仏教壮年会のOB会
(65歳以上の会員により構成されています)
令和4年度会員数:33名
随時会員募集中
親鸞聖人大遠忌法要特別企画
『親鸞聖人の足跡を訪ねる旅』
第一回:国府方面
平成19年8月26日(日)〜27日(月)15名が参加
国府別院:恵信尼廟所参拝
終了
第二回:北関東方面
平成20年8月31日(日)〜9月1日(月)25名が参加
一日目:高田専修寺・稲田の西念寺・板敷山の大覚寺参拝、
二日目:願入寺(如信上人のお寺)参拝。
終了
第三回:南東北・会津若松
平成21年9月2日(水)〜3日(木)31名が参加
参拝先:会津若松市「専福寺」(松井丘住職)正信偈についてお話を伺う
下郷町:西福寺(高倉恵信住職)新設「浄土真宗の教章」についてお話を伺う
終了
第四回:山形
平成22年8月24日(火)〜25日(水)
参拝先:河北町溝延「阿弥陀寺」(北畠教爾住職)
山形美術館「親鸞展」見学
終了
写真UP
第五回:本山参拝
大遠忌本山参拝(平成23年11月8日〜10日)
平成22年4月20日(火)定例会・班長会
親鸞聖人750回大遠忌法要への団体参拝についての話し合いと、
秋の移動研修について話し合いました。
本山へは、バスでの旅行と決まりました。
今年の移動研修は山形方面へと決まりました。
平成22年2月「総会」の様子
会員の山田さんが調声
その後住職の法話
会館に移動して総会
前年度の事業報告・決算報告・監査報告、
次年度の事業計画案・予算案・審議、承認となりました。
会議終了後は懇親会賑やかで有意義な総会となりました。
※その後、川那部好晴輪番→金山往生輪番におこし頂きました。
平成15年7月20日( )
別院輪番 河村 信 氏 お話し会
本願寺仙台別院の輪番 河村 信 氏を迎えてお話し会を開催しました。
当日、専能寺本堂には120名の聴聞衆が参集。
輪番様には、「自分に目覚める」と題してお話し頂きました。
法話終了後には懇親の席が用意され、70人を超す方が輪番を囲み親睦を深めました。
※輪番様におかれましては、お忙しい中ご法話たまわりありがとうございました。
※そして、準備期間からお手伝いいただいた専能寺関係各位の皆様ありがとうございました。
〇今回の「お話し会」には、初めてお話を聞きに来てくださった方も見受けられ専能寺としては有り難いご縁とよろこんでいます。
これを機会に、仏さまのお話に耳を傾ける心と時間を持っていただければと願わずにはいられません。
〇浄土真宗は、死んでからの救いを説く教えではございません。
只今、今生に於いて「仏と成らせていただく身」に転ぜられる人生を恵まれることが本当の「救い」なのです。
何方様も、一日も早く阿弥陀如来の本願に出会い、人生を安心して生き抜かせていただきましょう!
平成15年6月12日(木)午後7時〜
各種団体役員会
本願寺仙台別院輪番を迎えての「お話し会」の会議をしました。
専能寺各教化団体の三役さんに、お集まりいただきました。
平成15年6月3日(火)
役員会
![]() |
![]() |
![]() |
平成15年7月20日に、本願寺仙台別院輪番を迎えてお話会をするための会議をしました。
平成14年11月20日(水)
「定例会の様子」
![]() |
◎定例会「お勉強中」 |
![]() |
◎テキスト |
◎専能寺仏教壮年会のOB会「正信会」(しょうしんかい)では、毎月20日午後7時より専能寺にて定例会を開催しています。
◎本堂で「正信偈」(しょうしんげ)を拝読した後、庫裏の座敷にてお勉強会をしています。
◎今月は、門徒もの知り帳をテキストにして「お仏壇」について学びました。
◎正信会では、「今更聞けない」ことでも「今からでも遅くないから勉強しましょう」と定例会を設けています。
◎正信会会員に限らず、何方でも参加できますので一緒に「み教え」→「ご信心」を深めてみませんか!
◎手ぶらでも参加できますので、安心して着の身着のままいらして下さい。