コンビニとケータイ
このふたつは今後、面白い展開をしそうです。
本来の機能に加えて、こんなことも、という多彩な機能が増えています。
その例を載せます。(アイデアだけでまだ実現していないものもあります)
・コンビニ
・宅配便の機能
・発送
・受取代行
・ネット注文
・インターネットで注文して、コンビニで受取
・郵便局の機能
・郵便局の公社化や民営化で、郵便局がコンビにをやったり、
コンビニが郵便局をやったりする。
・公共料金の支払い
・切手の販売、郵便物の取り扱い
・郵便貯金、簡易保険
・コンビニの商品の配達
・郵便配達員がコンビにの商品の宅配をすることもあり。
・宅配ピザ屋と提携して、郵便配達員がピザの配達を請け負う。
・レンタルビデオ屋と提携して宅配のついでに、レンタルビデオの返却も可能
・新聞の配達
・空き缶、古新聞の回収
・銀行、保険
・現金預け払い
・振込み
・口座開設
・レコード屋の機能
・音楽・ビデオソフトのダウンロード
・レンタルCD・ビデオ店との融合
・事務機器の利用
・コピー、ファックス
・チケット販売
・役所の機能
・各種手続き
・交番の機能
・道案内
・迷子
・落し物
・クリーニングの取次ぎ
・ケータイ
・電卓
・時計(目覚まし、ストップウォッチ)
・カレンダー
・電子手帳の機能
・スケジュール
・住所録
・メモ
・インターネット機能
・電子メール
・情報検索
・予約、通販
・パソコン機能
・ゲーム
・新聞、本、辞書
・時刻表、乗り換え案内
・他、応用ソフト
・AV機能
・録音(音声メモ)
・ヘッドホンステレオ
・カメラ
・ビデオカメラ
・ビデオ再生
・ラジオ
・テレビ
・テレビ電話
・カラオケ
ケータイの背部にスピーカがついている。インターネットからダウ
ンロードした伴奏が出てくる。受話口がマイクの代わりになって、
歌がエコーがかかって出てくる。
伴奏なしで使うと、拡声器の代わりになる。
・災害時
・懐中電灯
・自分の埋まっている位置を知らせるために、音や電波を出す。
・防犯(夜道で襲われそうになったとき)
・スタンガン(電気ショック)
・大きな音を出す。
・トランシーバー
ケータイ用のアンテナが立っていないような野山でも、ケータイ
同士が直接に電波をやり取りして通信する機能。
2〜3kmの範囲内で使用可能。通信料金はかからない。
・電子マネー
・レジの精算
・自動販売機での購入
・自動改札も通れる
・切符を買わずに、インターネットで予約だけしておけば、映画館
の入り口にある機械にケータイを近づけるだけで、入れる。
・地図とGPS
・地図
・カーナビ
・自分のいる位置を知る
・ある人がどこにいるか捜す
子供、認知症老人の居場所
・タクシー配車
ケイタイからタクシー配車のボタンを押すだけで、ケイタイと車の位置を
自動的に把握し、一番近いものを配車する。配車を受けたタクシーのカー
ナビには注文した人の位置が表示される。
・障害者対策
・人工声帯
声が出ない人がケータイが使える。
ケータイをのどにあてて、ケータイのバイブレータを振動させ、その反響
音をもとに音声を自動合成する。例えば、口を「あ」の形にすれば、それ
によって変化するバイブレータ反響音をもとに「あ」の音を合成する。
この技術は障害者用でなくても、音声入力システムとしても使える。
・音声文字化
耳の聞こえない人のための機能。
目の前にいる相手や、電話の相手の音声を、文字化して表示する。
・目の見えない人を補助する機能
・ケータイから超音波を発して、その反射音をもとに、障害物等の存在を
音で知らせる。
・各種標識(行き先案内、信号機)からは、目の見えない人用に電波を発
信していて、ケータイがこれを察知し、音声で案内する。
・日ごろから障害を持つ人を助けたいと思っている人は、ケータイにそのこと
を登録しておく。障害を持つ人が助けて欲しいと思ったときは、ケータイか
ら、「助けて信号」を発信すれば、周囲100mぐらいにいる「助けたいと
登録をした人」のケータイに知らせが行く。
・自動翻訳
目の前にいる相手や、電話の相手の外国語の音声を、自動解析し、自国語に
直して、音声が内臓スピーカや受話口から聞こえる。
また、自分が受話口から話したことが、外国語の音声となって、内蔵スピー
カや、電話の相手に出て行く。
・順番待ち通知システム
病院、銀行等で順番待ちに長い時間を要する場合、携帯電話の番号を病院、銀
行等の順番待ちシステムに登録しておけば、順番が来る5分くらい前に携帯電
話に知らせが入る。その間、近所で別の用事を済ませる。
・ホームコントローラー
・家の中の家電の万能リモコン
・外出先からの家電をコントロール
帰宅少し前にエアコンを入れるとか
ビデオの予約を入れるとか
・玄関の鍵のかわり。
携帯をノブにかざすとドアが開く。
・キャッシュカードの代わり
銀行のATMの前ででケイタイをかざして、お金を引き出す。
・身分証明
・入館証明書
・運転免許書
・パスポート
・健康保険証
・役所に申請するときの印鑑の役目
*紛失・盗難の時の対策
・指紋・目の虹彩などで本人として確認されないと動作しない仕組み
・充電するときに、内部のデータを自動的にバックアップする仕組み
でんし共産制社会
ホーム