一、 |
鎌倉ノ右大将ノ御料奥州へ御下向有リテ、秀衡入道カ子息康衡ヲ追討セ令メ給フ時、行平阿津加志ノ合戦二先キヲ懸
ケタリキ、彼勲功ノ賞二気仙ノ郡を充テ給ハリテ、先キ使宇平二ヲ入レタルニ、
最狭少ノ所タル由ヲ申二就テ、上表セ令メ畢ヌ、後日ニウケ給ハレハ、
彼気仙郡ハ廣博ノ所ニテ有リケリ、
|
一、 |
右大将ノ御料、伊豆ノ御山二御参詣ノ時、行平御共随兵ヲ勤メタルニ、御時石橋ヲ下セ給フトキ行平カ肩ヲ抑ヘサセ給ヒテ、御心安キ者ノニ思シ食ス由ノ御定ニ預カリキ、面目ヲ施コシタリキ、 |
一、 |
右大将ノ御料、信濃国三原ノ狩ヲ御覧ノ為メニ御下向(干時建久四年也)武蔵国大蔵ノ宿ニ付給ヒテ、小代八郎行平ハ参リタルカト御尋子有処ニ、梶原平三景時、御前ニ候ケルカ、行平ハ御堂(興仏寺是也)造立、明日供養ニテ
間、彼ノ営アニ依リテ、遅参仕マツリテ候由ヲ申上ケタルニ、其ノ儀ナラハ近隣ノ者ノハ、皆ナ行平カ御堂供養ニ逢ヒテ後チ参ル可キ由ヲ、梶原ニ抑セ下タ被ルル上へ、梶原ノ三郎兵衛尉宗家ヲ御使ニテ、黒キ御馬ヲ給ハル、
御使其日ノ装束ハ、薄布村濃ノ水干ナリ、
烏帽子ヲ引キ立テゝ、御馬ヲ導師ニ引被タリキ、御定ノ旨ニ任セテ、御堂供養過キテ後チ、行平并ニ御堂供養ニ逢タル人々、上野国
(東山道の一国現在の群馬県にあたる。北は岩代・越後、西は信濃、南は武蔵、東は下野(現在の栃木
県、平安 後期に藤原秀衡が土着し、子孫は小山氏を称した。中世、小山氏とともに宇都宮、那須の両氏が勢力をふるった。野州。)に接する。 大化の改新後、毛野国が上・下に二分し、上毛野国と下毛野国となった。古代は東国経営の拠点となり、戦国時
代は北条・上杉・武田氏の抗争の場となる。江戸時代は幕府領と小藩に分立。上州。上毛。)
免田十二町充テ給ハリテ、弥面目ヲ施コシタリ、且ハ彼免田事、十二町トテ充給ハリタレトモ、内検廣ク屋敷数
ケ所有リ、仍テ供[ 」数輩有間、御願所トシテ長日ノ上ノ御祈祷ヲ致シ御巻数ヲ奉者也、 |
一、 |
比企判官謀叛ノ時、行平在鎌倉間、北條殿ヨリ田代藤二ヲ御使ニテ憑恩食ス由ノ仰セヲ罷蒙ひもう、依時ヲ替ヘ
ス行平手勢皆ナ相具シテ、北條殿へ馳セ参リテ守護シ奉マツル処ニ、比企判官名越ニテ討レ奉マツリヌト聞キ、
彼一族等北條殿へ寄セ奉マツルカ、行平大勢ニテ馳セ参リテ守護シ奉マツルト聞テ引返滅畢ヌ、然レハ北條殿
ノ奉為メニ行平程ノ大功ノ人ハ有可ラ不ル歟、爰ニ田代藤二後日ニ行平二語リ申、比企判官ノ謀叛ノ企タテヲ
北條殿御存知有リテ、我身其レヘノ御ニ立テ被レタル事ハ、二位殿ヨリ夜ニ入テ彫リ穴通りニ女房達ヲ御使ニテ
明日小御所ヨリ御使トテ何カニ召サ被給フトモ穴賢シコ御参り有ル可ラ不事也、其故ヘハ御所ノ召シトテ呼奉マ
ツランニ定メテ参リ給 ハンヌラン、其時取り籠メテ討奉マツラント比企判官相儀シタル由ヲウケ給ハリ定メタル
間、其御心得ノ為メニ参リタル御使ナリト申すサルゝ通リヲ、北條殿聞セ給ヒテ、其旨ヲ御存知有ル処ニ、案ノ如
明クル朝シタ小御所ノ召シトテ比企ノ判官北條殿へ使者ヲ奉マツリタルニ、兼テ御存知有ル事ナレハ、相労ハラ
セ給フ由ノ故障有リテ、我カ身其レヘノ御使ニ罷向フニ、比企判官謀叛ノ企タテヲハ事ナラヌ体ニ取成シテ、御
労ハリノ御訪シト号シテ乗替ヲハ相ヒ具セ不シテ、只身一騎、葛ノ水干ニ徒かチ走シリ許リニテ名越へ参セ披レ
シニ、小町ニテ我カ身比企ノ判官ニ行合テリキ、内儀ヲ存知シタル事ナレハアハレ組マハヤト、心ハ頻りニハヤ
リシカトモ、又思フ様ウ比企ノ判官究継ノ勢モ有ルマシキ者ナラハ尤組ム可シ、而ルニ比企ノ判官名越ニテ討レ
奉マツリヌト聞カハ、彼ノ一族等定メテ大勢ニテ寄セ奉マツランスランニ、我カ身是ニテ組マテ行平ニ告ケ申ササ
フンハ思慮モ無キ犬死ナル可、翻カヘス心有リテ打テ通リテ、北條殿ノ仰ノ旨ヲ申就テ時ヲ替ヘス、行平手勢皆
ナ相ヒ具シテ北條殿二馳セ参リテ守護シ奉被処ニ、案ノ如ク比企ノ判官名越ニテ討レ奉マツリヌト聞テ彼ノ一族
等北條殿へ寄奉マツルカ、行平大勢ニテ馳セ参リテ守護シ奉マツルト聞テ引キ返リテ滅亡シタル事ヲ田代藤二
小町ニテ、組マ不シテ打チ通リテ行平ニ相告ケタル所存臆特有ル者ノニテ有リケリト北條殿ノ御感二預カリテ
面目ヲ施コシタル由ヲ田代藤二語リキ、 |
一、 |
行平カ曾祖父児玉ノ有大夫弘行ノ所領ノ事、余ノ国々ノ分マテニハ注スニ及ハス、武蔵一国ノ分ニハ児玉・大>
西両郡ニ久下・村岡・中條・忍・津戸・野村・廣田・堀須・小見野・三尾乃野、弘行ノ所領タリキ、此外ニモ猶ヲ有
リキ、然レハ弘行ハ分限モ廣ク、武芸道立テ被ルゝニ依リテ、児玉ヨリ入西へ越へ被ルゝ時ト謂ヒ惣ヘテ行被
時ハ、随兵百騎ヲ相ヒ具セ被レキ、又児玉ノ郡ト大西郡ト行程六十余里タルヲ、弘行ノ二男大西ノ三郎相行(行平
ニハ祖父也)父弘行ノ見参ニ入ランカ為メニ、三日ニ一度ハ必ラス大西ヨリ児玉へ参被ケルニ、毎度ニ随兵五十
騎ヲ相具セ被レキ、而ルニ分限次第ニ成り下リテ、行平カ分限狭少ナリト雖エトモ、父祖ノ余風ニ依リテ、鎌倉ノ
大将ノ御料ノ御時ハ、御椀飯ノ頭役ヲ相勤メテ、又自然ノ御大事モ出テ来ラハ、先組ノ吉例ニ任テ、定メテ一方
ヲハ仰セ付ケ被ル可キ由ヲ心挿ハサム身タルニ、鎌倉右大将ノ御料御隠レノ後チ、不思議ノ讒奏ニ依リテ、只 小代許リヲ残コ被レテ、
所々ノ所領等皆ナ以テ召シ上被こうむ>レヌ、子孫等ニ至リテ人ノ数スニモ入ラ不シテ重
代ノ名誉失可キ事コソ浅猿シケレ、爰ニ行平カ誤マリ無キ子細ヲハ聞コシ食シ被事ナレハ、召上ケ被ルゝ所領
等、縦ヒ行平カ世ニコソ返ヘシ給ハラ不ト雖フトモ、子孫等身ノ不肖ヲ顧ヘリミ不シテ、奉公ヲ致シ御大事ニ逢ヒ
奉マツリテ、召シ上被レタル所領共ヲ返へシ給ハリ、重代奉公ヲ相継テ身立家ヲ興コス可者也、 |
一、 |
小代ノ岡ノ屋敷ハ源氏ノ大将軍左馬頭殿(源義朝)ノ御嫡子練倉ノ右大将ノ御料ノ御兄悪源太殿(源義平)伯父帯刀
ノ先生殿(源義賢)ヲ討チ奉マツリ給フ時、御屋形ヲ造ク被レテ其レニ御座ハシマシテ、仍テ悪源太ヲ御霊卜祀ヒ
奉マツル、然レハ後々将来ニ至ルマデ小代ヲ知行セン程ノ者ノ惣領主ト謂、庶子等ト謂ヒ怠タリ無信心致シテ崇敬シ奉マツル可者也、
|
一、 |
此ノ段ハ小代ノ古老ノ人々ノ語ラ被ルニ就テ宗妙(小代伊重)見ヲ注置ク、小代八郎行平鎌倉ノ右大将ノ御料ヨリ
充給ハ被ルゝ所ノ数通ノ御下文・御教書、不思議ノ御状等ノ事、行平皆ナ以テ妻女河越ノ尼御前ノ許ラ預ケ置カ
被ル間、行平他界ノ後チ家嫡ヲ相ヒ継カ令ル小代小次郎俊平(宗妙仁和曾祖父)行平預ケ置カ被御下文・御教
書・御状等ヲ河越ノ尼御前ニ乞ヒ奉マツリ給ヒケレトモ、正文ヲモ案文ヲモ終ニ出シ給ハサリケル事、河越ノー門
ヲ養セ被レケル間、彼ノ養子に給ヒ与可キ所存ニテ有リケル由ヲ語被キ、凡先段ニ申右大将ノ御料ノ御下文・御
教書・御状等ヲ捜求メテ持ツ可也、其故ヘハ御下文・御教書等ハ、彼ノ地ヲ当時知行セ子トモ恩賞ニ預カル事モ
有ラン時ハ、望ミ申タキ子細モ有可シ、又色々ノ不思議ノ御状等ハ、当世ノ人々ハ存知セ被レヌ事モ有ル可キ上へ、重代奉公ノ名誉ヲ顕サンカ為メニモ、尤モ上ノ見参ニ入レタキ者也、又大将ノ御料御隠以後行平充テ給ハ被
ル所ノ数通ノ御下文等モ、行平皆ナ以妻女河越ノ尼御前ノ許ニ預ケ置カ被ケル間、是又正文ヲモ案文ヲモ終ニ以出シ給ハス、爰ニ右大将家以後ノ御下文等ノ内、建仁三年ノ御下文三通ノ正文ハ、小代三郎左衛門人道(法
名道念)跡ニ有ル間、案文ヲ写シ置ク者也、副将軍トシテ相並ヒテ朝敵ヲ追討ノ次第絵図ニ書カ被キ、奥州征伐ノ
後有大夫弘行・同有三別当経行、武州児玉郡ヲ屋敷トシテ居住セ令メ給フ、凡ソ児玉ノ先租代々君ノ奉為メニ忠
勤吉例ノ事、諸家ノ記録ニ載セ被ルゝ上、世以テ其隠レ無歟、又右衛門(平賀朝雅)佐朝政関東ノ御代官トシテ在京ノ時、
蓮華王院ノ宝蔵御絵ヲ申出シテ拝見セ令メケルニ奥州後三年ノ合戦ノ次第書カ被タル所
ニ、東八箇国ノ人々ハ皆ナ以テ大庭ニ敷皮居烈レリ、八幡太郎義家ノ朝臣大将軍ニテ屋形ニ御
座ハシマニ、児玉ノ有大夫弘行朝臣副将軍ニテ同屋形ニ赤革ノ烏帽子懸シテ八幡殿ノ御対座二
書レ給ヒタルヲ平児玉倉賀野ノ八郎公行当座ニ有合テ拝見シタリキ、其後関東ノ人々ノ中ヨリ内
義ヲ作クリ上セ秘計ヲ廻ラシテ有大夫弘行ノ銘ヲ消シテ、別ノ銘ニ書キ替へ被レタル由ノ風聞有
事、副将軍ナラ不シテ八幡殿ノ御対座ニ書カル可シトハ覚へ子トモ不思議ニ書キ替へ被レタル事
モヤ有ルラン、然レハ児玉一門等ノ中二蓮華王院ノ宝蔵ノ御絵ヲ拝見セシニ風聞ノ説ノ如クニ、
絵図ノ銘ヲ書キ替へ被レタラハ奏聞ヲ経テ儒者ニ仰セ下タ被レテ、本ノ如クニ有大夫弘行ノ銘二
書キ直サセ奉マツル可キ者也、児玉乃先祖乃次第並系図、又小代八郎乃條々記録乃状事、所領
共お□し上け被礼天身乃置所毛なしといえとも、我加身仁おきては一塵乃誤なき間、定天立直
らんすらんとたのもしくおほゆ、爰仁物書せつる仁等ハ皆退出しぬ、心仁相叶天物書幾つる、寺
乃蓮敬房波他界しぬ、誂江書寿へき人波なし、先祖乃御名残仁御名字許於毛残志留免奉末ツ里>
たき 心さし切奈留余里、宗妙今年七十三仁なる間気力毛衰江たる上、今乃歎仁恩恰天筆乃立所
毛定加千見別けられぬとも押江天書しむる間、書幾損寿留所多久天切里継々々したり、然者よく
物かゝん人仁よからん紙仁天清書せさすへし、但志宗妙加書多留状紙毛わろく継目かちに、或波
反故乃裏たりといへとも、宗妙懇切乃心さしにて書たる状なれハ、引失なハすして清書乃状仁加
仕置久へき者也、且ハ裏仁行平乃記録乃状書たる反故ハ、年来志深久申承波留人々乃文仁天
記念仁毛置幾たき間、能登彼乃文乃裏仁書多留者也、
|