循環型社会

工業的経済の限界を打開するための一つ方法は、工業製品から情報製品へ移行
することですが、もう一つの方法を紹介します。それは、工業製品の経済サイ
クルを生物の生態系のようにしてしまうことです。

現在の工業製品の経済サイクルは次のようになっています。

--------       ---------
|(資源の枯渇)|--資源-->| 生産者(企業)|
|       |       ---------
|       |           |
| 自然環境  |          商品
|       |           |
|       |           V
|       |       ---------
|(環境破壊) |<-廃棄物--| 消費者(家計)|
--------       ---------

資源枯渇や環境破壊などの問題が生じています。

生物の世界では、植物が動物に食べられ、動物の糞や死がいを微生物が分解し、
微生物が分解してできた土壌の養分で植物が育つという、見事な循環を形成し
ています。これを生態系(エコロジー)といいます。この生産者=植物、消費
者=動物、分解者=微生物というサイクルに、人間の経済システムを当てはめ
るのです。

             ---------
    ---資源--->| 生産者(企業)|
    |         ---------
---------        |
| 分解者(政府)|       商品
---------        |
    A             V
    |         ---------
    ---廃棄物---| 消費者(家計)|
             ---------

すべての廃棄物は100%再資源化できるように、商品の生産段階で工夫をし
ておきます。

またエネルギー資源も一方的に資源を消費するだけの火力や原子力から、資源
を消費しない太陽光、風力、波力などに移行すべきです。

自動車などは燃料電池を利用するようにします。燃料電池とは、水素と酸素を
化学反応させて、電気を発生させる装置です。排気ガスは水なので、とてもク
リーンです。燃料となる水素は、太陽光、風力で作った電気で、水を電気分解
して作ります。

こういうシステムが完成することによって、消費者は安心してものを捨てるこ
とができるので、新たな工業製品をどんどん買うことができます。このように
して、工業製品経済の活性化が図られるのです。

参考:「電脳経済学」
分解者を民間が担ってもよいわけですが、その場合は、今までの生産者、消費 者という枠に当てはまらないのですから、その法人や労働者に対しては、所得 税を非課税にすべきでしょう。それほどまでに、これは優先的に進めなければ ならない課題です。

でんし共産制社会
ホーム