君が代

日本の国歌「君が代」の歌詞の解釈について。
「君が代」は天皇をたたえるものでもなく、長寿を祝うものでもなく、
子孫繁栄を願うものだという新しい解釈の紹介。

「君が代」の歌詞
「君が代は千代に八千代にさざれ石の巌(いわお)となりて苔(こけ)のむすまで」
意味は
「あなたの代は長く続き、小石が成長して大きな岩となり、それに苔がはえるまで」

「君が代」は「天皇の治世」ととらえがちだ。
しかし、この歌は10世紀に編纂された『古今和歌集』に出てくる。
この時代、「君」は広く敬称として用いられ、天皇を指すとは限らなかった。
この歌を受ける者の長寿を祝うものであった。

ここから新しい解釈の説明

「きみ」の語源は「き:成熟した男」と「み:成熟した女」からなる。
(「き」は日本神話の「いざなき」やおじいさんを表す「おきな」の「き」
 「み」は日本神話の「いざなみ」やおばあさんを表す「おみな」の「み」)
「きみ」で成熟した男女、つまり夫婦をさす。

「千代に八千代」は千世代、八千世代に渡って、子孫が続くこと。

「さざれ石の巌となりて」は、子孫が増えて大きな民を形成すること。

「苔のむすまで」は、その子孫がすむ場所として、こけが生えるような
水の豊かな土地に恵まれること。
また、「むす」は「結ぶ」すなわち「結婚」、そして、結婚の結果生まれた
「むすこ」「むすめ」も象徴している。

これを聞いたとき、神がアブラハムに与えた約束を思い出した。
アブラハムはその子孫が星の数のように増え、カナンという豊かな土地に住むことを
約束された。

日本人はイスラエルの散らされた民の一部で、その精神を引き継いでると感じた。

また、神殿のエンダウメントの儀式で、とばりを通るときに唱える言葉にも
君が代の歌詞は通じていると思う。

ホーム