2. テキスト関連のコマンド
ウィンドウを閉じる


 ?. less

less [オプション] ファイル名    … ファイルをビュアーします。


あるコマンドを実行結果や、ファイルの内容を見たいとき、1画面に収まりきらずスクロールしてしまって最初の部分が見えないことがありますが。そういう場合に使用します。more ではできなかったバックスクロールに対応できます。他にも gzip や compress で圧縮されたファイル (*.gz や *.Z) を直接見ることができるなど、いろいろな機能が付け加えられています。

less 記述例
% ls -l | less : :q % less file.dat : % less -r test.c : 実行結果を表示 CTL+p CTL+n でスクロール < > で先頭行 最終行に移動 / で検索 q で終了 file.dat を表示 漢字(s-jis)を表示

  漢字はEUC、S-JIS など、環境設定によります。

  他に :h (簡易ヘルプを表示) などの機能もあります、詳細は man コマンド等で参照してください。

  環境変数 LESS にオプションを設定することで、デフォルトオプションとして扱われます。

   例
      % setenv LESS -rgj10 (csh・tcsh の場合)
      % export LESS=-rgj10 (sh・bash の場合)



サブコマンド  
q :q :Q ZZ less を終了 カーソルキー 前後に1行移動。なお、左右スクロールもできる。 数字 指定行に移動 f SPACE ^V ^F 1画面前進 b ^B ESC-v 1画面後退 RETURN e j ^N ^E ^J 1行前進 y k ^Y ^P ^K 1行後退 d ^D 1/2画面前進 u ^U 1/2画面後退 r ^R ^L 画面を再表示 R ファイルを読み直して再表示 g < ESC-< 先頭行に移動 G > ESC-> 最終行に移動 /[!*@]文字列 文字列を前方検索(正規表現として扱われる) /!文字列 文字列を含まない行を検索 /*文字列 コマンドラインで指定した全てのファイルを検索 /@文字列 ファイルの先頭から検索 ?[!*@]文字列 文字列を後方検索。/と同じ機能を持つ n 次検索。一度 / で検索した後、もう一度同じ文字列を検索したいとき n を使う。 N nとは逆方向に次検索 ESC-u 検索にマッチした部分の反転表示を解除 v エディタを起動して現在表示しているファイル編集 (環境変数 EDITOR *,) = ^G :f 現在位置の行数、バイト数、パーセンテージを表示 h 簡易ヘルプを表示 V バージョンを表示 !(リターン) シェルを起動 !コマンド コマンドを実行 !! 直前の!コマンドを再実行




オプション  
-e ファイル終端に2度到達すると終了 -E ファイル終端に1度到達すると終了 -f ディレクトリや実行ファイルも表示 -g サーチにマッチした文字列のうち最後にマッチしたものだけを反転表示 -G サーチにマッチした文字列を反転表示しない -jn(数字) ターゲットラインの位置を指定する。ターゲットラインとは、サーチに マッチした文字列が表示される行のこと。-j10とすると、サーチにマッ チした文字列は上から10行目に表示される。-j-10とすると、下から10 行目に表示される。 -kファイル名 lesskey で作られたキーバインド設定ファイルを読み込む -m プロンプトに常に現在行のパーセンテージを表示 -M プロンプトに常に現在行のパーセンテージと行数を表示 -n 行数計算をしない。非常にサイズの大きいファイルの場合動作が高速化される -N 各行の先頭に行番号を表示する -oファイル名 入力をファイルにコピーする。パイプから入力した場合に有用 -Oファイル名 -o と同じだが、同名のファイルがすでに存在したら上書きする -pパターン 起動後、指定されたパターンをサーチする -q エラーの際にあまりビープ音を鳴らさない(状況による) -Q エラーの際にビープ音を鳴らさない -r コントロールコードをそのまま表示する。デフォルトではcontrol-Aは^Aと表示 されるが、-rを指定するとそのまま(?)表示する。これによって、catで日本語が 表示できる環境なら、less -r で日本語が表示できる。 -S 1行の文字数が画面の横幅を超えた場合、折り返さず、はみでた部分は表示しない -V バージョンを表示 -w 空行を表す記号に~を表示しない -xn(数字) TAB幅をnに設定する。デフォルトは8 -zn(数字) f キー、b キーを押した時にスクロールする行数を指定する。n がマイ ナスなら(スクリーンの縦幅-n)行スクロールする



ウィンドウを閉じる