オオクワガタ飼育の記録(04年4月以降)

                                            オオクワガタ飼育過去のページへ 

05年5月7日  菌糸ビンの中で蛹になり始めたものが出てきました。あと1ヶ月もすると成虫を取り出すことができるものもあると思います。05年度のブリーディングを開始しました。オオクワを2ペア、グランディスを1ペアセットしました。
05年4月16日  4月なってから菌糸ビンの温度を25℃に上げました。これは幼虫の蛹化を促すためです。この状態を続ければ5月には蛹になり、6月には成虫が羽化するはずです。そろそろ、今年度のブリーディングの準備もしなければなりません。今年は学校で生徒にもやらせてみたいと思っています。
05年1月16日  グランディスの菌糸ビンを交換しました。幼虫10匹は無事でした。でも思ったより大きくありません。やはり最初の菌糸ビンへのセットが10月だったせいかもしれません。
オオクワガタの菌糸ビンは20℃で管理しています。
04年11月15日  オオクワガタの菌糸ビンを交換しました。幼虫は全部で37匹でした。
04年10月10日  グランディスの幼虫が10匹取れました。さっそく菌糸ビンにセットしました。
04年8月13日  郡山に新しくできたペット屋に昆虫のコーナーがありました。外国産のグランディスオオクワガタがペアで5000円で売っていたので買ってしまいました。当然、ペアリングするためです。そろそろ夏も終わりかけているので、幼虫が取れるかわかりませんが、産卵木をセットしました。
04年7月10日  今年の幼虫はすべて菌糸ビンで育てようと思いました。菌糸ビンもかなり安くなりましたし、マヨネーズビンにマットを詰める手間を省くことができるからです。今日、40匹の幼虫を菌糸ビンにセットしました。
04年4月25日  昨年同様に2匹ずつ、大プラケースに入れペアリングしました。今年は幼虫のセットを夏休み前にやりたいと思っています。