ブログ記事 オタク

 
萌え  (2004/06/02)
こんな記事みつけてしまいました。

http://www.sankei.co.jp/news/040530/bun038.htm(リンク切れ)

イタリアで開かれる国際的な建築展での日本館のテーマが
「おたく:人格=空間=都市」に決まったらしい。
オタク文化が紹介されるようです。

たしかに、日本の主力商品は、かつての電化製品ではなく、
特撮、アニメ、漫画、コンピュータ・ゲームのオタク製品と
なってきているようです。

このあいだ、久しぶりに秋葉原に行ってみて変わったなーと思いました。
電化製品の街ではなく、オタクの街になっています。

「『侘(わ)び』『寂(さ)び』と並ぶ、特徴的な日本の美意識が“萌え”」
に大笑いしてしまいました。

よっしゃ、アメリカがモルモン書の映画化なら、
日本はモルモン書のアニメ化だ!
・・・と思ったら、もうありました。

http://deseretbook.com/store/product?product_id=100018173(リンク切れ)

http://deseretbook.com/store/product?product_id=100018590(リンク切れ)

ちなみに、わたしはオタクではありません。

でも、「もえ」が一発で「萌え」に変換できてしまった・・・
萌え2  (2004/12/05)
「萌え」のページで紹介したイタリアのヴェネツィア・ビエンナーレ国際建築展が、
2004年9月12日から11月7日にかけて開催された。

http://www010.upp.so-net.ne.jp/architurismo/rapporti_da_Milano/17biennale.htm
(リンク切れ)

日本館は「おたく:人格=空間=都市」というテーマで出展された。

http://www.jpf.go.jp/venezia-biennale/otaku/j/(リンク切れ)

日本館の主催が「独立行政法人 国際交流基金」だそうで、
こんな政府系のお堅い機関がオタクを扱うなんて時代は変わったなと思う。

ことしの流行語大賞では、トップテンにははいらなかったが、
「秋葉系」「萌え」「メイド・コスプレ」「電車男」などのオタク系の言葉がノミネートされ、
今年はオタク元年とも言える年である。

前回紹介した通り、「わび」「さび」に並ぶ日本の美意識「もえ」が紹介されていて、
大爆笑してしまった。

http://www.jpf.go.jp/venezia-biennale/otaku/j/aethetics.html(リンク切れ)

コミック、アニメ、コンピュータゲーム、アイドル、パソコンなどのオタク市場は
約3000億円規模だそうだ。

http://www.nri.co.jp/news/2004/040824.html(リンク切れ)

特にこれらの分野は他国の追随を許さない状況である。
昨日のブロードキャスターという番組では、ゴジラがアメリカで
多くのファンを得ていることが紹介されていた。
また、藤子アニメ、宮崎アニメなどの日本のアニメも全世界で放映され、
幅広いファンを得ている。韓国ではドラえもんを自国の作品だと
思っている人が結構多いと聞く。

森永卓郎という経済アナリストもこれからはオタクの時代だといっている。

http://bizplus.nikkei.co.jp/colm/(リンク切れ)

日本の経済構造は今、大きく変わり始めている。
電車男  (2004/12/04)
インターネットの2チャンネル掲示板でのやりとりがそのまま本になるなんてびっくり。
http://www.shinchosha.co.jp/wadainohon/471501-8/(リンク切れ)

今年の夏ごろから話題になっていたようだが、自分が知ったのはつい先週でした。

結構この本売れているようで、今日の時点で全国書店売上ランキングで2位になっていた。
http://books.yahoo.co.jp/ranking/general/all/all/weekly/index.html(リンク切れ)

でも、本を買わなくても、内容はインターネットでみることができるんだよね。
http://www.geocities.co.jp/Milkyway-Aquarius/7075/trainman.html(リンク切れ)

純愛ものとして、冬ソナやセカチューと比較されることが多いみたい。
自分も読んでみたけど、感動ものというよりは、爆笑ものでした。
いわゆるラブコメというやつですな。
イタリアのオタク展が日本で開催  (2005/02/21)
「萌え2」で紹介した「イタリア・ベネチアで開催されたオタク展」が
恵比寿ガーデンプレイス地下1階映像展示室で
2月22日から3月13日まで開催されます。
また、NHK教育の「新日曜美術館」でも2月27日に放送されます。

OTAKU展「おたく:人格=空間=都市」
http://www.jpf.go.jp/venezia-biennale/otaku/j/index.html(リンク切れ)
秋葉原ダイビル  (2005/03/31)
「秋葉原ダイビル」が3月31日にオープンした。
http://www.atmarkit.co.jp/news/200504/01/akiba.html

ビルは地上31階、地下2階、
産学連携のIT中心拠点となる建物らしい。
東京大学や筑波大学などの大学、
独立行政法人産業技術総合研究所などの研究機関、
ベンチャーキャピタルなどが入居している。

ダイビル社長広瀬忠邦氏は
「秋葉原を、現在の“世界一の電気街”という機能に加えて、
“世界一のIT産業の街”にしたい」と抱負を語った。

私はこれは、少し遅れた時代認識だと感じた。
現実はもっと先を行っていて、
既に秋葉原は“世界一のオタクの街”になっている。

IT産業と、一くくりにしても、その内容はさまざまである。
ざっと次のようなものがある。
 1)情報関連機器(パソコン、携帯電話など)
   いわゆるハードウェア系の分野である。
   普及の過渡期は伸びる分野であるが、「物」は行き渡るといずれ飽和し、
   伸びなくなってくる。
 2)インターネット、携帯電話の普及
   いわゆる情報インフラ系の分野である。
   ブロードバンド回線などある程度整ってしまったあとは、
   将来的な伸びは望めない。
   この分野は月額固定料金が主流になりつつあり、
   普及後の売上の伸びは期待できない。
 3)企業の情報化
   いわゆるソフトウェア系の分野である。
   企業間競争のため不可欠なため、企業のシステム化の需要はある。
   しかし、その企業は伸びたとしても、市場全体が伸びるわけではい。
   情報化の設備投資分は伸びるが、今後情報化が完了すると、
   これ以上の伸びは期待できない。
 4)ネット投資、ベンチャーキャピタル
   個人投資家が増えていて、投資の全体量を上げている。
   これは、情報関連企業への投資が増えているためであるが、
   上記の分野の伸びが見込めなくなるのと連動して、
   頭打ちになるだろう。
 5)ネットショッピング
   買い物は便利になる。ネットショッピングを提供している企業は伸びる。
   しかし、消費全体が増えるわけではない。
 6)コンテンツ(報道、ゲーム、映画、音楽、アート、教育、出版、情報提供)
   ハードやインフラなどのように、ある程度普及すると伸び悩むということがない。
   例えば、携帯電話は1台持っているともう要らないが、
   CDは1枚もっていても、違うCDはいくらでも欲しい。
   コンテンツの分野は飽和することがない。

上記のITの各分野は今はどれも過渡期で伸びているが、コンテンツ以外の分野は
近い将来飽和状態が予想されるのである。

オタクというのは、ITとは関係ないように思えるが、
実はオタク製品はコンテンツそのものである。
私はこれを情報製品と呼んでいるが、
情報製品とはコンピュータのソフトだけではない。

ブランドもののバッグも情報製品である。
バッグをもっていても、また別のバッグを持ちたくなるのは、
バックの「物」としての機能でなく、デザインなどの情報を
購入しているからだ。

「物」の市場はすぐ飽和するが、「情報」の市場は飽和しないのである。

そういう意味では、世界一のオタクの街、秋葉原は、
世界のコンテンツ市場を牽引していく存在になるのだろうと思っている。

でんし共産制社会
ホーム