心輝浪
"赤緑軽量ステロイド" |
|
8《山/Mountain》 12《森/Forest》 4《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves(7E)》 4《日を浴びるルートワラ/Basking Rootwalla(TOR)》 4《野生の雑種犬/Wild Mongrel(OD)》 4《ナントゥーコの追跡者/Nantuko Tracer(JUD)》 4《幻影の虎/Phantom Tiger(JUD)》 4《巨大化/Giant Growth(7E)》 2《活力の魔除け/Vitality Charm(ONS)》 4《ショック/Shock(ONS)》 4《無謀なる突進/Reckless Charge(OD)》 4《炎の稲妻/Firebolt(OD)》 2《火山の鎚/Volcanic Hammer(7E)》 |
|
かなり軽めに作ったステロイドです。一番思い呪文が《幻影の虎/Phantom Tiger(JUD)》と言うところからもその事実がわかるでしょう。
デッキの動きは単純で、クリーチャーを展開したらまずは《無謀なる突進/Reckless Charge(OD)》で突撃。相手にブロッカーが出ても火力で除去し、《巨大化/Giant Growth(7E)》で乗り越え、そのまま本体を蹂躙します。《活力の魔除け/Vitality Charm(ONS)》のトランプルがいい味を出してます。
心輝浪
"白赤制空権" |
|
14《平地/Plains》 7《山/Mountain》 4《神秘の使い魔/Mystic Familiar(TOR)》 4《幻影の遊牧の民/Phantom Nomad(JUD)》 4《巡視犬/Patrol Hound(OD)》 4《天使の壁/Angelic Wall(OD)》 4《疾風衣の侵略者/Gustcloak Harrier(ONS)》 4《秘教の盲信者/Mystic Zealot(OD)》 4《避難/Shelter(OD)》 3《秘儀の教示/Arcane Teachings(JUD)》 2《浮揚盾/Floating Shield(TOR)》 2《炎の稲妻/Firebolt(OD)》 4《無謀なる突進/Reckless Charge(OD)》 |
|
フライングビートダウンです。コモンオンリーの環境では飛行が少ないので、飛行クリーチャーが面白いようにプレーヤーを攻撃できます。ダメージ源が細いので赤い呪文で補強しています。
クリーチャーのタフネスが小さいので、《避難/Shelter(OD)》で守ってやる必要があります。キャントリップが付いているので、無駄にはなりません。
伊☆トークン
"赤緑ステロイド" |
|
10《山/Mountain》 12《森/Forest》 4《日を浴びるルートワラ/Basking Rootwalla(TOR)》 4《野生の雑種犬/Wild Mongrel(OD)》 4《火花鍛冶/Sparksmith(ONS)》 4《幻影の虎/Phantom Tiger(JUD)》 4《うなるアンドラック/Snarling Undorak(ONS)》 4《クローサの大牙獣/Krosan Tusker(ONS)》 4《ショック/Shock(ONS)》 4《無謀なる突進/Reckless Charge(OD)》 4《炎の稲妻/Firebolt(OD)》 |
|
本格派のステロイドです。純粋に強いクリーチャーのみで攻勢されています。火力はほとんどブロッカーの排除に使用します。稀に止めの一撃になります。
《うなるアンドラック/Snarling Undorak(ONS)》の増強能力が脅威です。4/4のクリーチャーとして計算していいでしょう。
(仮)
"スピードゴブリン" |
|
16《山/Mountain》 4《怒り狂うゴブリン/Raging Goblin(7E)》 4《ゴブリンの略奪者/Goblin Raider(7E)》 4《ゴブリンのそり乗り/Goblin Sledder(ONS)》 4《ゴブリンの監督官/Goblin Taskmaster(ONS)》 4《火花鍛冶/Sparksmith(ONS)》 4《ショック/Shock(ONS)》 4《無謀なる突進/Reckless Charge(OD)》 4《炎の稲妻/Firebolt(OD)》 4《火山の鎚/Volcanic Hammer(7E)》 4《炎の斉射/Blazing Salvo(OD)》 |
|
とにかく速いデッキです。見た目もやることも単純で、クリーチャーを出し、火力でブロッカーを除去して、相手のライフを0にするだけです。
途中で止まることが多々ありますが、火力で10点くらいは削れるので、なかなかしぶといデッキです。
麓
"黒単コントロール" |
|
21《沼/Swamp》 4《やせた原野/Barren Moor(ONS)》 4《蠢く骸骨/Drudge Skeletons(7E)》 3《グレイブディガー/Gravedigger(7E)》 3《顔なしの解体者/Faceless Butcher(TOR)》 2《恐ろしい死/Ghastly Demise(OD)》 4《毒の臭い/Toxic Stench(JUD)》 4《苦悩/Afflict(OD)》 4《闇への追放/Dark Banishing(7E)》 2《残酷な蘇生/Cruel Revival(ONS)》 2《ひどい憔悴/Crippling Fatigue(TOR)》 2《病的な飢え/Morbid Hunger(OD)》 3《堕落/Corrupt(7E)》 2《総帥の願望/Patriarch's Desire(OD)》 |
|
クリーチャー全盛の環境をメタってクリーチャー除去を大量に積んだ黒コントロールです。序盤をしのぐことができればなんとかなります。
《堕落/Corrupt(7E)》までつながるかどうか、がこのデッキの命題です。そこまで持っていけばあとはなんとかなります。コツは《無謀なる突進/Reckless Charge(OD)》に気をつけることです。
たむりん
"ストンピィ" |
|
12《森/Forest》 4《樺の知識のレインジャー/Birchlore Rangers(ONS)》 4《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves(7E)》 4《精励する農場労働者/Diligent Farmhand(OD)》 4《日を浴びるルートワラ/Basking Rootwalla(TOR)》 4《幸運を祈る者/Wellwisher(ONS)》 4《ナントゥーコの追跡者/Nantuko Tracer(JUD)》 4《野生の雑種犬/Wild Mongrel(OD)》 4《エルフの戦士/Elvish Warrior(ONS)》 4《クローサの大牙獣/Krosan Tusker(ONS)》 4《巨大化/Giant Growth(7E)》 4《筋力急伸/Muscle Burst(OD)》 4《不屈の自然/Rampant Growth(7E)》 |
|
回れば勝ちな緑です。
このデッキ構成で《クローサの大牙獣/Krosan Tusker(ONS)》が召還されることがあります。マナが出るなら油断は禁物と言う事です。
たむりん
"青白緑パーミッション" |
|
5《平地/Plains》 9《島/Island》 8《森/Forest》 3《ティーロの信者/Teroh's Faithful(TOR)》 2《戦場のたかり屋/Battlefield Scrounger(JUD)》 4《クローサの大牙獣/Krosan Tusker(ONS)》 4《対抗呪文/Counterspell(7E)》 4《中略/Syncopate(OD)》 2《新たな信仰/Renewed Faith(ONS)》 4《霊気の噴出/AEther Burst(OD)》 4《一瞬の平和/Moment's Peace(OD)》 1《赤の防御円/Circle of Protection: Red(7E)》 1《青の防御円/Circle of Protection: Blue(7E)》 1《白の防御円/Circle of Protection: White(7E)》 1《黒の防御円/Circle of Protection: Black(7E)》 1《緑の防御円/Circle of Protection: Green(7E)》 2《綿密な分析/Deep Analysis(TOR)》 4《不屈の自然/Rampant Growth(7E)》 |
|
勝ち手段に乏しいデッキですが、相手がエンチャントをメインで割れない場合、時間切れで2戦目ができないまま終わる可能性があります。1-0-1で勝つことを目的としたデッキです。
冗談で組んだメタデッキなので、本気にしないで下さい。弱点はサイドボードです。
カードプールの関係からビートダウン、とりわけウィニータイプの物が存在するのが面白い環境です。色は緑がダントツの一番人気で赤がそれに続いています。
誰しもが最強と認めている防御円シリーズですが、対抗策はサイドボードに回すようです。また、赤には《鋭い痛み/Flaring Pain(JUD)》もあり、これは同時に《一瞬の平和/Moment's Peace(OD)》《虹色の断片/Prismatic Strands(JUD)》対策にもなるので、必ず積まれる物と思われます。
コントロール系のデッキはいかに序盤を絶えるかが焦点になります。耐えるカードが4マナ域だったり、対策カードの1枚で沈む可能性があるので、その後も油断できません。
現在のスタンダードのメタゲームの略図にはなりませんが、Magicと言うゲームの面白さは十分に堪能できるとおもいます。
運命の輪