「否定の否定」法則

これは物事の発展がA→B、B→A’という形式になっているという法則です。
Aが否定されBになり、Bが否定されA’になることからこの名前が付いてます。

たとえば、花はやがて枯れて種が残り、その種が成長してまた花を咲かせます。
(花→種、種→花)=(A→B、B→A’)
花がまた花になるのなら、一旦、種になるのはどういう意味があるのでしょうか。
種になる前の花と、種からでた花は同じように見えて、違っているところがあります。
数が増えています。

物事の発展過程が、このように、進むべき方向に対して、一時期、逆に進む形をとる
のです。

次のようなことの説明に用いられます。

・金銭→商品、商品→金銭

    資本家が自分の持っている金銭を増やすには、そのままではだめなので、
    金銭を何らかの方法(製造、仕入れ)で、商品に変え、その商品を売って
    金銭に変えることによって、金銭を増やします。
    金銭を増やすために、投資という行為によって、一時期、減ってしまいます。

・非階級社会→階級社会、階級社会→非階級社会

    人間の社会は元々、階級の無い社会でした。(原始共産制社会)
    それが、生産効率が高まる過程において、余剰生産物が生じるために、
    一時的に、階級社会ができまし。(封建制社会、資本主義社会)
    しかし、生産効率が完全に高まった状態では、再び階級の無い社会に
    なります。(高度な共産制社会)
    参照:でんし共産制社会
・弁証法的否定 ・古いものは否定されると同時に保存されます。 例)・ニュートン力学はアインシュタイン相対論によって否定されたが、 速度の遅いときにはニュートン力学は成り立つ。 ・ユークリッド幾何学はリーマン幾何学によって否定されたが、 空間曲率がゼロのときにはユークリッド幾何学は成り立つ。 ・否定は発展の契機であり、かつ条件でもあります。 ・第1の否定(量から質への転換 −> 対立物の発生) あるもの(事物や観念)が最初は自分自身に即してありますが (即自、正、テーゼ)、やがてそれが必然的に自分自身にとって他者となり、 自分自身に対してあるようになります(対自、反、アンチテーゼ)。 例)生産力が上がると(量の変化)利益を多く生むようになります。 しかし、あまった利益を貯蓄しようとすると、経済が停滞します。 資本主義の元ではあまった利益は常に投資しなくてはなりません。 (貯蓄と投資の対立) ・第2の否定(対立物の統一) しかし、このものは他者となりながらも依然として自分自身ですから、 いったん自分がそうなった他者というあり方を、新たな形を生み出して (止揚、アウフヘーベン)、再び自分自身のもとにもどります (即且対自、合、ジンテーゼ)。 例)金融によって、貯蓄が投資に変換されます。 (貯蓄と投資の統一)

弁証法
ホーム