縁は異なもの・・・
12日09時・地上天気図 | 12日21時・地上天気図
|
|
|
13日09時・地上天気図 | 13日21時・地上天気図
|
|
|
2006年4月12日、華南で前線が発生、
前線上の低気圧は右の4枚の地上天気
図に見られるように発達することなく、
翌13日にかけては比較的足早に東より
に進んでいた。
はるか東海上に勢力の強い高気圧が
あるので、この後、東進のスピードは
落ちると見ていたが、低気圧が実際に
とった進路はちょっと予想がつかない
ものだった・・・。
翌日へ
14日09時・500hPa解析図 | 14日09時・地上天気図 |
|
|
14日21時・500hPa解析図 | 14日21時・地上天気図 |
|
|
<4月14日>
低気圧は東にある勢力の強い高気圧
に行く手を阻まれ、進み方が遅くなっ
た。12〜13日は半日で経度にして7度
ほど東へ動いていたのだが、14日は9
時から21時で3〜4度ほど。
でも、ここまでは予想通り。500hPa
は東へ行くほど北上成分の強い流れ。
カムチャッカの南の低気圧から前線が
のびているので、こちらに向かって、
北東へ向かうと思っていたら・・・。
翌日へ 戻る
15日09時・500hPa解析図 | 15日09時・地上天気図 |
|
|
15日21時・500hPa解析図 | 15日21時・地上天気図 |
|
|
<4月15日>
日本海にあった高気圧が予想よりも
早く北海道の東へ進み、低気圧の通り
道になると思っていた北の前線も東へ
遠ざかってしまった。
低気圧は東の高気圧へブロックされ、
北へ進路を変えたが、北の高気圧にも
阻まれ、さらに動きが遅くなる。この
高気圧を支えるリッジは沿海州〜北海
道で強まる傾向。
そして、中国東北区では上空の気圧
の谷(500hPaで5400gpm 付近の流れ)
が急激に深まる。まさか・・・。
翌日へ 前日へ
このページのトップへ
16日09時・500hPa解析図 | 16日09時・地上天気図 |
|
|
16日21時・500hPa解析図 | 16日21時・地上天気図 |
|
|
<4月16日>
低気圧の北にある高気圧は勢力を強
めながら、カムチャッカの南東海上へ。
500hPa/5400gpm付近の谷はさらに深ま
り、次第に渦としてまとまる。対応し
て低気圧が発生し、夜には北海道の西
へ進んだ。
上空の流れはさらに北上成分が増し
たため、低気圧は真北へ進む。15日か
らやや発達傾向を見せていたが、前述
の渦と結びつき、さらに発達。中心示
度は1000hPa を切ってしまった。
翌日へ 前日へ
このページのトップへ
17日09時・500hPa解析図 | 17日09時・地上天気図 |
|
|
17日21時・500hPa解析図 | 17日21時・地上天気図 |
|
|
<4月17日>
東海上のリッジが強いため、低気圧
は北北西に進路をとる。北海道の西に
あった低気圧と一つにまとまりながら
サハリン南部へ近づく。上空の渦の直
下に入り、最盛期を迎えた。
翌日へ 前日へ
このページのトップへ
18日09時・500hPa解析図 | 18日09時・地上天気図 |
|
|
18日21時・500hPa解析図 | 18日21時・地上天気図 |
|
|
<4月18日>
上空の渦の東進とともに低気圧はよ
うやく東へと動き始めた。
東へ進路をとるのは14日以来、実に
4日ぶり。この間、2000km近くも北上
したことになる。
低気圧に結びついた渦は、14日には
まだバイカル湖の南で、500hPa解析図
(AXFE578 )の画角に入り始めたとこ
ろ。では、低気圧が南岸を進んでいた
時にはどこにいたのか?
時間を少し遡ってみると・・・
前日へ
このページのトップへ
12日21時・500hPa解析図 | 12日21時・地上天気図 |
|
|
13日21時・500hPa解析図 | 13日21時・地上天気図 |
|
|
右は12日21時・13日21時の500hPaと
地上の天気図である(500hPa解析図は
AXFE578の代わりにAUXN50より)。
低気圧に結びついた渦は直接、追え
ないが、追跡可能な寒冷渦(青い○)
から類推すると、図の赤い○印。地上
低気圧(南の赤い○)とは緯度で20度
以上、経度では35度前後も離れている。
普通は出会うことのない両者を結び
つけたのは東海上に居座る強いリッジ。
おかげで、南岸を冴えない感じで進ん
でいた低気圧は自身の期待以上(?)
に発達することができた。しかし、南
岸育ちの身にはオホーツク海の冷たい
水は少々つらかったかもしれない。
まあ、何かを得た時には何かを失っ
ているものである・・・って何の話?
このページのトップへ