堕落の教義

堕落の教義の正しい理解はモルモン書によって明らかになった。
聖句ガイドによれば、堕落とは、次のようにある。

  人類がこの地上で死すべき状態となった過程。
  アダムとエバは禁断の実を食べて、死すべき状態、すなわち、罪と死に支配される者
  となった。
  アダムは地上で「最初の肉なるもの」(モセ3:7)となった。
  末日の啓示は、「堕落」が一つの祝福であり、アダムとエバは全人類の始祖として尊
  ばれるべきであるということを明らかにしている。

  堕落は人類の進歩に必要な一つの段階であった。
  神は堕落が起こることを承知しておられたので、前世で救い主を遣わす計画を立てら
  れたのである。
  イエス・キリストはアダムの堕落に対して贖いをし、また悔い改めを条件に一人一人
  の罪を贖うために、時の中間に来られた。

当教会以外の教会では、この知識がないため、アダムはとんでもないことをした人物と
なっている。そして、キリストはその尻拭いをしたことになっている。しかし、当教会の
教えではアダムの堕落は人類のために必要なことだったと教えている。堕落の結果、アダ
ムとエバは死ぬ体になったが、子供をもうけることができるようになり、神の前から追放
されたが、善悪を選択する力が与えられた。これは、人が神のようになるためには必要な
ことだった。


堕落の教義はニーファイ第2書、第2章に書かれている。 ニーファイ第2書 第2章 14 さて、息子たちよ、わたしがこれらのことをあなたがたに話すのは、あなたがたの利   益となり知識となるようにするためである。それは、神が実在し、すべての事物を、   すなわち天地とその中にある万物を、作用するものも作用されるものも創造されたか   らである。 15 また、神がわたしたちの最初の先祖と野の獣と空の鳥、要するに、創造されて現在あ   るすべての事物を創造された後、人の行く末にかかわる永遠の目的を達するために反   対のものが備えられなくてはならなかった。すなわち、禁断の実に対しては命の木と   いうようであって、前者は甘く後者は苦かった。 16 そのようにして、主なる神は思いのままに行動することを人に許された。しかし人は、   一方に誘われるか他方に誘われるかでなければ、思いのままに行動することはできな   かった。 17 わたしリーハイは、自分が読んだことから考えるのだが、記録にあるとおり神の一人   の天使が天から落ち、彼は神の御前で邪悪なことを求めたので、悪魔になったと思わ   ざるを得ない。 18 彼は天から落ちて、とこしえに惨めな状態になったので、全人類もまた惨めな状態に   しようとした。そこで彼、すなわち悪魔であり、あらゆる偽りの父である、あの年を   経た蛇は、エバに、『禁断の実を食べなさい。あなたがたは死ぬことがなく、善悪を   知って神のようになるであろう』と言った。 19 アダムとエバは禁断の実を食べた後、エデンの園から追い出され、地を耕すことにな   った。 20 そして彼らは、子供をもうけ、まことに全地の家族をもたらした。 21 また、人の子らの命は、肉にある間に悔い改めることができるように、神の御心によ   って引き延ばされた。したがって、彼らの状態は試しの状態となり、彼らの寿命は主   なる神が人の子らに与えられた命令で長くされた。主なる神が、すべての人は悔い改   めなければならないと命じられたからである。主なる神はすべての人に、先祖の背き   のために彼らが道に迷った状態にあることを示されたのである。 22 ところで見よ、アダムがもし背かなかったならば、彼は堕落をせずにそのままエデン   の園にいたであろう。そして創造されたすべてのものは、創造された後の状態そのま   まで存続したに違いない。また、すべてのものはとこしえに存続し、終わりがなかっ   たに違いない。 23 そして、アダムとエバは子供を持たなかったであろう。また、不幸を知らないので喜   びもなく、罪を知らないので善も行わず、罪のない状態にとどまっていたであろう。 24 しかし見よ、すべての物事は、万事を御存じである御方の知恵によって行われてきた。 25 アダムが堕落したのは人が存在するためであり、人が存在するのは喜びを得るためで   ある。 26 そして時が満ちると、人の子らを堕落から贖うためにメシヤが来られる。人の子らは   堕落から贖われているので、すでにとこしえに自由となり、善悪を知るようになって   いる。彼らは、神が下された戒めによって、大いなる終わりの日に律法に伴う罰を受   けるほかは、思いのままに行動することができ、強いられることはないのである。
堕落と贖いはセットになっている。図にすると次のようになる。 堕落前の状態    堕落 堕落後の状態         贖い 贖い後の状態              肉体の死(肉体と霊が離れる) −> 不死不滅 ・死なない体    −> ・死ぬ体            (肉体と霊とが再び一緒 ・子供を作る能力を −> ・子供を作る能力を持つ      になり二度と離れない)  持っていない              霊の死(人と神が離れる)   −> 永遠の生命 ・神と顔を合わせて −> ・神と会うことが        (人と神とが再び一緒に  話ができた        できなくなった         なり二度と離れない) ・選択の範囲が   −> ・善悪を知る力を持つ  限られていた ここでは「死」とは「分離」で、「生」とは「結合」を意味する。 ・「肉体の死」とは「肉体」と「霊」が分離すること。 ・「霊の死」とは「人」と「神」が離れること。   霊そのものが死ぬことではない。 ・「不死不滅」とは「肉体」と「霊」が結合して二度と分離しないこと。 ・「永遠の命」とは「人」が「神」の元に帰り、二度と離れないこと。 アダムの堕落によって肉体の死と霊の死が人類にもたらされた。 それに対してキリストの贖いによって不死不滅と永遠の命が人類にもたらされた。 わたしたちは神様のもとをはなれ、この地上に来ることによって、霊の死を経験する。 つまり、神様と無縁の状態を経験する。神様と一緒に暮らしていた記憶すら失う。 この霊の死を第一の死という。 第二の死は、最後の裁きの後で神様の前から追放されること。 第一の死は進歩のために必要だが、第二の死は経験してはならない。 「生」から、さらに一歩進んだ「生」に移るためには、一度「死」を経験する必要があった。
15節には、エデンの園に備えられた特別な2つの木について書いてある。  ・これらは、禁断の実(善悪を知る木)と命の木であった。  ・これらは「人の行く末にかかわる永遠の目的を達するために」備えられた。  ・これらは「反対のもの」であった。 「反対のもの」とあるのは、善悪を知る木が「死」を、命の木が「命」を象徴するからで ある。 「人の行く末にかかわる永遠の目的を達するために」というのは、人が神のようになるた めには、一度「死」を経験したあとに「命」に帰る必要があったからである。 創世記のこの一連の物語の中で、面白いと思うのは、神が善悪を知る木の実を食べるのを 禁じていながら、善悪を知る木の周りに、なんの守りも置かなかったことである。 一方の命の木の周りには、天使を置いて守らせていた。 この対比を見ると、人が善悪を知る木を食べることは、望ましいことだった。 反対に神が命の木を守らせていたのは、アダムとエバに絶対に食べて欲しくなかったから である。人に「命」が必要なのに、なぜ、神は彼らに食べて欲しくなかったのか。それは、 「死」と「命」の間に経験して欲しいことがあるからである。「死」のすぐ後に「命」が、 くると、それが経験できなくなってしまう。神はそれを避けたかったのである。 それは、21節に説明がある。   人の子らの命は、肉にある間に悔い改めることができるように、神の御心によって引   き延ばされた。したがって、彼らの状態は試しの状態となり、彼らの寿命は主なる神   が人の子らに与えられた命令で長くされた。主なる神が、すべての人は悔い改めなけ   ればならないと命じられたからである。 つまり、「死」と「命」の間の時間が人に与えられた。これが人のこの世の人生である。 人は、この世に生まれることによって、「死」が与えられ、 この世の人生が終わった後に、「命」が与えられる。 「死」が与えられるとは、神にみもとから離されることで、 「命」が与えられるとは、神にみもとに戻ることである。 人が神のみもとから離れている間に多くの経験をして成長することが、神のみこころである。 ここでいう「悔い改め」とは、単に悪いことをした人が、悪いことを止めるということだ けをさすのではない。今までできなかったことが、できるようになることも含む。つまり、 自分自身を改善していく全てのことを言っている。つまり、神は人にこの世にいる間に、 いろいろ積極的に経験して、がんばって成長するように言われているのである。 現在、命の木の実は、キリストの贖いを通して与えられる。ニーファイ第1書、第11章 で、ニーファイは父リーハイが見た命の木の示見の解き明かしを受けている。そのとき、 ニーファイはキリストを見せられ、命の木の意味を「神の愛」だと答えている。命の木は 命の源であるキリストを象徴しているのである。
モーセ書5章9−11節には創世記にない部分が含まれている。 09 その日、御父と御子のことを証する聖霊がアダムに降り、そして言った。『わたしは   初めから、また今から後とこしえに、父の独り子である。あなたは堕落したので、贖   いを受けることができる。全人類、まことにそれを望むすべての者も同様である。』 10 その日、アダムは神をたたえ、満たされて、地のすべての氏族について預言し始めて   言った。『神の御名がたたえられるように。わたしの背きのゆえに、わたしの目は開   かれた。わたしはこの世で喜びを受け、再び肉体にあって神にまみえるであろう。』 11 彼の妻エバは、これらすべてのことを聞き、喜びながら言った。『わたしたちの背き   がなかったならば、わたしたちは決して子孫を持つことはなく、また善悪も、贖いの   喜びも、神がすべての従順な者に与えてくださる永遠の命も、決して知ることはなか   ったでしょう。』 アダムとエバは堕落のあとで、堕落の持つ本当の意味を聖霊により教えられていたことが 分かる。
堕落前のアダムとエバの状態は、子供を作る能力がなく、善悪を判断する能力がない状態 だった。つまり、アダムとエバはずっと子供の状態だったのである。善悪を知る木の実を 食べたことによって、性徴が始まって大人になったのであろう。そのあと、お互いが裸で あることに気づいたとあるが、これは、性の目覚めによって、裸でいることが恥ずかしく なったということと思われる。
善悪を知る木の実を食べる前の体は、霊によって生かされる体だったと言われている。 善悪を知る木の実を食べてから、血によって生かされる体に変化した。 禁断の実がリンゴだといわれているのも、リンゴの赤い色が血を象徴しているからかもし れない。 一方、命の木の実はニーファイ第1書8章11節で、白いと書かれている。 これは、清さを象徴していると思われる。 キリストは贖いのみわざの中で、全身から血を流された。 これは、堕落によって、体に入った血を、贖いによって、体の外に出したという対比にな っている。
長年疑問に思うことは、堕落が神の救いの計画にはじめから組み込まれていたにもかかわ らず、なぜ、善悪を知る木の実を食べるのを禁じたのかということである。 モーセ書3章17節には、創世記にはない部分が含まれている。   しかし、善悪を知る木からは取って食べてはならない。それでも、あなたは自分で選   ぶことができる。それはあなたに任されているからである。しかし、わたしがそれを   禁じたことを覚えておきなさい。あなたはそれを食べる日に、必ず死ぬからである。 神は禁じてはいたのだが、食べるかどうかは自分で決めてよいということになっていたよ うである。 それでも、堕落が必要なことならば、なぜ、神は「善悪を知る木の実は、あなたがたに、 必要なものなので食べなさい」と言わなかったのか。 今のところ理由は全くわからないのだが、心に感じることから言えば、食べるのを禁じて おいた方が、アダムとエバにとって、それを食べた後に生じる結果について、責任を持つ ことができるということである。責任というのは人を成長させる。禁じられていなければ、 その結果について、神に責任をなすりつけることができる。禁じられていれば、その結果 について、神に責任を求めることができず、すべて自分の力で克服すべき問題となる。 堕落の結果生じる全ての困難をみずからの手で解決しようとする姿勢が人を成長させるの である。
さらなる疑問は、命の木の実を絶対食べて欲しくないのなら、なぜ、エデンの園に置いた のかということである。初めから置かなければ良いのでなかいか。 『信仰箇条の研究』第3章23節でタルメージ長老は、次のような見解を出している。 アダムとエバが善悪を知る木の実を食べる前は、命の木の実を取ることを禁じていなかっ た。善悪を知る木の実を食べた後に、命の木の実を取ることを禁じられた。
もう一つ疑問に思うことは、どうでもいいことなのだが、命の木の実は甘いのか苦いのか と言うことである。 ニーファイ第2書2章15節には次のようにある。   すなわち、禁断の実に対しては命の木というようであって、   前者は甘く後者は苦かった。 つまり、善悪を知る木の実は甘くて、命の木の実は苦いということである。 一方、ニーファイ第1書8章11節には次のようにある。   そこで、行ってその木の実を食べると、それは、今までに味わったどんな実よりもず   っと甘いことが分かった。またその木の実は白く、今までに見たどんな白いものにも   勝って白かった。 ここでは、命の木の実は甘いと書かれてある。 どっちが正解か? ニーファイ第2書2章15節の原文を見てみると、   the one being sweet and the other bitter. とあり、直訳すると、「一方は甘くて、他方は苦い」となるので、 一方がどっちを言っているのかあいまいだ。 もしかしたら、この「一方」というのは命の木の実をさすかも。 とすると、命の木の実は甘く、善悪を知る木の実は苦いことになる。

モルモン書勉強ノート

ホーム