[最新記事] [過去ログ]

7/31(Sat)

/** 今日から自由人 */ なんとかテストが終わりました。 自分の中では、良く頑張ったのではないかと思ってます。 そして二ヶ月間の夏休み。 有意義に使わないといけないですね。 いつのまに、うちのページも一周年を迎えたようです。 8/1にMTCIのサーバに挙げて以来、なんとかつぶれずに済んだようです。 途中までは、カウンタを付けていたので、 そればかり気にしていたのですが、 最近ではそれも無くなり、アクセスなど気にしなくなったので、 私が止めたいと思うまでは、存続することでしょう。 とりあえずは、深夜勉強の疲れを癒さねば...

7/30(Fri)

/** MP3 Encoder */ Linux Japanで、Linux版MP3Encoderなどというものが紹介されていたので、 早速使ってみたりしています。 bladeenc( http://www.bladeenc.cjb.net ) 率直な感想を言えば、遅いの一言に尽きます。 (一曲のエンコード所用時間は20分でした。(128kbps)) ただし、うちのLinuxマシンはPentium133MHzなので、 まあそんなものかなとも思うし、 ある意味、Windows上でエンコードしても遅いので、 負荷が分散出来ただけでも、かなり嬉しかったりします。 また、128kbps時の音質は、MP3として聞く分には十分でしょうね。 ちなみに、Windows上でエンコードする際に感じていたことに、 何故か、ActiveなWindowの方が、エンコードが早いということがありました。 恐らく、ActiveなWindowに、CPU時間を多く割り当てているのだと思いますが、 これでは、平行していくつかエンコードしようとしても、 そのうちの一つだけしか、まともにエンコード出来ていないことになります。 しかし、今回試したbladeencでは、telnetをいくつか起ち上げて、 それぞれで走らせたとしても、そのような問題は出なかったので、 平行していくつかエンコードさせる時には、 Linux + bladeencでやった方が有利ということになりますね。 しっかし、こんなところでLinuxが役に立つとは思わなかった(^^; /** 発色悪い(-_-; */ なんか最近、雑記帳のバックの色がやたらに紫っぽいし、 WinAmpが、かなり変な色になってしまったので、 またディスプレイがおかしくなったのかと思ってしまいました。 しかし、よくよく考えてみれば、単に256色モードになっていただけでした(^^; でも、256色の環境の人には、こういう風に見えるのかと思うと、 ちょっといただけない感じです。 きっと、Web Designerとか呼ばれる人は、 そういうのも考慮してたりするんだろうなぁ。

7/29(Thu)

/** 早くも難航 */ Java版ReGetの制作は、早くも難航しております(^^; 例えば、サーバから送られてくる一行分のテキストを受信することや、 サーバから送られてくるサイズの分かったバイナリデータなら、 簡単に受信することが出来るのですが、 何バイト受信してよいか分からない場合に下手に受信すると、 もう何も送られてきていないにもかかわらず、クライアントは受信しようとするので、 そこでひたすら待ちの状態(ブロッキング)になってしまうのです。 HTTPの場合、コンテンツのサイズは、Content-Lengthヘッダで知らされますが、 これはあくまでもコンテンツのサイズであり、ヘッダサイズは含まれないので、 ヘッダを含む全データのサイズは不明なため、いっぺんに受信する方法は使えません。 ちなみに、HTTPヘッダとコンテンツの間には、空行が必ず入るため、 ヘッダまでは一行ずつ読み込んで、あとはContent-Lengthの分読み込むという方法が使えそうですが、 確かにヘッダはうまく読み込めるのですが、何故だかコンテンツが読み込めないんですねぇ。 原因はまだはっきりしていませんが、Javaの一行ずつ読み込むメソッドが、 ストリームの終端を表わすnullや、改行コードを捨ててしまうことに、 何か原因があるのではないかとにらんでいます。 まあ、そのうち解決することだとは思いますが、 こんなところで躓くとはね(^^;;;;

7/28(Wed)

/** し、知らんかった(^^; */ 今月のLinux Japanに、CD-ROMのマウントの話が載ってた。 Windowsを使っている人なら、CD-ROMのマウントなんて、 全く意識することがないのでしょうけど、 Linuxでは、mount -t iso9660 /dev/cdrom /cdrom などというコマンドを打たなくては使えるようにならないので、 この辺から、敷居の高さを感じる人が多いのではないかと思う。 ところが、autofsとかいうのがあって、 fstabとかの設定をすれば、デバイスにアクセスした際に、 マウントさせることが出来るらしい。 うちの環境の場合、CD-ROMはWindowsのものを使えば、 Sambaも導入しているので、マウスでファイル操作が可能だけれど、 MOは、Linuxマシンの方につないであったりするので、 こいつがオートマウント出来るようになれば、 かなりうれしいかも知れない。

7/27(Tue)

/** 間違ってんぢゃぁ〜ん(T_T; */ さて、おとといぐらいから計画が進んでいる、Java版ReGet計画なんですが、 とりあえず、HTTP関係の資料として、"Webクライアントプログラミング with Perl" という本を持っていたので、これを参照していたんですが、 この本の通りにやっても、なんだかうまく行かなかったんですね。 HTTPリクエストとして、コンテンツを部分的に取得する際に、 Rangeヘッダというものを使用するのですが、 これの文法が、Range: bytes=範囲 というものであるにもかかわらず、 上の本では、Range: 範囲 という風に書かれていました。 今まで、オライリーの本は結構良いなぁと思っていたのですが、 その神話も崩れつつありますね。 結局、http://www.w3.org/へ行き、該当RFCが2616だと分かったので、 読めもしない英語を解読しつつ、なんとか上の情報に辿りつきました。 やっぱり、仕様とか規格ってのは、大元が一番頼りになるわけで、 日本語の情報を入手するには、本ってかなり便利ですけど、 今回のようなことがあると、完全には信用出来ないと思いました。 /** さらに... */ telnet <www server_name> 80 GET / HTTP/1.0<改行><改行> とかってやると、該当WWWサーバからレスポンスが来るわけなんですが、 そのレスポンスの中に、Serverヘッダというものがあり、 www.goo.ne.jpや、私が入る予定の会社は、IISでした(^^; gooがNTになったというのは、ウワサでは聞いていたんですが、 その後、Sunに戻したとかってウワサもあったりして、 真偽は闇の中だったのですが、やっぱりIISとは... IISにしたころ、サーバがダウンしているとか、 レスポンスが遅いなどの症状があったようなのですが、 今は全く問題無いみたいですね。 NTでも、うまく運用すれば良いということでしょうか。

7/26(Mon)

/** 実感! オブジェクト指向 */ 昨日書いた、ReGet的プログラムを少し書き始めたわけなんですが、 当然同じネットワーク関連プログラムなので、 通信関係のクラスは使いまわししてたりします。 (実は、FTPの前にSMTPを書いてたので、その時からの使いまわしだったりする(^^;) ところで、いわゆるネットワークでクライアントサーバなプログラムを書く時には、 たいがい、クライアントから何か文字列を送信すると、 サーバがそれに対して応答の文字列を送ってくる。 というのが一般的だったりします。 そして、クライアントはその応答を見て、操作が正しく完了したかを知ることが出来ます。 また、ほとんど(全部?)のサービスは、3桁の数字(リターンコード)を含んだ応答を返します。 FTPやSMTPの場合は、 > 200 PORT command successful. のように、動作の状態を表わすサーバリターンコードが、最初にくっついていますが、 HTTPの場合は、 > HTTP1.1 200 OK のように、真ん中にくっついています。 このように、サーバリターンコードの場所が違うことで、 取り出す方法も違ってくるわけなんですが、 この取り出す手順を、いちいち書いていたら効率が悪いので、 ポリモルフィズムの考え方を適用して、 ベースクラスでは最初の3文字から取るという、デフォルト動作を定義し、 そのデフォルトと異なるHTTPでは、オーバーライドすることにしました。 こうすることで、いちいち同じようなメソッドを何回も書かなくて済みますし、 あたらしいプロトコルでの、サーバ応答文字列がどのような形式であれ、 自然に対応することが出来るでしょう。

7/25(Sun)

/** 最後の長期夏休み */ 夏休みは8/1からなので、まだ突入したわけではないのですが、 2ヶ月近くもあるだけに、いろいろやらなければならないような気がして、 気合だけは妙に入っているこの頃です。 本当は、目の前のテストに気合を入れなければならないのだけれど... なかでもやりたいと思っているのが、 ReGetのような、接続が切れても途中からダウンロードを再開出来るようなもの、 Eir Grabberのような、指定されたURLからリンクを辿って収集するもの、 の二つが面白いと思ってます。 いずれも、Windows用にはいくつものソフトが存在していますが、 Linux用となると、あまりなさそうなので、 Javaで作ったら面白いのではないかと思ってます。 やるとしたら、HTTPの勉強をしないとダメでしょうねぇ... http://www.w3.org/辺りを研究しないとなぁ。 あ、そうしたら、英語を読まないとダメなのか... (↑もうヤバそう(^^;)

7/24(Sat)

今日土曜日だよねぇ? なんか、昨日の曜日が土曜になってた(^^; なんだか、毎日が休みのようなものだから、 曜日感覚が無くなってる... /** NTTなめ過ぎ */ もう大分前の話かも知れないんですけど、 NTTの定額料金サービスは、なんでも1万〜1万5千円になるとか。 でしかも、基本料は別ってんだから笑っちゃいますね。 CATVが普及すれば、NTTのなめた態度を変えることが出来るのに。 なんでもアメリカじゃあ、普通に基本料払っているだけで、 市内は無料というか、基本料の分だけで良いそうです。 この差は一体なんなんでしょうね。 やっぱり、寡占状態になってるからなのかなぁ。 東京電話だけじゃなく、他の会社もガンバレ!

7/23(Fri)

/** あやうく */ 扇風機付けっぱなしで寝てたので、(しかも中) 乾き死にすることろだった(^^; なんでも、人間の体の何十パーセントは水分で出来てるらしいので、 その構成要素の水分が減少すると、危ないみたいですね。 気を付けないとなぁ... /** Project FTP */ 今、JavaでFTPClientを書いてます。 と言っても、FFFTPのようなアプリケーションでは無く、 あくまでもライブラリ的なものにとどめるつもりですけど。 以前作ったような、ファイルの受信しか出来ないものではなく、 ファイルの送受信、ファイル操作、ディレクトリ操作なども実装したので、 ある程度は使い物になるのではないかと思っています。 ただ、FTPの詳細な仕様が書いてあるRFC959なんかを見ると、 まだ細かい機能がいろいろあるみたいなので、 その辺の実装をするかどうかを検討中です。 (課金情報がどうのっていうのもあるし(^^;) とりあえず、近いうちに公開することにします。

7/22(Thu)

/** 夏の必須アイテム */ はやっぱりクーラーでしょうねえ。 今日も家に帰ってきてからは、勉強する気なんてさらさら無かったのに、 クーラー入れた途端に、なんだかやる気が出てきて、 思わず勉強してしまいました(^^; しっかし、クーラー漬けの生活を過ごしていると、絶対体が弱りそうですね。 /** 今日の(笑えない)テスト */ 合格している確率は、50%ってところか... あの先生の出題傾向を読みつつ、テストにヤマを張ったのですが、 予想していた計算問題は一問しか出ずに、結構焦りました。 まあ、ある程度は出来た感触があったので、 多分大丈夫だとは思うんですが、採点が辛いとヤバイかも...

7/21(Wed)

/** 今日の(笑える)テスト */ 今日のテスト問題は予想通りでした。 どんな問題だったかと言うと、 「通信法規に関すると信じる問題を2問作成し、それに回答せよ。」 "信じる"って辺りがかなり笑えるところで、 自分も信じて書いておきました(笑)。 多分(絶対)、明日からはこんなのないだろうなぁ... /** 公民館 */ 今日は久々に、町の公民館へ行ってきました。 一応、明日のテスト勉強のために行ったのですが、 大学受験生みたいのがいっぱいいて、勉強出来る雰囲気になってました。 まあ、一番大きいのは、クーラー効いてて涼しいってことだけどね(^^; おかげで、2時間半ぐらい集中してやれたので、 多分明日のテストは大丈夫でしょう。 結局家に帰ってからは、暑くてだるいので、一切勉強してませんし(^^; なんか最悪だったのが、千葉北西部などを襲った大雨。 4時頃から、なんかカミナリなってるなぁ。 などと思って、いざ帰る時になって外を見てみると、ドシャ降りだし(>_<; 当然傘など持ってきていなかったので、自転車をかっ飛ばして帰ったのですが、 そりゃぁもうビショビショになりましたね。 とにかく、早く梅雨が明けて欲しいものです。
[最新記事] [過去ログ]