源平天照絵巻 痣丸 二十五話以降の話
かなり雑に書いてますので読みにくい部分などありましたらすいません
分量もかなり多いです。

この話は4部構成で考えてました。

======================================================================================================
■第一部 (源平天照絵巻 痣丸):今回までの話です。(目的と理由を明確に持ち、また旅に出るまで)
 実はこの漫画が今回終わるというのは去年から決まってました。(正確には3巻発売前)
 で、ここまで来てまとめてもしょぼくしかならんので、当初考えていた第一部をキッチリ描こう という事にしました。
 何の事は無く、予定通り普通に進めただけです、終わらせる気さらさらなかったんで、伏線の回収とかもやってません。

======================================================================================================
■第二部 (源平天照絵巻 義経):過去の話です。

 プロローグは平治の乱で敗れた悪源太が斬首される所から始まる。
 それから十数年後

 悪兵衛は藤原景清という名で、悪兵衛と言われるとキレてた時代。

 つまり悪兵衛が自分の事を第一部で悪兵衛と呼べと言ってたのは自分自身を卑下しているからで
 実は復讐の旅というより自分が過去に行ってきた事に対する懺悔の旅で、要は復讐と言いつつ
 死にたがった末に戦いに身を置いたと描きたかった。
 それは第一部の最後で決定的となり、

 未来を見ている巴と現在に生きる家長、そして変わらず過去しか見ようとしない悪兵衛のスタンスが第一部の最後の状態です
 (なので最後で悪兵衛復活とか実は喜ぶ所じゃなかったりする。)
 そのスタンスは死んだと思っていた巴と再開したときに色々変化が訪れる事となる、ずっと先の話ですが。

 だから第二部の悪兵衛は徹底的に悪く書く予定で、
 悪兵衛の悪は強いとかじゃなく最悪の悪にしたかった。
 一部ラストあたりの悪兵衛はその片鱗が少し先祖返りしただけ。

 それは平家にあらずんば人にあらずを地でいく感じ、それ故の禿という設定で、小野姫という妻がこの頃にできるが、
 その妻に対しても酷い扱いをする、(小野姫とは熱田神宮の大宮司の娘、この熱田大宮司の娘の内一人は源義朝の妻、
 つまり頼朝や出てないけど神返ってるであろう源(五郎)希義の母の妹と景清は結婚している、何気に彼らとは親戚
 この由緒正しい熱田神宮の大宮司の娘と結婚する事になった経緯は、悪兵衛の父・藤原忠清が婚姻によって
 清盛の親類に組み込まれた為、ついでに悪兵衛は平の姓を名乗るようになり、それでこの妻を娶る事になる。)

 その悪兵衛が禿の後輩を連れて五条大橋の鬼を退治しに行こうという所から第二部が始まる。
 (鬼ってのは義経の事です、弁慶の千本の刀集めではなく義経の平家千人斬りの説を使います)
 ついでに書くとその場に居合わせるのは武蔵坊弁慶と常陸坊海尊(後の残夢)
 後に常陸坊は義経とは仲たがいして別れる事になるのだが、その後殺され、それで黄泉返らされたので結局はぐれた
 
 因みにこの頃の家長は知盛の部下なのだが、法王の忍者として平家を探ってる存在。

 知盛というのは平清盛の四男で、この時代の景清は平家の横行とともに神に愛されたごとき人間ですが、
 宗家の子としてさらにその上を行ってる人間です、ついでに性格も良い。
 先ず草薙剣に選ばれるのはこの知盛なのですが、壇ノ浦で入水した際に剣は景清に託される事になります。
 で、黄泉返らされて源朝長(次男)に首を盗られちゃうわけですが。

 で、大きな話としては平家に恨みつらみの法王が仕掛けた源氏再興をうたった以仁王のクーデターの失敗で
 法王は狂い始め(この頃の法皇は威厳がある)、対平家のつもりで、本当に気休めで悪源太を復活させる事になります。
 悪源太は何気に真面目なので自分を神返りしてくれた法王の顔を立て、法王の願い(平家討伐)を聞き入れ
 さらには法王が生きている間は目立たぬよう顔を面で隠す事を約束します。
 法王存命中はこの世界は法王にくれてやるって事です、黄泉返りにとってはたいした時間でもないので。

 その頃、頼朝は新宮十郎行家等に旗揚げしろだとか言われてたが
 「蛭が小島に流された俺は捨てられた蛭子だ」等うそぶきまったくやる気が無い。
 「父上は仏教では輪廻転生してどこかで生きておられる」等の話にも、「じゃあ父上が犬に甦っていたならワシは犬の子か?」
 と、言い言葉にに買い言葉な始末、あきれた行家はその足で義仲のもとへ、
 (行家は犬として黄泉返りますがね)

 だがそこに生前の姿のまま現れた悪源太により頼朝はとうとう平家討伐ののろしをあげることになる
 が、戦のなかで悪源太は要所要所でしか手伝わないので源平合戦自体は結構大河的に、というか族漫画みたいに描くつもりだった。
 (要所要所ってのは梶原に見逃されたり富士川の戦いであったり、歴史上違和感のあるエピソードの部分を八十面党に
 担って貰う。頼朝の部下はほとんどが八十面党の事を理解してないが、梶原とか北条とか数名は
 八十面党の存在を理解していて、それ故頼朝の部下になったのもいる。)

 八十面党はココまで描いた漫画内では悪兵衛にスパスパ軽く叩き斬られちゃってますが、それは悪兵衛が異常な強さなだけで
 昔の時代の八十面党の描き方は只の人間達の間にまぎれ込んでいるので、より怪物的になります。
 
 その後に義仲も旗揚げする。←こっちは悪源太は関係ない
 んで、頼朝よりも早く義仲が京の平家を追い出すわけですが、
 その頃には悪源太が軍団(八十面党)を作り上げ、人間の未来にとって取り返しのつかない事態に陥ってる事に法王は気づき
 国津神の神返りに反応して現れた八百比丘尼に征夷大将軍の存在の意味を教えられ
 義仲を征夷大将軍に任命し、悪源太の討伐を命じる事になる。

 八百比丘尼ってのは人魚の肉を食って八百年生きたといわれ、よく他の漫画等でもネタにされてる人です、
 この漫画内でははるか昔の人間と黄泉返りとの戦い、東夷(アテルイ)征伐時代の黄泉返りです。その戦い自体は、
 神返りのアテルイによって十種神宝が天皇家にもたらされ、人間と黄泉返りとの戦いは一応の終結になってたとしてます
 つまりアテルイは神返りだが人間と共存したかった良い人だったと、でも降伏したのに人間に殺されちゃったと、
 八百比丘尼はその顛末を見て人間は憎いがアテルイの意志を大切にし、生き続ける事で人間の未来を見つづける事を選んだ
 というキャラです だからこの漫画の戦いはどちらかというと結構人間の自業自得的な部分もあります。
 なお、平将門時代の征伐はなんだか祟りとか怖いので触れないつもりです。(でも奥州藤原の方の話を描くと外せないかも。)

 でも草薙剣の無い(草薙剣は平家が京から落ちる時に持ってってしまいます)征夷大将軍など只の人間なので結局義仲死亡、
 これで法王は悪源太に頭が上がらなくなり、やっぱりとち狂って神返りには神返りだと義仲をも神返らせてしまう。
 もちろん義仲は法王の言う事なんか初めから聞く気無い(悪源太が言う事を最初聞いてくれたので義仲も聞いてくれると
 法王は思ってた、でもそれらは結局性格の問題)

 でも神返った義仲は悪源太を最初は殺そうと向かうが(恨みがある)返り討ちに逢い、諭され悪源太の部下に。
 因みに悪源太には触れる事さえできません、この漫画の戦いは基本的にチャンバラですが、悪源太だけはファンタジー色が、
 強いキャラクターです、雷とか自然現象を操る事ができる、 要は唯一魔法使いっぽい
 (第二部のプロローグに出すつもりでしたが悪源太は死に際に斬首役の難波三郎に「ついには雷となって蹴り殺してやるぞ」と、
 言って死んでる、事実難波三郎は雷に打たれて死んだと「十訓抄」や「平冶物語」に書かれている。から)
 これらの事があり墓穴を掘るように法王の立場は悪源太の前に崩壊し、ついには残る十種神宝をも奪われる事になる。

 ここから悪源太の兄弟が神返りとして続々と復活する

 そして源平合戦→悪兵衛も結構頑張るが平家滅亡、知盛と二位の尼に草薙剣と安徳天皇を託された悪兵衛が
 堺の平太(禿の後輩)と共に壇ノ浦を落ちる、その途中に残党狩りで悪兵衛の身代わりで平太は死んでしまうが、
 悪兵衛と安徳帝は悪兵衛の妻のいる熱田神宮に逃げ込み、剣を隠し、安徳天皇に人丸という偽名を付け隠れ住む事になる、

 悪兵衛と小野姫の間に子供はいない、触れてもいないので。女に不自由しなかった悪兵衛はなかば政略結婚だったこの婚礼が
 不満で、妻には酷い男であった。で、人丸という名は結婚初夜にまだ夢を持っていた妻が子供が生まれたら人丸と名づけたいと、
 悪兵衛に言ったのを悪兵衛が憶えていたため、安徳帝だとは言ってないので、いきなり現れたと思ったら人丸という子を
 連れて帰ってきたという妻にとっては最悪の事をやる悪兵衛←この頃は

 だがやはり我がまま悪兵衛はその生活に耐えられなくなり、復讐と称し妻と人丸を捨てて頼朝をつけ狙う旅にでる。

 ここまでが第二部、因みに安徳帝は女子←色々な所で使い古されたネタですがこの漫画もそれ採用、
 どうしても子供を天皇にしたい清盛だが清盛の娘であり現天皇の妻、徳子に女が生まれてしまった為、
 女子である事を偽り天皇にしちゃったと、即位は2歳だし。
 安徳帝が女子であることがばれる前に次の天皇にバトンタッチするつもりの腰掛け天皇と清盛は考えていた。

 だから本当は当時から暴れん坊で知られていた悪兵衛を滝口武者(天皇親衛隊)には清盛はしたくは無かったが、
 悪兵衛の父、藤原忠清(清盛の腹心)の手前や平姓の外戚になった事もあり腰掛け天皇の在任中ぐらいと滝口にすることになる、
 でも悪兵衛には安徳帝が女だと直ぐばれる、小便してるの見ちゃうから(実際に安徳帝の女児説ではそういう逸話もあるので)
 それを二位の尼に口止めされる、ていうか天皇が退位という事になると自分も滝口から免除になるのでそりゃ困ると、

 だが清盛は腰掛け天皇のつもりだったが源氏の旗揚げと清盛の死亡から次期天皇の話はうやむやになる。

 この時期の悪兵衛はいかに最低に描こうかと考えてました。

======================================================================================================
■第三部 (源平天照絵巻 景清):過去編の二

 頼朝をつけ狙う悪兵衛が京で”平家の怨霊”もしくは”鬼”と呼ばれている時代の話(この頃から顔を隠すようになる、
 清水寺とかに隠れてたりもする)京には「阿古屋」という悪兵衛の愛人がいて、そこを根城に暗躍していた。

 その頃、巴は山吹と共に各地を放浪していた。何度か悪兵衛とも京あたりですれ違ったりする。
 そして仲間を集めようとするが上手くいかない、それこそ体を売ってまで。
 (今更だが第一話で悪兵衛の前に水浴びの後に無防備な格好で出てきたのはそういう事、それ以来ユニフォームだけど)

 そして悪兵衛は二十数度も頼朝を狙うが結局捕まってしまう で、悪兵衛が景清とばれ、
 牢獄に閉じ込められるのだが、堺の平太の姿で現れた黄泉返り(←外面は平太だが中身が違う)によって助け出される。
 要は草薙剣を見つけるために、わざと八十面党に脱出させられる。
 そして叔父の大日坊能忍の元に身を寄せる事になる。
 草薙剣の行方を執拗に知りたがる平太だが、一緒に逃げたはずなのに安徳帝を壇ノ浦から連れ出した事を知らない。
 そんで見破る。で、初めて八十面党の存在を悪兵衛は認識する。
 (それまでも戦ってるが変な人間だと思ってた)

 そして平太とすでに黄泉返らされた叔父を斬り、その後頼った先の愛人阿古屋とその間に出来た子供2人を殺され、
 さらに逃げ帰った熱田神宮ではすでに妻と人丸をも殺されていた悪兵衛は、(景清とばれた瞬間に敵には妻の事もばれてる)
 熱田神宮に隠していた痣丸を取り出し(痣丸とは別にレプリカの草薙剣が奉納されているので八十面党は最初それと間違える、
 というか熱田神宮には日本刀の痣丸(本物)も奉納されているのでちょっとややこしいけど。)

 この時初めて待ち伏せしていた神返りを一人斬る事になり、それで、
 顔を焼き、名を捨て、酷い事しかしなかった妻や子に対する懺悔しても償いきれない後悔の念だけを持ち、
 死ぬ前の身辺整理のように日向に落ち延びる事となる。

 この三部の最後で義経は死ぬ(1189年 04月30日)
 因みに壇ノ浦以降、三部の義経は法王に目をつけられ義仲と同じように国津神を倒せと命ぜられている。
 (草薙剣が無いと征夷大将軍の意味が無い事だけは悟ったので、将軍任命はしてない)

 このあらすじには義経の事は書いてませんが、二部、三部では義経と悪兵衛の二人が主人公。
 義経がおかしくなるのは死んでからの話で、生前は結構まともです。
 あと奥州藤原は藤原姓で気づく人いるかもしれませんが景清と先祖は同じだったりする、この奥州藤原も東夷と関係があります。
 結局滅ぼされちゃうんですけどね。

 そして2年後(1191年 09月某)巴と山吹が日向に行くところで第三部は終わり。

======================================================================================================
■最終第四部 (源平天照絵巻 **)←考えてない:第一部の続き

 一人で戦い続ける悪兵衛は既に京の近くまで来てる所から始まる
 散々因縁があった義経、まだ見ぬ源氏の神返り、生前の男に対する恨みから男根狩りをする祇王、その妹の祇女、
 義仲の親友で巴の兄でもあり、源平合戦では最強と呼ばれた今井四郎(鬼剃り)、等と戦いをこなしていく。
 静御前に関しては、、、、言わない方が好きな人の為に良いと思うので言わない。
 その中で悪兵衛と巴と家長は再会するが、家長は草薙剣を守り、伊勢三郎を道ずれに死亡。

 伊勢三郎ってのは義経の部下、実は家長と同門の忍者、若い頃は何でも先を行く家長の才能に伊勢三郎は嫉妬していた。
 間接外しの技を体質的にいとも簡単にこなす家長に対し黄泉返った三郎は腕の骨自体を取っちゃった
 つまり1巻に出ていた腕がぺらぺらな人です。実は黄泉返った後に一度景清か家長とは戦っていて頭を真っ二つに割られてる
 一巻で面の隙間から少し顔が見えるシーンがありますが、ちょっと傷口を張り合わせる時にズレちゃってます。

 家長は本来なら他人の事などかまわずに危険な所からは直ぐに逃げる現実主義キャラなんだけど、
 相手を裏切り、裏切られる生活をしてきた家長にとって、悪兵衛と巴の仲人にされたという事は”家長にとって”は
 自分の命よりも大切な事で、それ故2人を守る為に命を賭けるぐらいに変化している。

 死の間際、家長は悪兵衛の超人的な治癒力等の理由を理解する、要は剣を持ってると死ねない、
 悪兵衛の顔の痣が綺麗さっぱり無くなったのも剣の力、裸になっても傷一つ無いのも。(二部、三部ではボロボロの体)
 国津神が不死身なように天津神の代理も命は神に握られてる、
 心臓が抜き取られる等、助かりようのない家長は、剣を悪兵衛に渡して死ぬ。
 (不死はばらしちゃうと、お話自体が緊張感なくなるので最後の方の話)

 それまでのどこかで覚猷という絵描きの僧が付いて来るようになる、あと残夢も復活。
 それと四部始まってすぐぐらいですが、悪兵衛の兄であり藤原忠清の嫡子、平(五郎)忠光も登場。
 この兄は悪兵衛と同じく壇ノ浦の生き残りで、またまた悪兵衛と同じくずっと頼朝を狙っている人物です、顔も悪兵衛と似ている。
 彼は悪兵衛を探す巴と家長が出会うことになる、直ぐ死んじゃいますが。
 没年1192/01/21(←生け捕られた年月日なので、正確な没年は不詳です。生き延びて反乱を起こしたという説もありますが。)

 そして最終決戦前、とうとう巴は殺されてしまう、、、義仲に。
 義仲は山火事なんかじゃ死なない、今度は腕が20本ぐらいになってて、悪源太にもすでに興味が無く
 悪兵衛と巴を付け狙うただの”はぐれ”となっている。
 そして戦いの中で悪兵衛も目を潰される。それでも義仲を悪兵衛が倒した後に巴はひょっこり表れる事になる、
 白い髪と黒い肌、目は色が逆転してる黄泉返りとしての巴です
 (結構アバウトな部分もありますが漫画内での黄泉返りの姿は黄泉返らせた人間の姿をなぞってます。)

 実は巴の中には既に子が宿っていて、こまい部分まではまだ考えてないけど(義高がらみかなぁ)、
 それで義仲は悪兵衛と戦う前にはすでに巴を黄泉返らせていたって具合に、
 もちろん悪兵衛は大いに戸惑う(黄泉返った巴に対し)が、とりあえず保留。

 ここらへんで法王は大往生。没年1192/03/13

 そして神霊の地、熊野において(頼朝はこの頃には蚊帳の外なので鎌倉まで行こうとは考えてない)最終決戦。

 天津神であり国津神の祖、須佐之男神の魂と悪源太の肉体を使い神返った義朝(頼朝らの父)との戦いへ、
 大和の大蛇 対 須佐之男という神話の戦いの再現となる。
 (正確には国津神の中に須佐之男神の子孫もいる、が正解ですが国津神の祖で通させていただきます。

 痣丸も十種神宝と同じように神の魂が宿っただけの物、十種神宝は歴史の中で数を減らし現在は十個だけしか残ってない、と
 本編で書いたが痣丸も十種神宝も同じで、中に入っているのが天津神か国津神かというだけ、
 だから天津神サイドはすでに痣丸しか残っていなくて(勾玉や鏡は、源氏に渡った時に魂を殺られちゃってる)実は負けてた。
 てか国津神を道具に封印したのも天津神を封印したのも実は人間、なのでこの世は人間が支配している。

 痣丸に須佐之男神の魂が入ってるとも考えた事あるけど、痣丸から魂取っちゃうと痣丸自体弱くなっちゃうし、
 入ってるのが須佐之男神だともう完全に天津神は負けてたじゃんって事になるので、やっぱり痣丸には天照大神かな
 (本来なら鏡が天照大神なんだけどね。もしくはやはり天津神であり国津神の祖の須佐之男神が宿る草薙剣が一族のけじめを
 とる為に国津神に仇なす形 とかになるかも、
とりあえず神宝関係の扱いは物語が終わった今もまだ決めかねてる部分)

 とりあえず最終決戦は、目の見えない悪兵衛と、その目として一緒に戦う巴アンド残夢 対 最後の神返り、源義朝の凄い戦い

 因みにさんざん本編中に出てくる「大和の大蛇」の「大和」ってのは大和八島(国作り神話での日本の最初の呼び方)から、
 それが転じて「八岐」大蛇になったとしてます。
 要は「八岐の大蛇」でもよかったんだけどこの作品内では「大和の大蛇」と書いてるだけです。

 「大和の大蛇」の「大蛇」の部分は、壇ノ浦で入水した安徳帝は八岐大蛇の生まれ変わりだったと「太平記」や「源平盛衰記」
 に書かれているところから、草薙剣の正当の持ち主の事だと解釈し、

 大和=この国(人の世) の 大蛇=草薙剣の正当の持ち主 であり、神話時代から延々続く国津神と人間との戦いから
 国津神に仇名す人間の事を黄泉返りの側が使う呼び方としてしだいに定着したとこの漫画では使いたかったので、
 八岐の大蛇よりもわかりやすい形で造語しました(八岐の大蛇だと最終ボスが判りやすすぎるからという事でもあります。)

 そしてとうとう黄泉返りと戦う事を決意し、
 征夷大将軍になる事を決めた頼朝(散々苛められたあげく法王の死によって自分の命の危険を感じる)
 に命ぜられた和田義盛が、その地に着いた時にはすでに戦いは終わっていて、一人残された巴が義盛に顛末を話す。

 最終決戦後、黄泉返った巴と残夢を、悪兵衛は2人を剣の意思とは違い、人間としての自分の意志で見逃す事となる、
 最終決戦を終えて人間悪兵衛はやっと「納得」したため。

 一部の最後あたりで「なぜ生まれてきた」とか言いっぱなしのままほったらかしですが、
 生まれて(黄泉返って)くる事にはたいして意味など無く、生まれて(黄泉返って)きたからにはどう生きるか。
 で、この作品のテーマとして、それは「納得」する為に生きる と、するつもりでした。
 だからもう壇ノ浦で入水する知盛が2巻で回答を出してたりします。

 そして悪兵衛は一人去り、剣は熱田神宮に納め、どこかへ消えた。
 (壇ノ浦で沈んだのと熱田神宮にあるのとどちらが本物の草薙剣か?とよくいわれますが、この物語上では結果的に壇ノ浦から
 ちゃんと悪兵衛が持ち出し熱田神宮に奉納されるので、両方本物という事になります)

 巴は、今までさんざん悪兵衛についていったが、
 全ての戦いが終わった今、もうついていく事に疲れていた。

 その話を聞いていた義盛だが、巴が身重だと気づき、自分の妻として迎え、その子を育てる事を約束する。
 (巴をほったらかしだと八十面党狩りで狩られちゃうので義盛が匿うって意味の入籍です、なので、
 それまでに悪兵衛と義盛の間に何らかの借りを作っておく)

 そして時は過ぎ、悪兵衛は一人、日向の地で琵琶法師と成り果てていた。

 そこへ、死んだと思っていた美しく成長した「人丸」が訪ねてくる、
 (黄泉返りじゃなく本当に生きてた、死んだと思ってたのは悪兵衛の勘違い)
 目が見えないので声のみで反応する悪兵衛(1巻目次ページの絵は実は最終回のその絵だったりする 琵琶は家長の形見)
 そして人丸に「子供を沢山つくりなさい、この国があなたの子孫で埋め尽くされるぐらい、、」と言って
 悪兵衛はまたもや消える

 つまり天津神でも国津神でもなく、天皇でもあった「人間」が世界を埋め尽くす。
 
 というエンディングを考えてました。

======================================================================================================
■エピローグ

 頼朝はこの後、征夷大将軍を拝命する、残る黄泉返りを一掃する為に。
 残夢は行方知れずだけど江戸時代に見たという伝説とか残ってる。
 覚猷は本名が鳥羽僧正覚猷といい鳥獣戯画を描く事になる。
 北条義時は残る源氏(頼朝ら人間も)を滅ぼし、ついに自分の政権を確立するに到る。

 そして巴は出産をする、名は朝比奈三郎義秀といい、この人はこの人で色々伝説がある人だがそれはまた別の話。
 史実上では和田義盛の三男と言われていますが、この作品内ではその名は”あさひ”という名の三番目、という意味の名です。
 (因みに蛇足ですが悪兵衛の娘というか安徳天皇の偽名でもある「人丸」という名も、旭(あさひ)という文字を分けて
 「日」と「丸」で人丸という名前の付け方だったという説もあったりする。)

 最後は悪兵衛と人丸とが日向で別れた後に、今度は悪兵衛が巴に会いにいく、というところでホントのフィナーレ、
 悪兵衛と共に生き共に死ぬと言った巴は91歳まで生きたとモノローグで締め。


 完


======================================================================================================
とまあ殴り書きのあらすじですが最小限の描きかたをしても10巻でも到底無理な話を考えていたわけです。

この時代の史実、伝説、異聞等を知っている人にはピンとくる部分ばかりだと思いますが、この漫画でやりたかった事は
それらを、景清の伝説、芸能等を中心に、歴史の狭間ではなく、歴史と密接にリンクした形の伝奇漫画としてまとめた物です。
つまり伝奇大河

(伝奇という言葉に拘ってるのは、ファンタジー等の脳内世界とは違い実在の場所や事件等をを題材にしてる為。)
ぶっちゃけ、未完の本編は「源平討魔伝」と言われても仕方ないですが、
本当は、それもスケープゴートで玉置版「魔界転生」のつもりだったんですけどね、おこがましいですが。
それで「源平天照」絵巻という音が似ている題をつけました。


長々とお付き合い下さり本当にありがとうございました。

では。

2005/06/04 玉置一平
2006/04/19 終わった事に対する嫌味みたいに見えると知人に言われたので当該部分を変更しました。
         一応ココに書いてあることは全て事前にMF編集部の人に読んでもらって了解をとった後に掲載してますが、
         そんな事言われなきゃわかるはず無いのも当然の事だと思うのでばっさりカットしました。