情報化が社会にもたらす影響

・製造業
    ・少品種、大量生産  −>  多品種、少量生産
    ・フレキシブルな製造
    ・特定分野市場(市場の細分化)
    ・パートタイム作業
    ・家庭内生産
    ・生産と消費の融合
    ・国際的作業
    ・単なる物は売れなくなる。情報的価値をもった商品が売れるようになる。
      (デザインがよい商品、新たな機能を付加された商品)

・金融
    ・インターネットでの取り扱い(振込み)
    ・24時間営業
    ・取引サイクルが早いので、利益を生まなくなる。
        手形決済に時間がかかっていたので、それまでの期間運用できていた。
    ・銀行を通す取引が減る。
        プリペードカード、電子マネー、クレジットカード
    ・情報産業は工業よりも資本を必要としないので、企業への融資が減る。
    ・企業融資ではやっていけなので、消費者金融も考える動きがでる。
    ・銀行は決済機能が頼りになる。つまり、送金などの手数料で稼ぐ。

・メディア
    ・メディアの非大衆化(ビデオ、テレビゲーム、インターネット)

・消費者のニーズを汲み取れる企業が生き残る。

・患者が医療に関する知識を得始めるので、医者と患者の立場がかわる。
    ・カルテ、レセプトの開示など

・管理職の意味がなくなってくる。
    ・社内電子メールで企業トップと社員が直接つながる。

・インターネットによって生産者と消費者が直接結びつく。
    ・間をとりもっていた流通業が打撃を受ける。
    ・逆に宅配便は伸びていく。

・中小企業を束ねていた大企業がインターネットにとって代わる。
    ・インターネットによって中小企業が水平な連携を行い、大きなプロジェ
      クトを行うようになる。

・インターネットが企業に取って代わるので、労働者は企業に仕事を求めるの
  ではなく、インターネットに仕事を求めるようになる。また、個人同士がイ
  ンターネットで連携をして、企業規模の仕事をこなすようになる。
  (リナックスの例がある)

・社会の家庭化と、家庭の社会化
    ・本来、介護は家庭の中で行なわれていた労働である。生産力の向上が福
      祉に目をむける余裕を作った。つまり、工業の飽和で仕事が無いので、
      福祉の分野に仕事として注目がいったのである。福祉とは家計内労働の
      産業化、社会化である。いわゆる、家事のアウトソーシングである。こ
      れは家庭の社会化である。
    ・家庭内ではお金のやり取り無しに労働がおこなわれている。情品経済は
      それに似ている。これは社会の家庭化である。
    ・小さな子供がいる女性は企業を通して、社会にでるのではなく、インタ
      ーネットを通して、社会にでることができる。従来は社会に出ると言う
      ことは、企業に勤めることだった。しかし、今後はインターネットが企
      業の代わりに社会を担う。家庭にいながら、子育てしながら、社会にで
      る事ができるのである。これは家庭の社会化である。

・女性が活躍する。
    ・農業、工業は肉体的で男性に向いていた。しかし、情報産業は精神的な
      ので、男女の肉体的な差は問題にならない。

・子供にとっての社会も変わる。
    ・子供にとっては、従来は、学校が社会だった。しかし、最近、登校拒否
      の閉じこもりの子供が、インターネットを通して社会とかかわりを持つ
      ようになった例がある。

・動けない障害者やお年よりがインターネットを通して社会とかかわりを持て
  るようになる。

・コンピュータとインターネットは次世代共同体社会の経済活動を円滑に進め
  るものになる。
    ・交換リングは電子マネー方式になり、もっと使いやすくなる。
    ・提供品目のリストはインターネットで閲覧できるようになる。

でんし共産制社会
ホーム