関東鉄道常総線
〜茨城県南部のローカル線〜
<はじめに>
関東鉄道常総線は、茨城県の取手と下館を結ぶ51.1Kmの非電化私鉄です。このうち、取手−水海道(みつかいどう)間は非電化線区では珍しく複線となっています。首都圏にも比較的近い事から通勤・通学客の利用も多い特徴があります。取手−下館間を直通する列車は、一日に数本程度であり、大半の列車は取手−水海道間、守谷・水海道−下館間の運行となっています。運転本数は日中時間帯、取手−水海道間は運転間隔にばらつきはあるものの1時間に4本の割合で運転されていて、水海道−下館間は1時間に2本の割合で運転されています。また、取手−水海道間は2両編成、守谷・水海道−下館間は一部を除き1両編成で運転されていて、原則として全列車ワンマン運転が行われています。
複線区間を走る関東鉄道・キハ2100形。常総線の主力車両でもある。
水海道−下館間は単線で1両での運転が基本となる。
関東の駅百選にも選ばれた木造駅舎の騰波ノ江駅とキハ2400形。
大宝駅。常総北線(水海道−下館間)はローカル線らしい風景である。
<歴史>
常総線は1913年に、常総鉄道によって取手−下館間が開業しました。常総鉄道はその後、1945年に筑波鉄道(筑波線)と合併し、常総筑波鉄道となり、1965年には鹿島参宮鉄道(鉾田線、竜ヶ崎線)と合併し、現在の社名に至っています。しかし、1979年には利用客の増加が続く常総線とは異なり、不採算路線であった筑波線、鉾田線を分社化させ、筑波線は筑波鉄道、鉾田線は鹿島鉄道としてそれぞれ独立しました。分社化された筑波鉄道と鹿島鉄道はそれぞれ、関東鉄道の完全子会社であり乗務員・駅係員等は関東鉄道から出向扱いとしたため、関東鉄道と同じ制服を着用していたものと考えられます。
利用客の減少は進み、筑波鉄道は1987年3月31日、鹿島鉄道は2007年3月31日限りで廃止されました。
その一方で、常総線は1990年代までは沿線の宅地化が進んだ事から通勤ラッシュ時は4両で運転された列車もあり、取手駅到着時は満員状態でした。このこともあって、1980年代後半までは旧型気動車が数多く活躍していましたが、増え続ける利用客の増大に対応するため、1987年から1991年にかけて、国鉄から電化によって余剰となったキハ30・35形を大量に購入し、旧型車両を淘汰し輸送力を増強しました。1993年には中古部品の流用をしてない車両として、31年ぶりとなる自社発注車であるキハ2100形を導入し旧型車両の置き換えを進めていき、その後も新形式の車両が登場した事により、現在は新型車両の割合が多くなっています。また、現在は都心回帰が進んだ事や首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス線の開業により、利用客は減少しており通勤ラッシュ時も2両編成によるワンマン運転が行われています。
つくばエクスプレス線が開通した2005年8月24日には、常総線で大幅なダイヤ改正が実施され、快速列車の運転が開始されました。快速列車は通勤ラッシュ時を主体に下館−守谷・取手間に運転されていて、停車駅は下館、下妻、石下、水海道、守谷−取手間の各駅となっています。
関東鉄道は、常総線と竜ヶ崎線の鉄道線の他に、バス事業も行っており、路線バスは茨城県南部を営業範囲とし、高速バスは東京駅まで運行しています。かつて、首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス線が開通する前までは、東京駅−つくばセンター(つくば駅)間の高速バスは利用客が多く、関東鉄道の一番の収入源でした。しかし、現在では利用客が大幅に減少し、運行本数も減少しています。ここ近年のバス事業に関しては、モータリゼーションによる自動車普及率が高くなった事によりバス利用客の減少が目立つようになり、運転本数の削減や路線廃止も行いました。また、一部路線を関鉄パープルバスと関鉄グリーンバス、関鉄観光バスへ分社化し、路線移管も行っています。
国鉄・JR東日本・JR九州から大量購入したキハ30・キハ35。合計37両が関東鉄道に入線したものの現在は廃車も出ており、主に平日の朝・夕に用いられている。
快速列車運行をPRするラッピング車も走った。
<沿線の見所>
大宝八幡宮 交通案内:関東鉄道常総線大宝駅下車徒歩約3分
大宝律令が制定された701年に創建された関東で最も古い八幡宮です。本殿は国の重要文化財に指定されています。
大宝八幡宮入口
重要文化財に指定された大宝八幡宮本殿。
大宝八幡宮の案内。
騰波ノ江駅舎
騰波ノ江駅の駅舎は、1926年に常総鉄道が騰波ノ江駅を新設した時から使われているものであり、貴重な木造駅舎となっています。2000年10月14日には、関東の駅100選の一つとして選ばれました。
関東の駅100選にも選ばれた騰波ノ江駅。
豊田城 交通案内:関東鉄道常総線石下駅下車徒歩約10分
豊田城は1346年〜1370年にかけて豊田善基によって築城されました。現在の豊田城は1992年に豊田城を模した展示室である地域交流センターとしてオープンしました。展示室は、月曜を除く9時から16時30分まで開館しており、入館料400円が必要です。
現在の豊田城。
<車両>
2007年4月現在、関東鉄道常総線を走る車両はキハ2400形、キハ2300形、キハ2200形、キハ2100形、キハ0形、キハ310形、キハ350形、キハ100形の8車種、58両(休車中のキハ300・350形4両も含む)です。キハ300形・キハ350形が入線する前までは、日本全国を走っていた旧型気動車も多く活躍していました。キハ2100形、2200形、キハ2300形、キハ2400形は自社発注の完全新造車で、キハ0形は車体のみを新造し、足回りを国鉄キハ20より流用した車両で、キハ300形とキハ350形は国鉄・JR東日本・JR九州から購入したキハ30、キハ35となっています。
キハ0形(2両4編成)
キハ0形は、車体は新造したものの、足回りを国鉄キハ20の廃車発生品を流用して1982年から1984年にかけて、2両4編成の計8両が新潟鐵工所で製造されました。キハ0形は片運転台の車両で2両1編成で構成されていて、製造当初はキハ20と同じ180馬力のエンジン1基を搭載していましたが1995年と1997年に270馬力のエンジンに交換されました。さらに、1997年から1998年にかけて冷房化工事が施され、2005年にはワンマン化改造が施され、ドアチャイムと、車内ドア上に次駅案内表示機が設置されました。現在は主に取手−水海道間に用いられています。
キハ0形。キハ2100形とキハ2300形の登場によって、現在は出番が少なくなっている。
キハ310形(2両3編成)
キハ310形は1976年から1979年にかけて、車体は新造したものの国鉄キハ16・キハ17の足回りを流用し2両4編成の計8両が製造されました。キハ0形同様、片運転台であるため2両1編成で構成されています。1983年にはキハ0形と同タイプの台車に交換され、1998年には機関更新工事が行われ、270馬力エンジン1基に交換され、現在のスタイルとなりました。1999年には冷房化工事が施され、2005年にはワンマン化改造が施されました。キハ311とキハ312は1996年に廃車となっています。
キハ310形。現在はキハ0形同様、出番が少なくなっている。
キハ350形(稼動車2両4編成)
キハ350形は1988年から1995年にかけて、常総線沿線の宅地化が進んだ事により、通勤ラッシュ時に対応するために、常総筑波鉄道オリジナルであったキハ800形などの2ドア旧型車両や全国各地から改造の上、入線した旧型気動車を置き換えるために国鉄(清算事業団)・JR東日本からキハ35、キハ36を計23両を購入しました。これだけたくさんの車両を一気に導入出来た理由として、キハ30・35形が活躍していた国鉄・JR相模線の非電化路線が直流電化された事によって大量の余剰車が出たからです。これにより、関東鉄道は通勤型気動車であるキハ30系列を用いて常総線の旧型車両を一斉に置き換える事が出来ました。キハ35・36はともに片運転台車の車両で2両1編成で構成されています。キハ35は便所付きであったため関東鉄道入線時に便所を撤去しました。また、キハ35・36は乗降扉にステップがありましたが関東鉄道入線時にノンステップ化されました。
常総線の通勤・通学輸送に大きく貢献し、かつては最大5両編成で運転される列車もあり、近年まで朝の通勤ラッシュ時には4両で運転される列車も多数ありました。しかし、老朽化により後継車のキハ2100形・キハ2300形の登場により廃車が生じ、現在は2両4編成の8両と休車中の2両の計10両となっていて主に通勤ラッシュ時に用いられています。1989年からは冷房化工事が施され、1993年から1996年にかけて、これまで搭載していた180馬力エンジンから230馬力エンジン1基(エンジン自体は300馬力の出力を有するが変速機が300馬力には対応できないため、230馬力に出力を落として使用中)に交換されました。
2004年にはキハ353+354の2両が国鉄一般色(旧関鉄標準色)に復元され、2006年には井筒和幸映画監督“パッチギ part2”のロケが常総線で行われることになり、キハ358+3511、キハ3518+3519の4両がJR京浜東北線の車両をイメージしたことから青一色となりました。青一色となった車両は映画ロケが終了した後、元に戻される予定となっています。
また、現在走っている車両は2005年にワンマン化改造が施されています。
キハ350形。写真のキハ3521号は水海道車両基地にて開催された気動車体験運転にも用いられた。
映画ロケのため青一色となたキハ358+3511。キハ30・キハ35の中で、朱一色の車両は国鉄〜JRにかけて、八高線などで実在したが青一色の車両は今回が初めてである。
一時期、映画のロケに合わせて国鉄闘争と思わせる車体の落書きもされた。また、方向幕が大船となっている点にも注目。水海道車両基地敷地外より撮影。
国鉄一般色(関鉄旧標準色)に復元されたキハ353+354。水海道車両基地敷地外より撮影。
キハ100形・300形(2両稼動、キハ300形の2両は休車中)
キハ300形は1988年から1992年にかけて、国鉄(清算事業団)、JR東日本、JR九州から両運転台のキハ30形を計16両を購入しました。キハ300形もキハ350形同様に、常総線の通勤・通学輸送に大きく貢献しましたが老朽化が進んだ事によりキハ2100形、キハ2200形、キハ2300形、キハ2400形に置き換えが進んでおり、現在はキハ100形2両のみが稼動しています。
キハ100形は1997年より、利用客が少ない水海道−下館間にて、日中時間帯に1両ワンマン運転が開始されるのに合わせて、キハ300形2両をワンマン化改造しました。キハ300形・100形もキハ350形同様に関東鉄道入線後に冷房化、180馬力エンジンから230馬力エンジン1基(エンジン自体は300馬力の出力を有するが変速機が300馬力には対応できないため、230馬力に出力を落として使用中)に交換されました。
キハ100形は2001年に青とクリームのツートンカラーに塗色変更されました。この塗色は常総筑波鉄道時代に用いられていたものでした。現在はキハ2200形、キハ2400形の増備が進んだ事により、運転される機会が少なくなっています。
常総筑波カラーとなったキハ100形キハ101。
キハ2100形(2両6編成)
キハ2100形は1993年にキハ0形以来、約10年ぶりに2両2編成が新潟鐵工所で製造されました。キハ2100形は当初から冷房付きの片運転台の車両であり、2両1編成で構成されています。利用客から好評なことから1996年まで増備が続き、2両6編成が製造されました。キハ2100形は330馬力のエンジンを1基搭載しています。なお、キハ2100形は旧型車両との併結も可能となっています。2003年には取手−水海道間の日中の列車がワンマン化される事に合わせて、ワンマン化改造が施され、ドアチャイム・ドア上に次駅案内表示機が取り付けられました。
1993年に製造されたキハ2100形。最初に製造された2両2編成は方向幕であるが、3編成目の車両からは方向幕がLED化された。
3編成目からは方向幕がLED化となった。
キハ2200形(4両)
キハ2200形は1997年より水海道−下館間のワンマン運転開始に合わせて1997年から1998年まで4両が新潟鉄工所で製造されました。キハ2100形をベースにしているものの、両運転台となっているため1両での運転が可能となっています。キハ2200形はキハ2100形同様に330馬力エンジンを1基搭載しており、キハ2100形や旧型車との併結も可能となっています。
キハ2200形は守谷・水海道−下館間で運転されてます。
キハ2100形の両運転台バージョンとして製造されたキハ2200形。運転席直後の扉は片開きとなっている。
キハ2300形(2両5編成)
キハ2300形は片運転台の車両でキハ2100形同様に2両で1編成となっており、外観はキハ2100形と同じです。主に取手−水海道間に用いられています。老朽化したキハ300・350形の置き換えとして2000年から2002年にかけて2両5編成の10両が製造されました。330馬力のエンジンを1基搭載し、関東鉄道で初めて電気指令式ブレーキを採用しました。このため、キハ2300・2400形を除いて併結する事が出来ません。また、2003年には取手−水海道間のワンマン運転開始に合わせて、キハ2100形同様にワンマン化改造が施されました。
関東鉄道で初めて電気指令ブレーキを採用したキハ2300形。
キハ2400形(4両)
2004年に登場した両運転台の車両で外観はキハ2200形と同じで、守谷・水海道−下館間に用いられています。関東鉄道の車両で最も新しい車両であり、新潟トランシスにて4両が製造されました。ワンマン運転に対応しており、330馬力のエンジンを1基搭載しています。また、ブレーキは電気指令式のため、キハ2300・2400形以外の車両と併結する事が出来ません。
関東鉄道で最も新しいキハ2400形。
下妻でキハ101と並ぶキハ2402。
<終わりに>
関東鉄道常総線は、1990年代の通勤ラッシュ時は5両で運転される列車もありましたが、現在は通勤ラッシュ時も2両ワンマン運転となっています。つくばエクスプレス線の開業により、常総線は利用客が減少傾向となっていますが、利用客が少ない水海道−下館間が筑波鉄道や鹿島鉄道のように、廃止にならないことを願いたいです。
また、関東鉄道では月に1回、水海道車両基地にてキハ2400形とキハ350形を運転する事が出来る気動車体験運転会を開催しています。鉄道車両の運転に興味があれば、参加をお薦めします。詳細は関東鉄道ホームページに掲載されています。
関連リンク