例文6

§ 27

説明事項

   ・冠詞 la
   ・合成語

--------------------------------------------------------------------------------
La artikolo "la" estas uzata tiam, 
kiam ni parolas pri personoj au~ objektoj konataj.

    単語)
    artikolo | article | 記事,条項;冠詞
    tiam | then | その時
    objekto | object | 物体,もの;対象,目的;目的語

    翻訳)
    The article "la" is used,
    when we speak about known person or object.

    冠詞 "la" は、私たちが知っている人か物について話すとき、使われる。

    解説)
    tiam kiam 〜   〜するとき

G^ia uzado estas tia sama kiel en la aliaj lingvoj.

    単語)
    tia | such | そのような

    翻訳)
    Its use is as same as in the other language.

    その使い方は他の言語と同様である。

    解説)
    tia 〜 kiel …  …のように〜だ

La personoj, kiuj ne komprenas la uzadon de la artikolo 
(ekzemple Rusoj au~ Poloj, kiuj ne scias alian lingvon krom sia propra), 
povas en la unua tempo tute ne uzi la artikolon, 
c^ar g^i estas oportuna sed ne necesa.

    単語)
    kompreni | understand | 理解する
    ekzemplo | example | 例,実例,模範
    polo | Pole | ポーランド人
    necesa | necessary | 必要な,必然の

    翻訳)
    The persons who don't understand the use of the artcle
    (for example Russians or Poles who don't know other language 
     except their own language),
    need not use the article at all in the first time,
    because it is opportune but not necessary.

    冠詞の使い方を理解できない人たちは、
    (例えば、自国語以外の他の言語を知らないロシア人やポーランド人)
    始めの内は冠詞を全く使わなくてもよい。
    なぜなら、それは便利だが、必要ではないからだ。

Anstatau~ "la" oni povas ankau~ diri "l'" 
(sed nur post prepozicio, kiu finig^as per vokalo).

    単語)
    prepozicio | preposition | 前置詞
    vokalo | vowel | 母音

    翻訳)
    Instead of "la" people can also say "l'"
    ( but only after preposition which end with vowel).

    "la" の代わりに、"l'" を使うこともできる。
    (ただし、母音で終わる前置詞の後にのみ)

    解説)
    これは現在では詩などで使われ、一般の文では使われない。

Vortoj kunmetitaj estas kreataj per simpla kunligado de vortoj; 

    単語)
    kun/met/i | compound | 組み立てる,合成する
    simpla | simple | 単純な,簡単な
    ligi | bind, tie | 結ぶ,縛る

    翻訳)
    Compound words are created by simple combination of words.

    合成された語は、語の簡単な組み合わせで作られる。

    解説)
    kun/lig/ad/o  組み合わせ

oni prenas ordinare la purajn radikojn, 
sed, se la bonsoneco au~ la klareco postulas, 
oni povas ankau~ preni la tutan vorton, t.e. 
la radikon kune kun g^ia gramatika finig^o.

    単語)
    radiko | root | 根;語根
    soni | sound | 音がする
    klara | clear | 明瞭な,澄みきった
    postuli | require, claim | 要求する
    gramatiko | grammar | 文法

    翻訳)
    People take ordinarily the pure root,
    but, if the euphony or the clarity require,
    people can also take the all of word, that is
    the root together with its grammatical termination.

    普通、純粋な語根を使う。
    しかし、もし、音の良さや明瞭さが必要なら、
    語全体、つまり、その文法的な語尾と一緒の語根を
    使うこともできる。

    解説)
    t.e.  tio estas  つまり

Ekzemploj: skribtablo au~ skribotablo (= tablo, sur kiu oni skribas); 

    翻訳)
    For example: desk (= table, which people write on);

    例、事務机(その上で書く机)

internacia (= kiu estas inter diversaj nacioj); 

    単語)
    nacio | nation | 国民,国,民族
    diversa | various, diverse | まざまな,多種多様な

    翻訳)
    international (= that is between various nation);

    国際的な(様々な国民の間にある)

tutmonda (= de la tuta mondo); 

    翻訳)
    universal (= of the whole world);

    全世界の(世界全ての)

unutaga (= kiu dau~ras unu tagon); 

    翻訳)
    for one day (= that continue for one day);

    1日の(1日続ける)

unuataga (= kiu estas en la unua tago);

    翻訳)
    of first day (= that is in the first day);

    初日の(最初の日の)

vapors^ipo (= s^ipo, kiu sin movas per vaporo); 

    単語)
    s^ipo | ship | 船

    翻訳)
    steamship (= ship, which move by steam)

    汽船(蒸気で動く船)

matenmang^i, tagmang^i, vespermang^i; 

    単語)
    maten/mang^/i | breakfast | 朝食をとる

    翻訳)
    take breakfast, take lunch, take supper

    朝食をとる、昼食をとる、夕食をとる

abonpago (= pago por la abono).

    単語)
    aboni | subscribe | 予約する,購読する

    翻訳)
    deposit (payment for the reservation

    予約料金(予約のための料金)

§ 28

説明事項

    ・前置詞と移動方向語尾 -n の関係
    ・否定語 nenixx nek

--------------------------------------------------------------------------------
C^iuj prepozicioj per si mem postulas c^iam nur la nominativon.

    単語)
    nominativo | nominative | 主格,名格

    翻訳)
    All preposition demand always only the nominative by itself.

    全ての前置詞はそれ自身では、いつも主格だけを取る。

    解説)
    per si mem  ひとりでに、それ自身では
    それ自身では=他に理由がなければ

Se ni iam post prepozicio uzas la akuzativon, 
la akuzativo tie dependas ne de la prepozicio, 
sed de aliaj kau~zoj.

    単語)
    iam | at any time, ever | ある時,いつか
    akuzativo | accusative | 対格
    tie | there | そこで
    de/pend/i | depend | 依存する,従属する
    kau^zo | cause | 原因;理由;根拠

    翻訳)
    If we ever use the accusative after preposition,
    the accusative depend not on the preposition,
    but on other cause there.

    もし、ある時、前置詞の後に対格を使えば、
    対格はそこでは前置詞によるのではなく、
    他の原因による。

    解説)
    dependi de 〜  〜による

Ekzemple: por esprimi direkton, ni aldonas al la vorto la finon "n"; 

    単語)
    esprimi | express | 表現する
    direkti | direct | 向ける,指揮する,管理する

    翻訳)
    For example: to express direction, we add the termination "n" to the word; 

    例えば、方向を表現するために、語に語尾 "n" を追加する。

sekve: tie (= en tiu loko), tien (= al tiu loko);

    翻訳)
    consequently: there (= in that place), there (= to that place)

    したがって、そこで(その場所で)、そこへ(その場所へ)

tiel same ni ankau~ diras: 
"la birdo flugis en la g^ardenon, sur la tablon", 

    翻訳)
    similarly we also say:
    "the bird flew into the garden, on to the table",

    同様にこのようにも言う。
    「その鳥が庭の中へ、机の上へ飛んでいった。」

kaj la vortoj "g^ardenon", "tablon" staras tie c^i en akuzativo 

    翻訳)
    and the words "g^ardenon", "tablon" stand here in accusative

    そして、"g^ardenon", "tablon"という語は対格になっている。

ne c^ar la prepozicioj "en" kaj "sur" tion c^i postulas,
sed nur c^ar ni volis esprimi direkton, 

    翻訳)
    not because the prepositions "en" and "sur" demand this
    but only becouse we wanted to express direction,

    "en" と "sur" という前置詞がそれを要求しているという理由でなく、
    方向を示したいという理由からである。

t.e. montri, 
ke la birdo sin ne trovis antau~e en la g^ardeno 
au~ sur la tablo kaj tie flugis, 

    翻訳)
    that is to show 
    that the bird wasn't in the garden or on the table before
    and flew there,

    つまり、こう示している。
    その鳥は、その前は、庭の中や机の上にいて、
    そこで飛んでいたのではない。

    解説)
    ne は、sin trovis から tie flugis までに、かかっている。
    
sed ke g^i de alia loko flugis al la g^ardeno, al la tablo

    翻訳)
    but that it flew from other place to the garden, to the table

    しかし、それは他の場所から庭へ、机へ飛んで行った。

(ni volas montri, 
ke la g^ardeno kaj la tablo ne estis la loko de la flugado, 
sed nur la celo de la flugado); 

    単語)
    celi | aim | ねらう,目ざす

    翻訳)
    (we want to show,
    that the garden and the table wasn't the place of the flight,
    but only the goal of the flight);

    (こう示したい。
    庭と机は飛んでいる場所ではなく、
    飛ぶ目標であるだけである)

en tiaj okazoj ni uzus la finig^on "n" 
tute egale c^u ia prepozicio starus au~ ne.

    単語)
    egala | equal | 等しい,同等の,平等な
    ia | of any kind | ある種の

    翻訳)
    in that case we would use the termination "n"
    whether some preposition stood or not.

    そのような場合には、
    なんらかの前置詞があるかないかを問わず、
    語尾 "n" を使う。

    解説)
    tute egale cu^ 〜  〜であるかをどうかを問わず
        (〜である場合も、そうでない場合も全く同様に)

    uzus という仮定法が使われているは、
    後続の節に仮定法が使われているから。
    仮定法になっているのは、「前置詞があるかないか」
    という不確定なことを言っているから。

Morgau~ mi veturos Parizon (au~ en Parizon).

    単語)
    veturi | journey, travel | (乗り物で)行く

    翻訳)
    Tomorrow, I will travel to Paris (or into Pris).

    明日、私はパリへ(またはパリの中へ)行きます。

Mi restos hodiau~ dome.

    翻訳)
    I will stay home today.

    私は今日家にいます。

Jam estas tempo iri domen.

    翻訳)
    It is already time to go home.

    すでに家へ帰る時間です。

Ni disig^is kaj iris en diversajn flankojn: 
mi iris dekstren, kaj li iris maldekstren.

    単語)
    dis- | has the same force as the English prefix dis; 
        e. g. semi sow ― dissemi disseminate; 
        s^iri tear ― diss^iri tear to pieces | 
        分散、分離を示す
        例、semi 種をまく ― dissemi 種を散布する; 
        s^iri ちぎる ― diss^iri 引き裂く
    flanko | side | 側,側面
    dekstra | right-hand | 右の

    翻訳)
    We separated and went into various side:
    I went to right, and he went to left.

    私たちは別れて、別々の方へ行った。
    私は右へ行った。そして、彼は左へ行った。

    解説)
    dis/ig^/i  別れる、散らばる
    mal/dekstr/e  左へ

Flanken, sinjoro!

    翻訳)
    To the side, mister!

    かたわらへ、だんな!

Mi konas neniun en tiu c^i urbo.

    翻訳)
    I know nobody in this town.

    私はこの町の中のだれも知らない。

Mi neniel povas kompreni, kion vi parolas.

    単語)
    neniel | nohow | どうしても〜ない

    翻訳)
    I can nohow understand, what you speak.

    私はあなたが何を話しているのか、どうしても理解できない。

Mi renkontis nek lin, nek lian fraton 
(au~ mi ne renkontis lin, nek lian fraton).

    単語)
    nek … nek 〜 | neither … nor 〜 | …も〜もない

    翻訳)
    I met neither him, nor his brother
    (or I didn't meet him, nor his brother).

    私は彼にも彼の兄弟にも会わなかった。

§ 29

説明事項

    ・融通前置詞 je
    ・je の代わりの語尾 -n

--------------------------------------------------------------------------------
Se ni bezonas uzi prepozicion 
kaj la senco ne montras al ni, kian prepozicion uzi, 
tiam ni povas uzi la komunan prepozicion "je".

    単語)
    senco | sense | 意味
    komuna | common | 共通の,共有の,共同の

    翻訳)
    If we need to use preposition
    and the sense doesn't show to us, what preposition to use,
    then we can use the common preposition "je".

    もし、前置詞を使う必要があり、
    その意味がどのような前置詞を使うか示せないならば、
    その時は、共通の前置詞 "je" を使うことができる。

Sed estas bone uzadi la vorton "je" kiel eble pli malofte.

    単語)
    ebla | able, possible | 可能な,あり得る
    ofte | often | たびたび

    翻訳)
    But it is good to use the word "je" as rarely as possible.

    しかし、"je" という語はできる限りまれに使うのが良い。

    解説)
    kiel eble pli 〜  できる限り〜

Anstatau~ la vorto "je" ni povas ankau~ uzi akuzativon sen prepozicio.

    翻訳)
    Instead of the word "je" we can also use accusative without preposition.

    "je" という語の代わりに、前置詞なしで対格を使うこともできる。

Mi ridas je lia naiveco 
(au~ mi ridas pro lia naiveco, 
au~: mi ridas lian naivecon).

    単語)
    ridi | laugh | 笑う

    翻訳)
    I laugh at his naivete.

    私は彼の幼稚さを笑う。

Je la lasta fojo mi vidas lin c^e vi (au~: la lastan fojon).

    単語)
    lasta | last, latest | 最後の;最近の

    翻訳)
    At the last time I see him at you.

    最後に、私は彼とあなたの所(家)で会う。

Mi veturis du tagojn kaj unu nokton.

    翻訳)
    I traveled two days and one night.

    私はニ昼一夜(一泊二日)で旅行した。

Mi sopiras je mia perdita felic^o (au~: mian perditan felic^on).

    単語)
    sopiri | sigh, long for | 恋しがる,(ないものに)あこがれる

    翻訳)
    I sigh for my lost happy.

    私は私の失われた幸せが恋しい。

El la dirita regulo sekvas,
ke se ni pri ia verbo ne scias, 
c^u g^i postulas post si la akuzativon (t.e. c^u g^i estas aktiva) au~ ne, 
ni povas c^iam uzi la akuzativon.

    単語)
    regulo | rule | 規則,規定
    verbo | verb | 動詞

    翻訳)
    From the said rule it follows
    that if we don't know about some verb,
    whether it demand the accusative after it (whether it is active) or not,
    we can always use the accusative.

    述べられた規則から、
    もしなにかの動詞について、
    それがその後ろに対格を持つか(能動か)どうか、わからないなら、
    いつも対格を使うことができる。

Ekzemple: ni povas diri 
"obei al la patro" kaj "obei la patron" 
(anstatau~ "obei je la patro").

    単語)
    obei | obey | 服従する

    翻訳)
    For example: we can say
    "obei al la patro" and "obei la patron"(obey the father) 
    (instead of "obei je la patro" ).

    例えば、このように言うことができる。
    "obei al la patro" と "obei la patron"  (父に従う)
    ("obei je la patro" の代わりに).

Sed ni ne uzas la akuzativon tiam, 
kiam la klareco de la senco tion c^i malpermesas; 

    単語)
    permesi | permit, allow | 許可する

    翻訳)
    But we don't use the accusative,
    when the clarity of sense forbids this;

    しかし、その意味の明瞭さがこれを禁止するとき、
    対格は使わない。

    解説)
    mal/permes/i  禁止する
    その意味の明瞭さがこれを禁止するとき = その意味がわからなくなるとき

ekzemple: ni povas diri "pardoni al la malamiko" kaj "pardoni la malamikon", 
sed ni devas diri c^iam "pardoni al la malamiko lian kulpon".

    翻訳)
    for example: we can say "pardoni al la malamiko" and "pardoni la malamikon",
    (pardon the enemy)
    but we must say always "pardoni al la malamiko lian kulpon".
    (pardon the enemy guilt)

    例えば、"pardoni al la malamiko" と "pardoni la malamikon"(敵を赦す)と
    言うことができるが、
    常に"pardoni al la malamiko lian kulpon"(敵に対しその罪を赦す)と
    言わなければならない。

    解説)
    前者の場合は malamiko(敵)を対格にすることができるが)
    後者の場合は kulpon があるので、意味の混同を防ぐため、
    malamiko を対格にすることができない。

§ 30

説明事項

    ・相関詞と c^i, ajn

--------------------------------------------------------------------------------
Ia, ial, iam, ie, iel, ies, io, iom, iu.

    単語)
    ia | of any kind | ある種の
    ial | for any cause | ある理由で
    iam | at any time, ever | ある時,いつか
    ie | any where | どこかで
    iel | anyhow | どうにかして
    ies | anyone’s | だれかの
    io | anything | ある物,ある事;何か
    iom | any quantity | いくらか
    iu | any one | ある;ある人

La montritajn nau~ vortojn ni konsilas bone ellerni, 
c^ar el ili c^iu povas jam fari al si 
grandan serion da aliaj pronomoj kaj adverboj.

    単語)
    konsili | advise, counsel | 助言する
    serio | series | 連続,続き物;系列
    pronomo | pronoun | 代名詞
    adverbo | adverb | 副詞

    翻訳)
    We advise well to master the shown nine words,
    because from them everybody can already make 
    many series of other pronoun and adverb to them.

    示された9つの語を習得することをよく助言する。
    なぜなら、それらから、だれでも各自に、
    多くの一連の他の代名詞や副詞を
    すでに、作ることができるからだ。

    解説)
    el/lern/i  習得する

Se ni aldonas al ili la literon "k", ni ricevas vortojn demandajn au~ rilatajn: 
kia, kial, kiam, kie, kiel, kies, kio, kiom, kiu.

    単語)
    litero | letter (of the alphabet) | 文字
    rilati | be related to | 関係する

    翻訳)
    If we add the letter "k" to them, we receive question or relative words:
    what, why, when, where, how, whose, what, how many, who.

    それらに "k" という文字を付加すれば、疑問詞や関係詞ができる。
    どのような,なぜ,いつ,どこで,どのように,誰の,何,どれほど,誰(どれ)

    解説)
    al/don/i  付加する

Se ni aldonas la literon "t", ni ricevas vortojn montrajn: 
tia, tial, tiam, tie, tiel, ties, tio, tiom, tiu.

    翻訳)
    If we add the letter "t", we receive demonstrative words:
    such, therefore, then, there, thus, that one's, that, so many, that one.

    "t" という文字を付加すれば、指示詞ができる。
    そのような,それゆえ,その時,そこで,その様に,その人の,それ,そんなに,その人

Aldonante la literon "c^", ni ricevas vortojn komunajn: 
c^ia, c^ial, c^iam, c^ie, c^iel, c^ies, c^io, c^iom, c^iu.

    翻訳)
    adding the letter "c", we receive common words:
    all, for every reason, always, everywhere, in every way, everyone's,
    all, all, everyone

    "c" という文字を付加すれば、総括詞ができる。
    すべて,あらゆる理由で,いつも,いたるところで,いろいろに,各人の,すべて,全部,各々

Aldonante la prefikson "nen", ni ricevas vortojn neajn: 
nenia, nenial, neniam, nenie, neniel, nenies, nenio, neniom, neniu.

    単語)
    prefikso | prefix | 接頭辞

    翻訳)
    adding the prefix "nen", we receive negative words:
    no kind of, for no reason, never, nowhere, in no way, no-one's, 
    nothing, none, no-one

    "nen" という接頭辞を付加すれば、否定詞ができる。
    どんな〜もない,どんなわけであろうと〜ない,いつも〜ない,どこにも〜もない,
    どうしても〜もない,誰の〜もない,何も〜ない,少しも〜ない,誰も〜ない。

Aldonante al la vortoj montraj la vorton "c^i", 
ni ricevas montron pli proksiman; 
ekzemple: tiu (pli malproksima), tiu c^i (au~ c^i tiu) (pli proksima); 
tie (malproksime), tie c^i au~ c^i tie (proksime).

    翻訳)
    Adding the word "c^i" to the shown words,
    we receive nearer demonstrative;
    For example: that (farther), this (nearer);
    there (farther), here (nearer).

    指示詞に "c^i" という語を付加すれば、
    より近い指示詞ができる。
    例えば、それ (より遠い)、これ (より近い)、
    そこ(遠く)ここ(近く)

Aldonante al la vortoj demandaj la vorton "ajn", 
ni ricevas vortojn sendiferencajn: 
kia ajn, kial ajn, kiam ajn, kie ajn, 
kiel ajn, kies ajn, kio ajn, kiom ajn, kiu ajn.

    単語)
    ajn | ever | であろうと
    diferenci | differ | 異なる

    翻訳)
    Adding the word "ajn" to the question words,
    we receive indiscriminate words.
    whatever kind of, whyever, whenever, whereever,
    however, whosever, whatever, however many, whoever

    疑問詞に "ajn" という語を付加すれば、
    無差別詞ができる。
    どのような〜でも,どんな訳で〜しても,いつ〜しても,どこで〜しても,
    どのように〜しても,誰の〜でも,なにが〜しても,どれだけ〜しても,誰が〜しても

Ekster tio el la diritaj vortoj ni povas ankorau~ fari aliajn vortojn, 
per helpo de gramatikaj finig^oj kaj aliaj vortoj (sufiksoj); 
ekzemple: tiama, c^iama, kioma, tiea, c^i tiea, tieulo, tiamulo, 
k.t.p. (= kaj tiel plu).

    単語)
    helpi | help | 手助けする
    sufikso | suffix | 接尾辞

    翻訳)
    Besides that of the said words we can also make other words,
    by help of grammatical terminations and other words (suffixes);
    For example: of that time, of every time, what number,
    of that place, of this place, parson of that place, parson of that time,
    and so forth.

    述べられた語以外にも、文法的な語尾と他の語(接尾辞)の助けによって、
    他の語をさらに作ることができる。
    例えば、その時の、いつもの、何番目の、そこの、ここの、そこ地の人、当時の人、
    等(そして、そのようにさらに)

エスペラント
ホーム