 |
講談社 |
昭56 |
\1,800 |
3252 |
柳川詩情 |
木下陽一写真集 |
日本カメラ別冊 |
昭61 |
\1,500 |
3460 |
滝平二郎きりえ画集 |
滝平二郎 |
第六集 函 講談社 |
昭56 |
\2,000 |
12128 |
桜の木 丹地保堯写真集 |
丹地保堯 |
文安達瞳子 初版 小学館 |
1998 |
\2,200 |
3870 |
小原豊雲 |
小原豊雲 |
表紙並 B4版 函欠 講談社インターナショナル |
昭44 |
\3,000 |
7447 |
開田春秋 |
田中廣 |
田中廣・白い風本部 |
2000 |
\1,000 |
3875 |
製図用文字 |
松尾哲太郎 |
博文館 |
明34 |
\3,000 |
3877 |
ニューカット集 |
|
孔版 裏表紙少破 名古屋まこと社 |
昭21 |
\2,800 |
5047 |
花歌墨 |
秋山庄太郎、こやま峰子、金子卓義 |
帯 初版 状態良 日本経済新聞社 |
1998 |
\1,800 |
8951 |
社会学的に見たる芸術 |
ギュイヨオ 井上勇訳 |
印有 裸本 背ヤケ 僅少書込み 聚英閣 |
昭3 |
\1,400 |
12384 |
クリエイティブレタリング |
大町尚友 |
文字デザインのアイデア展開技法 カバー 日本文芸者 |
昭63 |
\1,200 |
4003 |
アメリカ美術発展史 |
市田幸治 |
ビニカバー 帯 一枚の絵 |
1982 |
\1,500 |
4127 |
原色浮世絵の秘戯画 |
福田和彦 |
1~4 四冊函 芳賀書店 |
1978 |
\5,000 |
4140 |
アパルトヘイト否!国際美術展 |
|
現代美術、500日の冒険 |
1988 |
\900 |
4261 |
塩山紀生画集 |
塩山紀生 |
初版 NOVIC |
1996 |
\1,800 |
5543 |
たまゆら |
永田萠 |
カバー角少スレ サンリオ |
1982 |
\800 |
8960 |
私の出会った100人 |
新井翠翹 |
献呈署名 帯破れ オリジン出版センター |
1988 |
\3,000 |
9353 |
ハート展 インド手織と三宅一生 |
|
98頁 西武百貨店 |
1986 |
\1,200 |
4531 |
清春白樺美術館 |
|
美術館展覧会図録 (ルオー、白樺派)189頁 |
1987 |
\900 |
4636 |
創造の美学 |
瀬木慎一 |
裸本 合同出版 |
1965 |
\900 |
4639 |
美術 |
土方定一編 |
毎日エコーブック 毎日新聞社 |
昭39 |
\1,200 |
4703 |
写真ジャーナリズム |
岸哲男 |
函 良 ダヴィッド社 |
1969 |
\1,400 |
4705 |
組写真をどうつくるか |
田中雅夫 |
ダヴィッド社 |
1969 |
\1,000 |
4714 |
シュルレアリスム |
巌谷國士編 |
ユリイカ特集 青土社 |
1976 |
\1,000 |
4739 |
パロディって何なのさ |
マッド・アマノ |
初版 ブロンズ社 |
昭53 |
\1,000 |
4743 |
パステルで描く人物画 |
J・シンガー |
マール社 |
1980 |
\1,800 |
4744 |
デッサン基礎 |
ラファエル・エレンダー |
表紙少しみ有 ダヴィッド社 |
1974 |
\1,000 |
13866 |
斎門富士男写真集 CHINESE LIVE |
斎門富士男 |
カバー 状態良 PARCO出版 |
1996 |
\1,500 |
4868 |
日比野克彦展会いたい |
日比野克彦 |
献呈書名有 パルコ |
1998 |
\2,400 |
15267 |
人形 人形は作者のひとりごと |
大林蘇乃、北村哲郎監修 |
カバー 状態良好 フジアート出版 |
平6 |
\3,000 |
5101 |
SANTA・FE・DESIGN |
Elmo Baca,他 |
英文 256頁 Publications International,Ltd |
1990 |
\2,400 |
5104 |
SANTA・FE・DESIGN |
Elmo Baca,他 |
英文 256頁 Publications International,Ltd |
1990 |
\2,400 |
15268 |
中西京子和紙人形の世界 展示図録 |
中西京子 |
やまと鳳スタジオ |
1992 |
\1,800 |
12080 |
田沼武能写真集 アトリエの101人 |
田沼武能 |
カバー並 新潮社 |
1990 |
\4,000 |
5602 |
20世紀絵画の展開 |
名古屋市美術館 |
名古屋市美術館 |
1988 |
\1,200 |
12081 |
アトリエの巨匠・100人 |
南川三治郎 |
カバー 新潮社 |
平6 |
\8,000 |
6009 |
THE 100 BEST POSTERS FROM EUROPE・・・ |
by Alain and Steven Heller |
AND THE UNITED STATES 1945-1990 |
平7 |
\3,200 |
8538 |
前田真三写真集 上高地 |
前田真三 |
カバー少傷 2刷 グラフィック社 |
1984 |
\1,400 |
16187 |
第一機械時代の理論とデザイン |
レイナー・バンハム、石原達二、他訳 |
函 カバー 良 加島出版会 |
昭51 |
\6,500 |
7099 |
紙の造型 |
アーサー・サドラー |
印小口含2個有 求龍堂 |
1966 |
\1,200 |
15194 |
写真のレイアウト 裸本 |
間中義雄 |
良 日経連社内報センター |
昭45 |
\1,200 |
12404 |
図案とデザイン |
N・I・キャノン |
初版 函スレ傷み ダヴィッド社 |
昭54 |
\3,000 |
6633 |
新・遊びの博物誌 |
坂根巌夫 |
カバー背僅少ヤケ 朝日新聞社 |
1982 |
\1,400 |
6637 |
ロバート・キャパ写真集 |
沢木耕太郎訳解説 |
カバー 文芸春秋社 |
1989 |
\1,400 |
9002 |
知覚の心理学 |
ヴァーノン |
カバー背ヤケ 本体良好 ダヴィッド社 |
1987 |
\1,200 |
13618 |
吉川三伸作品集 戦乱から爛熟の昭和を生きた抽象画家の軌跡 |
吉川三伸、吉川了吾編 |
初版カバー 同時代社 |
1988 |
\5,000 |
7944 |
ニュー・エロティシズム宣言 |
日向あき子 |
初版 記名 カバー 荒地出版社 |
1970 |
\1,000 |
7948 |
エロスと創造のあいだ |
ヨシダ・ヨシエ |
上部僅少傷 22人の美術家との対話 展転社 |
1986 |
\2,400 |
6880 |
世界の染色 |
大阪市立美術館編 |
図録 |
1973 |
\1,400 |
7102 |
レイアウトハンドブック |
和爾祥隆 |
カバー 良 視覚デザイン研究所 |
昭54 |
\2,800 |
7124 |
写真報告大虐殺 |
石川文洋 |
カンボジア、ベトナム1979 カバー 朝日ソノラマ |
昭55 |
\1,400 |
7309 |
軟派にっぽんの100人 |
山藤章二 |
初版 変形A5版横長 ビニカバー スポニチ出版 |
昭49 |
\1,200 |
7310 |
こどもの四季 |
加太こうじ、滝平二郎 |
初版 変形B6版横長 ビニカバー帯 河出書房新社 |
1972 |
\1,000 |
7312 |
滝平二郎の世界 |
滝平二郎 |
初版 カバー 状態良 すばる書房 |
昭50 |
\950 |
7958 |
麻薬 フォート・ドキュメント |
剣持加津夫 |
表紙少反り、カバー上部少傷 井上書房 |
昭38 |
\2,400 |
7596 |
M・Cエッシャーの不思議な世界 |
M・Cエッシャー 池田満寿雄監修 |
名古屋展 中日新聞 |
1987 |
\3,600 |
7601 |
開化草紙電信お玉 |
大西信行 |
函 キャノン・クラブ Cannon |
1984 |
\1,400 |
7770 |
写真集北の原野から |
桜井淳史 |
カバー ネイチャーーブックス |
1989 |
\1,000 |
16196 |
やさしい人物デッサン 顔とからだ |
H・レイドマン、 |
カバー マール社 |
1982 |
\1,500 |
14881 |
永遠の幻想 IN SEARCH OF FOREVER |
ロドニー・マシューズ |
SFファンタジー カバーの周縁少疲れ 日本テレビ |
1987 |
\3,800 |
16521 |
アート・マネージメント 画廊経営実感論 |
佐谷和彦 |
初版カバー 平凡社 |
1996 |
\1,300 |
7881 |
芸術凧 |
パウリ・オイベル、松本郁子 |
しおり有 大阪ドイツ文化センター |
1988 |
\2,800 |
7884 |
鎌倉の四季 |
勝原範夫・写真 |
三菱電機 |
1994 |
\1,800 |
7891 |
画集ねむの木の詩 |
宮城まり子編 |
カバー |
昭53 |
\1,200 |
10008 |
今世紀の偉大な写真家たち |
フリッツ・グルーバー |
初版 カバー 朝日ソノラマ |
昭54 |
\1,600 |
8116 |
美術の現在地点 |
千葉成夫 |
初版 カバー 五柳書院 |
平2 |
\900 |
8158 |
鬼志野 |
月形那比古作品集 |
函 闘芸社 |
昭48 |
\4,000 |
10014 |
銀座・和光のウィンドーディスプレイ |
勝見勝、他 |
函欠 求龍堂 |
1981 |
\3,000 |
8183 |
色彩芸術論 |
武井邦彦 |
カバー 光村図書 |
昭59 |
\1,000 |
8347 |
傘寿記念坂田泥華作陶展 |
坂田泥華 |
函 名古屋三越 |
平8 |
\2,000 |
14343 |
現代美術論 |
ジョゼフ=エミール・ミュレル |
B6版 求龍堂 |
昭43 |
\1,000 |
8398 |
マレーヴィチ画集 |
ジャン・クロード・マルカデロ |
函 カバー 良 リブロポート |
1994 |
\8,800 |
8399 |
マイクアンドダグ スターン |
アンディ・グランドバーグ |
カバー リブロポート |
1991 |
\2,600 |
14888 |
芸術と技術 岩波新書 |
L・マンフォード |
重刷 |
昭49 |
\900 |
9265 |
ファンタジーアートテクニック |
ブルース・ロバートソン |
初版 カバー MPC |
1989 |
\1,200 |
8578 |
クレー、カンディンスキー、ミロ展 |
木島俊介監修 |
良 日動出版 |
1984-5 |
\1,200 |
8579 |
古伊万里名品展 |
西日本新聞社 |
ドイツ民主共和国・ドレスデン国立美術館所蔵 良 |
1975 |
\1,800 |
8583 |
ピカソ展 PABLO PICASSO |
パブロ・ピカソ名古屋市美術館 |
良 中日新聞社 |
1998 |
\1,600 |
8623 |
名古屋国際ビエンナーレ・アーテック’93 第3回 |
|
126頁 同開催協議会 |
1993 |
\1,200 |
15904 |
写真集道 季刊風景写真別冊 |
|
ブティックムック カバー 株ブティック社 |
1992 |
\1,400 |
9442 |
アントニオ・ガールズ イラストレーション別冊 |
アンロニオ・ガールズ |
カバー並 玄光社 |
昭57 |
\1,800 |
13653 |
トーランドットの錬金術師 |
加藤洋之、後藤啓介 |
初版カバー帯 良好 |
1989 |
\1,200 |
9103 |
民族藝術 12、13 分売 |
民族藝術学会 |
カバー 価格は1冊の価格です 民族藝術学会 |
1996- |
\2,000 |
9104 |
民族藝術 14,15,16 分売 |
民族藝術学会 |
カバー 価格は1冊の価格です 民族藝術学会 |
1995- |
\2,400 |
9157 |
もつと面白い廣告 |
天野祐吉 |
初版 カバー帯 大和書房 |
1984 |
\1,400 |
9184 |
VANITES モードー夢と欲望 |
19~20世紀ファッション写真展 |
291頁 朝日新聞社 |
1994 |
\4,000 |
9230 |
和紙の花 |
海部桃代 |
日本の四季 初版 函少シミ 本体カバー美本 講談社 |
昭49 |
\3,000 |
9269 |
北極 |
佐藤秀明 |
零下56度の氷の世界と極北のエスキモー 初版 カバー 情報センター出版局 |
1989 |
\1,600 |
9272 |
稲垣蝸歩写真集 蝸写紀行 |
稲垣薫 |
カバー |
平11 |
\1,000 |
9273 |
HIMALAYAS |
白川義員 |
並本 カバー激疲れ VIKAS PUBLISHING HOUSE PVT LTD |
1976 |
\3,000 |
9289 |
時代を拓いたファッション・デザイナー |
堀江瑠璃子 |
二刷 カバー帯 美本 未来社 |
1995 |
\1,400 |
9292 |
美のヤヌス |
馬渕明子 |
テオフィール・トレと19世紀美術批評 初版 カバー 良好 スカイドア |
1992 |
\1,800 |
13343 |
ぼくのハリウッド ニッコールクラブ |
クリフ・フルナー、三木淳総責任監修 |
横長 少シミのほか良 カバー有 |
1989 |
\900 |
13674 |
ペン・ドローイング ペン画の基礎と展開 |
西上ハルオ |
初版カバー ダヴィッド社 |
1986 |
\1,000 |
12520 |
最新図案教程 |
和田三造、矢崎好幸 |
裸本 背傷 並下 280頁 総合美術研究所 |
昭11 |
\2,800 |
9717 |
版画の技法 |
吉田穂高、駒井哲郎、他 |
カバー 良好 美術出版社 |
昭39 |
\1,200 |
9738 |
水彩ノート・風景画 |
視覚デザイン研究所編 |
カバー 良 視覚デザイン研究所 |
平11 |
\1,200 |
9739 |
色鉛筆の技法百科 |
ジュディ・マーティン |
カバー 良 グラフィック社 |
1993 |
\1,800 |
12525 |
花の画集 1-3 |
佐藤達夫 |
3冊 カバー 東京新聞 |
昭60 |
\4,000 |
14903 |
ジャスパー・ジョーンズ展 |
ジャスパー・ジョーンズ、橋本啓子、岡村恵子編 |
カタログ日本語版 読売新聞社 |
1997 |
\2,800 |
10118 |
イラストレーション・ファイル 1990 |
イラストレーション編集部 |
イラストレーター200人の仕事ファイル 玄光社MOOK |
平2 |
\1,400 |
10166 |
構造と記憶 戸谷成雄・遠藤利克・剣持和夫展 |
|
木による作品を中心として 71頁 東京都美術館 |
1991 |
\1,400 |
10167 |
トランスアート装置 |
篠原資明 |
カバー 思潮社 |
1991 |
\2,000 |
10216 |
マグナム 報道写真半世紀の証言 |
ラッセル・ミラー |
カバー 状態良好 白水社 |
1999 |
\2,400 |
12537 |
芸術表現の自由と革命 |
ルナチャールスキー、藤井一行訳 |
初版 カバー 大月書店 |
1975 |
\900 |
10239 |
倫敦の霧描き 牧野義雄と野口米次郎に見る・・ |
羽澄不一 |
カバー帯 美本 鹿友館 |
1992 |
\2,800 |
13685 |
山本建三写真集 信州安曇野 |
山本建三 |
4刷 日本カメラ |
1995 |
\900 |
12989 |
日本を撮る 35ミリ風景写真マニュアル |
竹内敏信 |
初版カバー 良 朝日新聞社 |
1983 |
\1,000 |
10325 |
ミュンヘンの世紀末 |
宮下健三 |
中公新書 ビニカバー帯 美本 |
昭60 |
\1,400 |
14771 |
渡部雄吉写真集 光と色彩 ヨーロッパの聖堂で |
渡部雄吉 |
二重箱 カバー角少スレ 主婦と生活社 |
昭47 |
\8,000 |
13695 |
似顔絵教室 特徴の捉え方と表現法 |
那須良輔 |
B6版 119頁 カバー 無刊記 鶴書房 |
|
\1,200 |
14907 |
浅井慎平写真集 ISLANDS |
浅井慎平 |
3版 ビニカバー帯 角川書店 |
昭59 |
\1,200 |
10424 |
芸術の叛乱 |
針生一郎評論1 |
初版 カバー並 田畑書店 |
1969 |
\2,000 |
10430 |
火の贈りもの |
由水常雄 |
カバー一部ヤケ ガラス 鏡 トンボ玉 ステンドグラス せりか書房 |
1977 |
\2,400 |
10447 |
記録・創造する眼 日本現代写真史展 |
日本写真家協会 |
戦後50年 背ヤケ 普通 朝日新聞社 |
1995 |
\2,600 |
10453 |
現代写真の系譜 |
ニッコールクラブ幹事会 |
ニコンサロンブックス27 保存良 |
2000 |
\1,000 |
10454 |
ニッコールフォトコンテストの歩み 1978-2002 |
ニッコールクラブ幹事会 |
ニコンサロンブックス29 保存良 |
2002 |
\1,400 |
13379 |
イラストレーション デザイン技法シリーズ4 |
伊東寿太郎 |
カバー 状態良 ダヴィッド社 |
1977 |
\1,000 |
16220 |
PATER イラストレーション・ワーク |
ペーター佐藤 |
3刷 PARCO出版 |
1995 |
\1,500 |
10936 |
幻想芸術の世界 |
坂崎乙郎 |
講談社現代新書 シュールレアリスムを中心に 初版ビニカバー帯 保存良 |
昭44 |
\500 |
11623 |
京洛四季 山本健三写真集 |
山本健三 |
日本カメラ別冊 |
昭59 |
\700 |
11624 |
鳥の組曲 吉野俊幸写真集 |
吉野俊幸 |
私製ビニカバー貼り付け、帯見返しに貼り付け 山と渓谷社 |
1991 |
\1,800 |
11625 |
標準写真読本 |
藤波重次編 |
カバー角傷 奥付に印 毎日新聞社 |
昭25 |
\2,800 |
15747 |
アイラブアート 現代美術の旗手12人 |
和多利志津子 |
初版カバー帯 日本放送出版 |
平1 |
\900 |
11204 |
日本の竹 高間新治写真集 |
高間新治 |
函 1500部限定 研光社 |
1970 |
\2,600 |
11276 |
猫たちよ |
浅井慎平 |
カバー背上部2センチ破れ サンリオ |
1986 |
\1,000 |
11279 |
オールディーズ・トレードマーク |
E・ベイカー、T・ブリック |
下方にシミ跡 初版カバー グラフィック社 |
1988 |
\1,400 |
11354 |
日用品としての芸術 |
横山貞子 |
使う人の立場から 7刷 カバー 良好 晶文社 |
1992 |
\900 |
11363 |
様式とデザインの歴史 |
藤江正通 |
初版函 東京デザイナー学院出版局 |
1971 |
\800 |
11367 |
金子國義エロスの劇場 |
金子國義 |
2刷 カバー 小学館 |
1984 |
\9,000 |
11369 |
金子國義アリスの画廊 |
金子國義 |
3刷 ビニカバー 状態良 美術出版 |
1989 |
\4,600 |
11370 |
谷内六郎幻想記 |
谷内六郎、横尾忠則編 |
初版 カバー僅少テープ補修 帯 駸々堂 |
昭56 |
\3,200 |
11371 |
美しい日々 |
片山健 |
函 幻燈社 |
1978 |
\16,000 |
11638 |
河井寛次郎先醒の「自分」 板画集 |
長谷川富三郎 |
裸本 無弟庵叢書33 |
昭58 |
\1,200 |
11642 |
シュルレアリスム デッサン集 |
シュメジカル解説 |
函 カバー 岩崎美術社 |
1976 |
\8,000 |
11643 |
世界の染織 |
大阪市立美術館編 |
表紙角傷 図録 |
1973 |
\1,200 |
11715 |
珠子七宝 光のしずく、英訳付 |
林曉子 |
ビニカバー グラフィック社 |
1982 |
\1,000 |
11716 |
讃歌 1 杉本吉良・展 |
杉本吉良 |
カバーテープ補修 杉本吉良作品集 永井龍男序 |
昭47 |
\1,600 |
15286 |
デザイン概論 |
飯岡正麻、白石和也編著 |
カバー ダビッド社 |
1999 |
\1,000 |
11803 |
一所懸命の時代 英伸三フォトドキュメント |
英伸三 |
カバーの背に1センチ傷有 大月書店 |
1990 |
\2,000 |
11809 |
新正卓写真集 2 |
新正卓 |
カバー傷み 限定版 付録有 北斗企画 |
1977 |
\1,200 |
11911 |
銅版画 |
渡辺達正 |
カバー背上部疲れ 創元社 |
昭54 |
\1,500 |
12047 |
画集きりえのあゆみ |
日中友好協会きりえ委員会編 |
初版カバー 日貿出版社 |
1980 |
\1,400 |
12048 |
画集・日本のきりえ |
日本きりえ協会編 |
カバー背ヤケ 初版 グラフィック社 |
昭54 |
\2,000 |
12049 |
井出文蔵きりえ作品集 |
井出文蔵 |
2刷 カバー 有峰書店 |
1979 |
\1,400 |
13414 |
天地聲聞 日本人の原風景 |
竹内敏信写真集 |
カバー 講談社 |
昭60 |
\3,000 |
12361 |
デザイン事典 |
廣田長治郎、出原栄一、他編 |
函 状態良好 朝倉書店 |
1988 |
\4,000 |
12622 |
黄金時代の画家たちアメリカン・イラストレーション展 |
福島県立美術館編 |
状態良好 |
1993 |
\3,000 |
12623 |
ホックニーのオペラ展 |
浅井俊裕、他 |
毎日新聞社 |
1992 |
\1,800 |
12629 |
講座美学 揃 |
今道友信編 |
全5巻 カバー帯 良 東大出版 |
1985 |
\8,000 |
12691 |
現代デザイン講座 3冊 |
|
全6巻の内2・4・5巻 2・4巻は記名有、4巻のみ函欠 ビニカバー有 風土社 |
1969 |
\2,700 |
12742 |
きり絵のすすめ |
加藤義明 |
2版 カバー 良好 日貿出版 |
1982 |
\1,800 |
12776 |
矢吹申彦風景図鑑 |
矢吹申彦 |
ビニカバー10センチ裂あり、その他良好 帯 美術出版社 |
昭54 |
\2,700 |
12777 |
人間動物園 |
久里洋二 |
角少スレ 帯 美術出版社 |
昭54 |
\3,000 |
12780 |
青山デザイン会議 1・2 |
荒木経惟、横尾忠則、井上三太、他 |
2冊 カバー帯 良 宣伝会議 |
2001 |
\1,600 |
14282 |
円 En Circular Vision 奈良原一高写真集 |
奈良原一高 |
ニコンサロンブックス31 状態良好 |
2004 |
\2,500 |
12869 |
ベラスケス讃歌 美術史の森の中から |
遠藤恒雄 |
カバー 著者による献呈署名有 状態良 |
1998 |
\2,000 |
13773 |
ミラーメーカーズ・黄金時代 |
ステファン・フォックス |
フォックスの広告世相100年史 A5版 261頁 講談社 |
昭60 |
\2,000 |
14286 |
山中三平写真集 里の詩 |
山中三平 |
初版 カバー 用美社 |
1988 |
\1,700 |
13504 |
細田倖市写真集 山の詩 |
細田倖市 |
函 カバー背少スレ ノーベル書房 |
1969 |
\1,800 |
13523 |
展示学 空気をデザインする |
油井隆 |
広告選書 カバー 電通 |
1986 |
\1,200 |
14288 |
脳の右側で書け |
B・エドワード |
カバー背少ヤケ マール社 |
1981 |
\1,000 |
15765 |
芸術と文明 |
ケネス・クラーク、河野訳 |
叢書ウニベルシタス 法政大学出版 |
1982 |
\1,800 |
13814 |
1920-30年スタイル モダンスタイルの原形を生み出した時代と人々 |
マオケル・ホーシャム |
カバー 美術出版社 |
1991 |
\1,800 |
14099 |
ヒロ・ヤマガタ全版画集 |
山形博導 |
初版 函 カバー 1976-1993 講談社 |
1994 |
\10,000 |
14304 |
国境を越えた子供たち 戦火と飢餓のなかで |
三留理男 |
蔵印有 カバー背ヤケ 変形B5版 集英社 |
1981 |
\1,200 |
15767 |
藝術論 藝術と転換期の文明 |
エリック・ギル、増野訳 |
カバー角少スレ 初版 創元社 |
昭28 |
\1,000 |
16126 |
線について 不在のモダニズム、不可視のリアリズム |
板橋区立美術館 |
板橋区立美術館 |
1995 |
\1,800 |
14434 |
世紀末のスタイル |
海野弘 |
アール・ヌーヴォーの時代と都市 初版 美術公論社 |
1993 |
\1,200 |
14464 |
絵画論 描くことの復権 |
宇佐美圭司 |
初版カバー 筑摩書房 |
1980 |
\1,000 |
14477 |
ジャコメッティ |
ハーバート・マッター写真、メルセデス・マッター文 |
函 カバーリブロポート |
1988 |
\40,000 |
14482 |
緊縛大全 篠山紀信写真集 |
篠山紀信、協力団鬼六、宇野亜喜良 |
2刷 カバー 芳賀書店 |
1974 |
\10,000 |
14483 |
篠山紀信写真集 緊縛大全 |
篠山紀信、協力団鬼六、宇野亜喜良 |
2刷 カバー 芳賀書店 |
1974 |
\10,000 |
16264 |
ヒマラヤ 愛蔵版 |
白川義員 |
函 2刷 小学館 |
昭50 |
\5,000 |
14831 |
パワー・デザイニング |
油谷勝海 |
初版カバー帯 講談社 |
昭59 |
\1,800 |
15329 |
芸術の歩み 河出新書 |
現代芸術研究所編、花田清輝、滝口修造、他 |
背などヤケ有 |
昭31 |
\1,000 |
15330 |
西洋絵画発達史 新書版 |
相良徳三 |
背ヤケ 三笠書房 |
1951 |
\800 |
14958 |
写真=紙の鏡の神話 |
鈴城雅文 |
カバー せきた書房 |
1985 |
\1,000 |
14994 |
会津の冬 こころの版画集 |
斉藤清、竹内智惠子詩 |
初版 カバー帯 状態良 講談社 |
昭56 |
\1,500 |
14995 |
風の旅人 葉祥明画集 |
葉祥明 |
カバー 状態良 サンリオ |
1980 |
\1,200 |
14996 |
星野招待状 葉祥明画集 |
葉祥明 |
カバー帯 状態良 サンリオ |
1982 |
\1,600 |
15124 |
戦後日本のリアリズム 1945-1960 |
名古屋市美術館 |
|
1998 |
\3,000 |
15157 |
芸術と聖なるもの |
ファン・デル・レーウ |
個人蔵印 日付 序文エリアーデ せりか書房 |
1980 |
\3,000 |
15981 |
アール・ヌーヴォーのガラスの美術 2002-2005 |
松坂屋 |
4冊 松坂屋 |
2002 |
\4,000 |
15379 |
伊牟田経正の油彩画 アート・テクニック・ナウ7 |
伊牟田経正 |
再販 カバー河出書房新社 |
1981 |
\1,300 |
15382 |
現代の絵画17 シュルレアリスムの世界 |
エンリコ・クリスポルティ、滝口修造他訳 |
カバー僅少褪色 初版 平凡社 |
昭50 |
\2,400 |
15383 |
現代の絵画7 19世紀の夢と幻想 |
ジュリアーノ・ブリガンティ、高階秀爾訳 |
カバー背少褪色 平凡社 |
昭52 |
\1,500 |
15792 |
M、m Males and Females |
吉田カツ |
カバー背ヤケ 初版 光琳社 |
平6 |
\1,500 |
15439 |
アメリカの神々 アニー・リーボビッツ写真集 |
アニー・リーボビッツ |
初版 カバー背僅少ヤケ 福武書店 |
1984 |
\1,200 |
15987 |
琵琶湖私景 マツシマ ススム 写真集 |
マツシマススム |
カバー 良 東方出版 |
1992 |
\1,300 |
15793 |
花 |
吉田カツ |
帯 背ヤケ 光琳社 |
1998 |
\800 |
15470 |
彫刻の庭 現代彫刻の世界 |
酒井忠康 |
カバー帯 小沢書店 |
昭57 |
\1,400 |
15686 |
写真集色即是空 |
臼井薫 |
クロス装函少ヤケ |
平8 |
\2,200 |
15687 |
近代フォト写真集 創立40周年 |
臼井薫 |
函欠 |
平5 |
\2,000 |
15688 |
写真集白と黒の軌跡 昭和より平成へ |
臼井薫 |
著者献呈署名入り 刻は移りー写真も変化する 函 |
平2 |
\3,000 |
15803 |
安井光太郎作品集 |
安井光太郎 |
音楽との交わりによるパンチュール 函 カバー状態良好 求龍堂 |
1986 |
\2,800 |
15807 |
中村誠の仕事 アートディレクションとデザイン |
中村誠 |
初版 函 講談社 |
1988 |
\5,000 |
15859 |
生命の讃歌 |
うえのたかし |
初版 カバー波並 愛知書房 |
1989 |
\1,800 |
15863 |
広告表現を科学する |
山田理英 |
初版 良 日本経済新聞社 |
1998 |
\1,500 |
15867 |
ヘルムート・ニュートン写真集 スリープレス・ナイト 英文 |
エドワード・ベハー、 |
英文 良 リブロポート |
1001 |
\1,800 |
15868 |
ヘルムート・ニュートン写真集 ポラ・ウーマン 英文 |
ヘルムート・ニュートン |
カバー袖に日本語解説 本体英文 良 リブロポート |
1992 |
\2,000 |
15869 |
ヘルムート・ニュートン写真集 夜のアルシーヴ |
ジョゼ・アルヴァレス、大沢類訳 |
良 リブロポート |
1994 |
\1,000 |
15881 |
池田満寿夫アートワーク展 1956-1993 |
池田満寿夫 |
松坂屋美術館 中日新聞社 |
|
\2,500 |
16749 |
旅の絵本 |
谷内六郎 |
旧蔵者の贈り物・献辞有 函隅傷有 ビニカバー付 修道社 |
昭47 |
\1,200 |
16051 |
飯島志津夫写真集 富士山の四季 |
飯島志津夫 |
日本カメラ |
1998 |
\900 |
16349 |
拷問 Torquere |
空山基 |
2刷 B4版 カバー 作品社 |
1998 |
\5,000 |
16375 |
渡辺栄一版画集 図録 |
渡辺栄一 |
ハードカバー 日動画廊 |
1979 |
\1,500 |
16383 |
加藤公雄版画集 木版画による80年代の名古屋 |
加藤公雄 |
愛知書房 |
1992 |
\1,500 |
16409 |
加納光於 「骨の鏡」あるいは色彩のミラージュ 図録 |
加納光於 |
愛知県美術館 |
2000 |
\3,000 |
16617 |
モダン・アートの哲学 |
ハーバード・リード、宇佐見他訳 |
状態良 みすず書房 |
1992 |
\1,700 |
16656 |
楷書体字典 そのまま使えるディスプレイ書体 |
織田八良 |
実用ディスプレイ書体・2233字 函 マール社 |
1987 |
\1,200 |
16679 |
大崎辰雄写真集 自然のこころ |
松平實胤 |
著者松平の署名と印有、カバー |
1989 |
\1,200 |
16705 |
エロトス |
荒木経惟 |
初版カバー帯 美本 リブロポート |
1993 |
\2,400 |
16762 |
芸術写真画集 1-3集 |
ニ川不靑、窪川水聲、樋口通杏、他 |
3冊 各揃 芸術写真画報社 |
不明 |
\30,000 |
16763 |
松島進ポートレート作品集 NO4 実物印画 |
松島進、モデル関智惠子、他 |
3枚揃 ボール紙タトウ入り 小型ポートレート研究会 |
不明 |
\5,000 |
16794 |
写真論 叢書・ウニベルシタス290 |
ピエール・ブルデュー監修、山縣他訳 |
カバー・帯 法政大学出版 |
1990 |
\3,000 |
16839 |
流行するポップ・アート展 ベラルド・コレクション |
|
カバー TBSテレビ |
2002 |
\1,200 |