[最新記事] [過去ログ]

4/30(Tue)

/** GW出勤 */ 初日から22時かよ...(T_T) 待機時間が長かった上に、もう自分の仕事を進める気も起きなかったので、 ARCountというツールを使って、ステップ数を数えてました。 このツール、再帰処理が行えないらしく、 いちいちいちいちいちいち、 ツール起動を繰り返しちゃあ、出力されたCSVファイルを適当な名前に変えて... の繰り返し(T_T) 思わず、ホームページまで乗り込んで、改善要望出してしまいました(>_<; まあ、フリーソフトだから、文句は言えんのですが... ちなみに、Javaだったらこんなのがあります。 というか、うちの後輩に教えてもらったんですが(^^; 再帰処理してくれる代わりに(?)、メソッドが長すぎるだの、なんだのって、 うるさいのが特徴です(^^; まあ、それはさておき、改善要望が通るのを祈りましょう。。。 (ていうか、自分で作るか? → めんどい...(T_T))

4/29(Mon)

/** WindowsXP */ エクスプローラのフォルダでコマンドプロンプトを開く方法を仕込んだら、 エクスプローラでフォルダをダブルクリックする度に、 コマンドプロンプトが開くようになってしまいました(T_T) それで、とりあえずコマンドプロンプトの設定を消そうと思っても、 グレーアウトしてて、変更できないし(>_<; WindowsXPでは、ファイルフォルダは変更できません。 なんじゃこりゃーって感じですよね(T_T) XPでは(Home Editionだけかも知れないが)、Administratorになるのに、 なぜかセーフモードにする必要があるらしいのですが、 試しにAdministratorでExplorerをいじってみても、同じ現象でした(T_T) 仕方が無いので、適当にレジストリをいじることに決定! どうせインストールしたばっかりだし(^^; フォルダの設定に関する情報は、 HKEY_CLASSES_ROOT/Directory にあることが判明。 早速、commandを消してみることに。 が、今度はなぜかダブルクリックする度に、新しいウインドウが開いてしまう始末(T_T) どうあがいても、新しいウインドウが開いてしまうので、 もう、おとなしく再インストールした方が良いかも知れません...

4/28(Sun)

/** WindowsXP */ Pentium4に換装した際に、Windows98を再インストールしたんですが、 なぜか、Windows Media Player7が、再生と同時に落ちるという、 意味不明な現象に見舞われ、再起動したり、再インストールしても直らなかったため、 もう、「Windows98はダメだ!」と、 勢いだけで、WindowsXPを買ってきてしまいました(T_T) 今のところ、一応Media Playerの不具合も発症せず、使えてるっぽいです。 これで、動く! 改造バカ一台が見られるってもんです(^^; まあ、NTベースに移行したことで、 コマンドプロンプトの使い勝手が良くなったり、 C#コンパイラが動いたりと、 開発マシンとしては、良い感じになるのではないかと思ってます。 そういえば、今までCドライブをFATとして使っていたせいなのか、 NTFSにしたら、体感速度上がった感じがします(^^) なんにしても、妙な不具合が出ないといいですね...

4/27(Sat)

/** これから結合テスト */ これから先リリースに向けて、時間的に厳しくなっていくんですが、 よくあるパターンとして、仕様変更による修正によって、 想定外の部分に影響が及び、混乱するというものがあります。 これの原因は明白で、修正した部分のみテストを行っているか、 もしくは、時間的関係でテストが省かれるからです。 では、なぜデグレードの可能性を消すために、 全体的なテストを行わないのでしょうか? それは、少し考えれば分かりますが、 規模に応じて、手作業によるテストが現実的で無くなるからです。 これが根本原因だと言えるでしょう。 「じゃあ、テストを自動化すればいいじゃん。」 と、簡単に考えるかも知れません。 例えば、JUnitのようなテストフレームワークを用いて、 テストの自動化を試みようとします。 しかし、入力データを与えるのも、テストスクリプトを書くのも、期待値を考えるのも、 すべて人間が行わなければならないのです。 つまり、自動化するには、それなりの準備が必要になります。 (※単体テストレベルなら、コードを読み込んでテストケースを設定するツールもあるようです。) 逆に言えば、テストの準備さえしっかり行っておけば、 テストを自動化でき、テストの実施にかかる時間を抑えることが可能になります。 一般的に、 ((テスト自動化の準備時間) + (自動テストの実行時間) * n) < ((非自動テストの準備時間) + (非自動テストの実行時間) * n) (n: 仕様変更の回数 = テストの実施回数) の式が満たされる場合、テストを自動化した方が良いことになりますが、 仕様変更というのは、頻繁に起こり得るものであり、 上の方でも述べている通り、(非自動テストの実行時間)は手作業でのテストを意味するため、 自動テストに比べ、非自動テストは不利になる可能性が高くなります。 当然、これから行おうとしている結合テストには、 自動化の概念を持ち込むつもりです。 「理想論」で終わらせないために... この試みの成果は、プロジェクトが終わった時に、明らかになっていることでしょう。

4/26(Fri)

/** 昇給 */ 2.2%upだが、元がショボいので、どうにも(T_T) ただ、これからお金使う時間が無くなる恐れがあるので、 逆にたまる可能性あり(T_T) そんなんでいいのか... /** GW */ 10連休はムリ。 /** 引越して近くなったけど... */ 単に睡眠時間が増えただけ(T_T) 昨日辺り、9時間半とか寝てるし...

4/24(Wed)

/** プチ"インスペクション"プロセス */ しゅーりょー。 問題点1項目につき、確認時間は1.5分でした。 理想値は、1分/項目だから、ちょっと遅いんですが、 まあ、初めてやったにしては、早かった方でしょう。 (結構、準備を入念にやったし。) 問題点が31項目で、全打ち合わせ時間は45分と、 短く、かつ、すっきりと終わることができました(^^) やっぱり、打ち合わせはこうでなくちゃって感じです(^^; 2年ぐらい前の新人だった時、レビューでボロボロにたたかれたのを思えば、 「ちょっとは成長したんじゃない?」 と思える、なかなかナイスな一日でした(^^) /** VSSはまり道... */ VSS(Version7かな?)に、Unicodeなソースを突っ込むと、 「バイナリファイル」と認識してしまい、 その後、UnicodeからSJIS等に変換したソースをチェックインしても、 履歴を使った差分を取ることができなくなります(T_T) 今回のプロジェクトでVSSを使用開始したのが、 ちょうど1ヶ月前ぐらいなので、 その間まったく気づかず...でした(>_<; これを直すには、完全破棄して登録し直すしか無いっぽいのですが、 履歴が消えてしまうので、かなりイケてません(T_T) ただ、全バージョンを一つずつ登録し直しても、 タイムスタンプがずれるので、あんまり意味ないです。 悩みどころなんですが、 まあ、一応履歴管理はできてるし、 差分は、VSSの外部でdiffっぽいのを使えば取れるので、 多少不便になるだけでいいかなぁ。 とか思ってます。 今回に関しては、VSSがどうこう言うより、 「Unicodeでソース書くかぁ?」 っていう辺りが問題だったのでしょう。

4/21(Sun)

/** CVS導入 */ と言っても、自宅開発環境にWinCVSですが(^^; 仕事では、VSS(Visual Source Safe)ですが、 とてもそんなもの個人で買うはずもなく、 妥当な線で、CVSに決まったのですが、 まあ、コマンドラインで操作するのもなんなので、 WinCVSってのにしてみました。 導入にあたっては、 http://www.interq.or.jp/japan/s-imai/tcltk/wincvs.html のページが参考になりました。 バージョン管理が無いと、 「このファイルを大きく変えるから、どっかにコピー取っといて...と。」 とかやって、ファイル名に日付とか付けたりするんですが、 しまいには管理が不可能になるという事態に陥りがちでした(T_T) これで、ソースコードを実験的に直すのも、大きく改変するのも、 自由にできるようになりました(^^) まだ使い始めたばっかりなのですが、 複数人チェックアウトがデフォルトで可能っていう、CVSの思想さえ分かれば、 WinCVSで、十分運用が可能な気がします。 うちみたいな、レヴェルの低い現場だと、導入まで行くのは大変そうですが... なんせ、VSSはOfficeと同じで、「買ってもよいソフト」になってるみたいだし(^^; まあ、お金無いところには、最適のバージョン管理システムでしょう。 /** Servletの文字化け対策 */ 今までは、「URLDecoder#decode(String)」でやってたんですが、 J2SDK1.4からは、URLDecoder#decode(String)はdeprecatedになり、 その手は禁じ手になったみたいです(T_T) ここに書いてあるような対策をするか、 国際化対応している、Servlet API2.3(tomcat4以降)を使うしか無いっぽいです。 う〜ん。どうしたもんかなぁ...
[最新記事] [過去ログ]