予定よりも早く6月27日に発売になりました。
下記のエスペラント日本語辞典の価格「5000円+税」は、
日本エスペラント学会に直接注文した場合の割引価格で、
書店を通して注文すると、正規価格「6000円+税」です。
Verda Steleto san.
Mi dankas vin pro via komento.
Mi ankau^ amas lerni anglan lingvon.
sed g^i estas malfacila.
Karaj
Mi volas lrni Angran per la lingvo k komptiilo.
* en No 73 Mi eraris, Dnove --- Denove---,korekton!
Kara samideano,
Mi s^atas la opinion, sed mankas multajn, sed alte
s^atas vin.
Dnove sendas SALUTON
sincere via kun g^ojo
エスペラント日本語辞典の発売は、7月初旬とのこと。
価格は5000円+税。
4月になりました。だいぶ暖かくなりました。
単語集の間違い直しておきました。ありがとうございます。
単語のことですが、5月に日本エスペラント学会から
新しいエスペラント日本語辞典がでるようです。
学習用に便宜を図った辞典だとのことです。
あっという間に3月も去ってしまいました。なんだかご挨拶が月例のようになってしまいましたね…
今月はまとまった勉強はできなかったのですが、単語集のページは相変わらずお世話になっております。
当初から中国のエスペラントのサイトはよく見ていたのですが、最近は辞書を引かなくてもおおまかな意味を理解できるようになりました。
覚えた語根を数えてみると1000個ぐらいになりました。単語数にすると何倍かにはなると思うと、うれしさを感じてしまいます。文法が簡単なだけに語彙力が決め手になるような気がしました。
そこで、中級語のページを辞書でチェックしながら覚えようとしているのですが、だんだんと難しい語根が覚えにくくなってきて、やっぱり新たな教材が必要だと感じるようになりました。サークルに入ればいろんな方の助言が伺えるのでしょうけど、まだそこまでいっていません…
またおちついたらご報告します。
中級語のページで気がついた所です。
intim/aの下のintim/ig/i(陰謀を企てる)とintim/o(陰謀)→intrig/iとintrig/o
opon/o
反対する→反対 venĝo 復習→復讐
来年は横浜で42年ぶりに日本で世界エスペラント大会があります。
エスペラントでの国際交流のいい機会になると思いますよ。
下のホームページの件はとても参考になりました。
実際に歌手が歌っているファイルではなかったのが残念ですがメロディーの感じがつかめてとてもよかったです。
また自分なりに教材をいろいろ探してみるつもりです。どこか近くの会に加入してゆくゆくはエスペラントで国際交流がしたいなあと思っています。
本当は英語の勉強をもっとしないといけないのですが、エスペラントのおかげで英語の知識も深まったような気がします。
いろいろとありがとうございました。
kazさん
単語集のご指摘の箇所は直しました。
ありがとうございました。
4月から社会人ですね、おめでとうございます。
これからも、エスペラント楽しんでください。
「エスペラント四週間」は私も25年前に読みましたが、
その当時はこれぐらしか学習書がなかったので、大変重宝しました。
今はもっとたくさん学習書がありますし、
ネットにはフリーの学習ソフトもあります。
柴山さん
コメントありがとうございます。
apudlasi(省く)の根拠は結局みつけられませんでした。
apudとflankeは意味が近いので、
flankenlasiが相当するかもしれません。
これは日本語エスペラント辞典の「省く」の所にありますね。
これを単語集に載せようと思います。
apudlasiは見かけませんね。flankenlasiはあります。横においておく、から転じて、物事に対処しないでいる様も指します。flanken
は芝居のト書きでいうと「傍白」ですね。舞台上の相手にいうのでなく、独り言で、客席に聞こえるようにいうもの。
私のサイトを詳しく見ていただいてありがとうございます。
サイトを作ったかいがありました。
いろいろミスがあり恥ずかしい限りです。
ご指摘の箇所は直しておきました。
lau^/long/eはlau^/larg^/eと勘違いしていました。これは対称語です。
apud/las/iは何かの資料にあって追加した記憶があるのですが、
その資料を見つけきれません。一般的な語ではないので削除しました。
エスペラントの学習、これからも楽しんでください。
もう1月も終ろうとしています。あれから「エスペラント四週間」という本で勉強を始めたのですが、「四週間」では到底無理のようです・・・
基礎的な単語をマスターしたいと思い、今月は貴HPの「初級単語(レベル2-5)」のページの単語の征服を目標に勉強しました。載せられている派生語も辞書とウェブで全部チェックしながら自分なりに取捨して覚えていき、やっと一通り終えました。うる覚えの単語もありますが、短期間でこれだけの語彙をものにできたことにうれしさを感じています。
実は、派生語の部分で、ひょっとしたら、と思う箇所があり、お問い合わせします。
akv/oのところのakv/fal/oはakv/o/fal/oではないでしょうか。(fal/iのところではakv/o/fal/oとなっているので・・・)
kutim/oのところのal/kutim/ig^/iは「習慣になる」ではないでしょうか。
long/aのところのlau^/long/eは「縦に」だと思います。
ir/iのところのsuper/e/n/ir/iとmal/super/e/n/ir/iはそれぞれsupr/e/n/ir/iとmal/supr/e/n/ir/iだと思います。
skrib/iのところのsur/skrib/oはsub/skrib/oではないでしょうか。
las/iのところのapud/las/iというのはGoogleにも検索されませんでした。1件もヒットしないというのは珍しいので、使われない単語もしくは誤字なのではと思うのですが・・・
あら捜しでは絶対にありません・・・貴HPがなかったらここまで効率よく単語を覚えることはできなかったです。感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。次は「中級単語」のページを目標にがんばってみるつもりです。
リンクありがとうございます。
阪神淡路大震災、ちょうど11年前の今日でしたね。
読ませてもらいます。
私のサイトのリンクリストに貴サイトを加えさせていただきました。なお、このサイトに新たに、阪神大震災当時、これを伝えたメールをdokumentoとして採録しましたので、ご参考まで。
おめでとうございます。
エスペラントの学習、楽しんでくださいね。
ちょっと遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。
英語のほうがむしろ特殊なのですね。
年末年始は大学書林「基礎エスペラント」という本で勉強しました。まだ単語は覚えきれていないのですが、一冊の本を終えたことで少し自信がついてきました。
三日坊主にならないようにこれからも少しずつ勉強していくつもりです。
またおじゃまします。
英語の方が少数派だったのですね。
ありがとうございます。
エスペラント文字の字上符も英語になじんでいる人には、
目障りなようですが、他のヨーロッパ語では一般的です。
英語以外のヨーロッパの言語を知らないので、わかりませんが、
英語って他のヨーロッパの言語と比べると変わり者なのかも。
横から失礼します。柴山と申します。
固有名詞の件、英語が、他の西洋の諸言語と比べてかわっています。フランス語・スペイン語・イタリア語・・・は皆「日本人」は小文字始まりです。また、英語は固有形容詞Japaneseも大文字始まりで変わっています。名詞は皆大文字で始めるドイツ語でも形容詞のjapanischは小文字始まりです。エスペラントは、この大多数の西洋語と同じです。
kazさんようこそ。
koleri間違っておりました。直して置きました。
ありがとうございます。
japanoやjapanaが小文字の件は、察しの通りだと思います。
英語もエスペラントも固有のもの(一つしかないもの)は
大文字で始め、一般のものは小文字で始めるという原則は
同じです。
英語の場合は、固有名詞の「日本」(Japan)から、一般名詞の
「日本の」「日本人」(Japanese)を作るので、元につられて
大文字になってしまうのだと思います。
一方、エスペラントは一般名詞のjapanoのから、固有名詞の
Japanioを作るので、一般名詞は小文字から始める原則に従って、japanoは小文字で始めると思います。
よいお年をお過ごしください。
今から帰省するため、失礼のないよう、あらかじめご挨拶します。
実家ではインターネットができないので、年が明けてからまたお伺いします。
年末年始はエスペラント入門書を読みながら、語彙力をつけたいなと思ってます。
それでは、よいお年を…
こんばんわ。最近エスペラントを勉強するようになり、来年はエスペラントマスターの年にしたいと張り切っています。
単語集はとても有益な資料で、本当に役立っています。ABCの順に並べただけの単語集とは違って、よく使われる単語別にまとめられていて、しかも英語と比較しながら覚えられるので、とても助かります。
これだけの資料を作るのにかなりの時間がかかったことと存じます。ほんとにありがとうございます。
今は初級語のページをプリントアウトして、少しずつ単語を覚えるようにしています。
実は、誤字じゃないかなと思うところを見つけたので、お知らせします。koleriの下にあるkoreraです。(たまたま見つけました。全然知らない単語です^^)
それから、質問があるんですが、Japanioなどの国名は大文字で始まるのに、japanoとかjapanaはどうして小文字なんでしょうか。意味もほとんど分からないのに生意気に中国国際放送のホームページとか眺めてるんですが、irana nuklea problemoとか書かれてあって、ここでも小文字になっていて、英語に慣れてしまってるせいか、少し違和感を感じてしまいます・・・『語根が人』ということと関係があるんでしょうか。
一年後の今頃には簡単な会話ができるようになりたいです。これからもときどき質問することがあるかもしれませんが、よろしくお願いします^^
EU(ヨーロッパ連合)でのエスペラントの必要性については、
スウェーデンの人が以下のサイトで述べています。
日本語に翻訳されているので読んでみてください。
http://www.2-2.se/ja/index.html
yumiさん、こんにちは。
エスペラントの必要性についての私の意見は、私のブログに書いているので、
もう見られたかもしれません。
まだでしたら、私のエスペラントのサイトの中に「ブログ」という項目があり
ますので、そこから飛べます。
そのような問題を解決しないといけない感じている人は多くいると思いますが、
それがエスペラントで解決できると気づいている人は少ないと思います。
エスペラントが標準的な国際共通語なら、こんなに外国語で苦労しないのにと思います。
ネットなどを通じて多くの人が気軽に全世界的なつながりを持てるのにと思います。
読み書きのできない人に、読み書きできる喜びを味わってもらえるのにと思います。
はい。そのサイトで目にしました!
やはり、時間的にも精神的にも余裕ができるから
エスペランティストの年齢層も高くなるのでしょうね。
ところで、エスペラントにお詳しいいんみ~さんからみて、
現在、世界的に、エスペラントの必要性ってどれくらいだとお考えですか?
まだ表面的な知識しか持ち合わせてないのですが、
私は、個人個人のレベルでの国際交流にはかなり役立っていると思います。
なので、必要性も高いのではないか。と考えています。
いんみ~さん、こんにちは。
あるサイトで、
「世界各国のエスペランチストの高齢化がしばしば指摘されている」
という内容を目にしました。
なんだか伝統芸能の後継者不足と重なるものを感じました。
お役に立ててなによりです。
また、いつでもいらしてください。
いんみ~さん、とても参考になりました。
ありがとうございます。
また分からないことがあったら書き込むと思うので、
その時は、どうぞよろしくお願いします!!
ご訪問ありがとうございます。
このサイトの管理者のいんみ~です。
エスペラントが国際共通語として今後どうなって行くかは、私も興味あるところです。
今標準的な国際共通語となっている英語は学習人口が10億人と言われていますが、
エスペラントは100万人と言われています。1000倍の差があります。
これを見ただけでは勝負にはならないようです。
インターネットが普及してからは、エスペラントを使用する範囲が広がりました。
それまでは国際文通か世界大会ぐらいしか、エスペラントの使用する機会がありませんでした。
インターネットの検索サイトのグーグルでも使用言語の選択にエスペラントがありますし、
インターネットの電子辞書サイトWIKIPEDIAにもエスペラントはあります。
エスペラントはインターネットの世界で結構普及した言語となっています。
以前、あるサイトでインターネット上の国際的なやり取りでは、どの言語を使いたいか
アンケートが実施されたことがありました。
そこで、エスペラントは英語についで2位になったことがありました。
またEU(ヨーロッパ連合)では、エスペラントをEU機関での公式な作業言語の1つに
使用しようという討議がされていると聞きます。
古いですが、98年10月31日の朝日新聞朝刊の記事によれば、
EU議員626人中120人がこのことに賛成しているとか。
今現在はもっと増えているかも知れません。
エスペラントは今後、少しずつですが広まって行くと思われます。
もし、EUの公用語になれば、もっと爆発的に広まるとは思いますが、
これはどうなるかわかりません。
私は九州在住の大学生です。
いま、卒論で「エスペラント」について調べています。
質問なのですが、皆さんは「エスペラントの展望」について
どのようにお考えですか?
まだまだエスペラントについて未熟者なので、
皆さんの意見を参考にしたいと思い、書き込みました。
辞書検索プログラムを作られたのですね。
今の私のパソコンには「.NET」が入らないので
動かせませんが、いずれ使わせていただきます。
エスペラントを始めて、早2ヶ月たちました。でもぜんぜん話せません(TT
単語があまりにも難しいので、ここでのレクチャーにを元に
広高正昭さんの辞書を使って検索するプログラムを作りました。
http://www5e.biglobe.ne.jp/~liquor/pejv110a.htm
"esprimeblecojn"とか、いきなり入れても単語を表示できるようになっています。
例文集、すごくわかりやすいです、勉強になります:-)
liquorさん
ありがとうございます。
エスペラントのテキストを探してここにたどり着きました。
よくまとまっていて、学習の助けになり、あなたの苦労のおかげだと感謝しております。
思想関係のテキストも、日常であまり気に留めない重要なことを教えてくれるので、とてもいいと感じます。
そのうちリンクを張らせてください。
エスペラントのページの充実、期待しています:-)
ありがとうございます。
リンク問題ありません。
No7の書き込みには住所、電話番号が書かれていますが、
消したほうがよいですか。
当ブログにて、リンク張らせて頂きました。
05/30
http://blog.a-iii.jp
ご迷惑でしたら、早急ご回答下さい。
では、宜しくお願いいたします。
用件のみ。
http://a-iii.jp
LABO.SOS.co.,ltd.(資)
当ブログにて、リンク張らせて頂きました。
05/30
http://blog.a-iii.jp
ご迷惑でしたら、早急ご回答下さい。
では、宜しくお願いいたします。
用件のみ。
大藤誠山
http://a-iii.jp
0797-84-4567
兵庫県西宮市青葉台1-2-3
LABO.SOS.co.,ltd.(資)
宗教、民族の違いが原因で起こっているとされている紛争の多くは、実は、土地、資源、
市場などの経済的なものの奪い合いが原因であることが多いですね。宗教、民族の違い
は原因といよりきっかけのような気がします。
成長を強制する経済システムでは、国内で飽和状態になったとき、その勢力を国外に拡
大しようとします。土地、資源、市場などを国外に求めるのです。それが平和的、友好
的に行なわれればいいのですが、多くの場合、侵略的に行なわれてしまいます。
戦争、紛争、テロなどが無くならない原因の一部は、成長を強制する経済システムもあ
るのではないかと、私は思っています。
ブログの方も見ましたよ^^
いんみ~さん。経済の視点から見ると、各地で起こっているテロや紛争はどのような現象と考えますか?