否定文

述語動詞の前にneを置くだけで、文の否定を行ないます。

  英語では、次のように、ちょっとややこしいです。
  助動詞の後ろにnotをつけます。
  助動詞のない文では、助動詞doをつけ、
  時制は助動詞に移り、述語動詞は原形にします。

文否定と語否定

    述語動詞の前にneを置くとその文全体を否定します。これを文否定といいます。
    例)Mi ne povas trinki bieron.   私はビールを飲むことができない。

    その他の語の前にneを置くとその語だけ否定します。これを語否定といいます。
    例)Mi povas ne trinki bieron.   私はビールを飲まないことができる。
        Mi povas trinki ne bieron.   私が飲めないのはビールではない。
        Ne mi povas trinki bieron.   ビールを飲めないのは私ではない。

全否定と部分否定

    c^i- 相関詞や kaj - kaj - が用いられている文では、
    述語動詞にneを付けただけでは、全否定できません。

    たとえば、Mi ne iras al lernejo c^iam. は、
    「いつも学校に行かない。」という意味ではなく、
    「いつも学校にいくということではない。」という意味です。

    また、Mi ne vidis Taro kaj Masato. は、
    「太郎と正人を(両方)見なかった。」という意味ではなく、
    「太郎と正人を(両方)見たというわけではない。」という意味です。

    このような否定を部分否定といいます。

    上記の文を全否定したければ、c^i- の代わりの neni-を
    kaj の代わりにnekを使います。
    
    Mi iras al lernejo neniam.

    Mi ne vidis Taro nek Masato.
    または、
    Mi vidis nek Taro nek Masato.

    英語の場合もエスペラントと同様です。

    (エス)c^i-          ->  neni-
    (英語)every         ->  no
    (英語)always        ->  never

    (エス)kaj - kaj -   ->  nek - nek -
    (英語)both - and -  ->  neither - nor -

    ne はその語以降を否定する性格を持っているので、
    c^i-の語をneの前に持って行くことによっても全否定になります。
    Mi c^iam ne iras al lernejo.
    しかし、全否定を明確に示すには、neni-の語を使う方が良いでしょう。

    日本語は述語動詞に「ない」を付けると、述語動詞だけが否定されます。
        「ない」ということが「いつも」。つまり全否定。
    エスペラントでは述語動詞にneを付けると、文全体が否定されます。
        「いつも」ということが「ない」。つまり部分否定。

否定を表す語

    否定を表す語はne のほかにneni-の付く相関詞、nekがあります。

二重否定

    二重否定とは、1文中に否定を表す語が2つ用いられる表現です。

    例)Mi ne vidis neniam.  けっして見たことが無かった。

    これは2重否定といって、ヨーロッパの言語では、
    否定の強調に用いられることがあります。
    「否定の否定だから肯定だ」という意味で、
    用いられているのではありません。
    あいまいさをなくすために、エスペラントでは、
    このような使い方はしません。

    否定の語が2つある場合、エスペラントでは肯定の意味になります。

    例)Mi ne povis ne iri tien.  
        そこへ行かないことはできなかった。
        (そこへ行かざるを得なかった。)

弱い否定

    英語には、弱い否定を表す語に次のような語があります。
        hardly  (ほとんど〜ない)
        scarcely(ほとんど〜ない)
        seldom  (めったに〜ない)
        rarely  (めったに〜ない)
        few     (ほとんど〜ない)
        little  (ほとんど〜ない)

    エスペラントにも apenau^(ほとんど〜ない)があるにはあるが、否定の文である
    ことをわかりやすくするために、preskau^  ne(ほとんど〜ない)を用いるのが一
    般的です。

副詞とne

    preskau^  ne  ほとんど〜ない
    ankorau^  ne  まだ〜ない
    ne jam        まだ〜ない     
    jam ne        もう〜ない
    ne plu        もうこれ以上〜しない
    ne nur        〜だけでなく
    ne tre        あまり〜ない

        ankorau^ ne = ne jam だが、ankorau^  ne が一般的。
        未来のことについて、「もう〜ない」は jam ne でなく、
        ne plu を用いる。

devi と ne

    deviは「〜しなければならない」という義務を表す動詞である。
    理屈からいうと ne devi は義務の否定なので、「〜しなくてもよい」となるが、
    実際は「〜してはならない」という禁止の意味をもつ。
    つまり、ne devi も devi ne も同じ意味を持つ。

        Vi ne devas labori hodiau^.  あなたは今日働いてはいけません。

    誤解の無いように禁止を表したいときは、devi ne を使うのがよい。

        Vi devas ne labori hodiau^.  あなたは今日働いてはいけません。

    働かなくても良いことを言いたい場合は、bezoni を用いる。

        Vi ne bezonas labori hodiau^. あなたは今日働く必要はない。

    これは、エスペラントの例外事項。民族語から影響を受けているようだ。
    日本語でも、「〜すべきだ」は義務で、「〜すべきでない」が禁止になるのが、
    これに似ている。


エスペラント
ホーム