[同時流星観測報告(1999.8.11/12)] 観測:関口
1.観測
今回の観測は撮影時間JST 21:45〜1:50(A)と22:21〜1:15(B)。確認された
同時流星は33個。1個(13)が淡くて測定不能、1個が精度不良のため削除して、残りのうち
31個が軌道計算されています。 [平均測定誤差 61.67" 平均交差角
2.4゜]
II−2点同時 50mm F:1.4
写野:15.0゜x22.0゜ Lm:8.0
2.群の判定と考察
1)γPer群。流星群カタログのRH16,18のペルセウス群A,B。Aは、SAE16,SAE17。Bは、 SAE12,SAE26の2つがこれらの群と思われる。精度不良のSAE02もこの群である。明らか
に二つに分離できた。SAE26は、中間的な群かもしれず、別群と考えると3つに分離で
きそうである。1996年のMSS-WGの10個の平均軌道も併記してみた。
ID DATE UT Co.Rad(2000) VG a
e q ω Ω i
SAE16 11 151355 44.56 57.82 59.07 20.27
0.953 0.959 152.75 138.53 112.71
SAE17 11 151610 44.56 56.23 66.10 -1.96
1.497 0.973 159.04 138.53 118.76
Aの平均 44.56 57.03 62.59 9.16
1.225 0.966 155.90 138.53 115.74
SAE12 11 145601 51.08 55.29 58.87 5.92
0.847 0.905 140.05 138.52 116.41
SAE26 11 154921 47.50 59.61 58.61126.61
0.993 0.939 148.53 138.56 110.34
Bの平均 49.29 57.45 58.74 66.27
0.920 0.922 144.29 138.54 113.38
4つの平均 46.93 57.24 60.66 37.71
1.073 0.944 150.09 138.54 114.56
MSS-WG 19960811 47.14 57.81 59.0 19.6 0.950
0.950 150.7 139.4 113.5
2)κCyg群。流星群カタログのDH26.はくちょう群A。SAE03,SAE11,SAE18の3つがこの群
と思われる。今回、MSS-WGが2つ捕らえている。(MSsIrX,MSsIr1)そして、この5つか
ら、はくちょう群Aは、ωで10度の開きがある。赤経と赤緯とも10度の広がりがある。
はくちょう群Bとも考えあわせると、赤経で約15度、赤緯で約25度の広がりがあり、
AもBもさらに、2つの群に分けられそうである。Aは、SAE03とMSsIr1のωが190゜付近
とSAE11,SAE18とMSsIrXのωが200゜付近の2つに分離できそうである。それにしても、
今年は、この群がよくとらえられたといえそうである。
ID DATE UT Co.Rad(2000) VG a
e q ω Ω i
SAE03 11 134927 276.75 61.91 25.43 4.31
0.766 1.008 188.95 138.48 40.20
SAE18 11 152103 280.77 52.50 20.47 2.57
0.616 0.988 200.96 138.54 32.17
SAE11 11 145040 290.03 57.74 24.67 2.81
0.650 0.985 202.02 138.52 39.98
平均 282.52 57.38 23.52 3.23
0.677 0.994 197.31 138.51 37.45
DH26 CygA 281 59 23 3.0 0.68 0.98 194 138
37
MSsIr1 278.00 60.40 24.50 3.52
0.714 1.006 191.50 134.60 39.10
MSsIrX 276.30 52.40 21.40 3.23
0.692 0.994 198.10 134.70 32.90
DSA17 CygB 256.13 55.68 21.02 3.13
0.684 0.991 168.28 195.05 32.18
3)αCap-S群。流星群カタログのES03.やぎα南群。SAE04,SAE15,SAE31の3つがこの群と
思われる。SAE31は、MSS-WGのMSSINJ,MSsIrGと同群で、MSSIglとMSsIrPは同群で
別群かもしれない。λとβから、38,2(SAE04,SAE15)、52,6(SAE31)42,16(MSSIgl とMSsIrP)となるので、αCap-N群にA(31,-6)、B(42,-5)、C(56,-4)の3つが 存在するのと
同様に、αCap-S群にもA(33,6)、B(38,2)、C(52,6)の3つが存在する ことになり、そのうち
のBがSAE04,SAE15に相当し、CがSAE31に相当する。Aを探した ところMSSIg”が33,6
でこれが相当する。MSSIglとMSsIrPは、塩井氏の仮称λGru群。 そして、軌道要素から
ES02のいて群(λ14,β-10)は、EN01の仮称νAql群の南群(λ15, β3)と考えられる。
ID DATE UT Co.Rad(2000) VG a
e q ω Ω i
SAE04 11 140105 317.77 -19.13 19.48 2.13
0.697 0.646 83.31 318.42 1.74
SAE15 11 151125 315.18 -19.73 18.60 2.19
0.689 0.682 78.65 318.47 1.55
平均 316.48 -19.43 19.04 2.16
0.693 0.664 80.98 318.45 1.65
αCap-S 313 -21 21 3.1 0.8
0.61 78 316 2
αCap-NB 315 -10 22 2.9 0.79 0.6
265 137 5
SAE31 11 161215 324.34 -15.77 21.54 1.87
0.710 0.543 96.86 318.50 1.14
αCap-NC 322 -10 25 2.5 0.8
0.49 279 137 4
MSSIg” 310.90 -28.00 20.00 2.15
0.702 0.641 83.80 309.20 6.20
αCap-NA 308 -9 20 2.9 0.76 0.68 252 139 6
4)νAql群。流星群カタログのEN01.仮称わしν群。SAE05がこの群と思われる。
ID DATE UT Co.Rad(2000) VG a
e q ω Ω i
SAE05 11 140833 299.48 4.60 19.06 3.75
0.788 0.795 239.35 138.50 13.17
EN01 297 4 18 2.9 0.73 0.78 238 137
12
5)πCas群。流星群カタログのRH12.仮称カシオペヤπ群。SAE07とSAE22がこの群と思わ
れる。
ID DATE UT Co.Rad(2000) VG a
e q ω Ω i
SAE07 11 141545 4.68 47.06 66.06 -1.19
1.756 0.899 214.66 138.49 111.90
SAE22 11 153959 7.86 42.60 58.33 15.34
0.947 0.810 234.12 138.55 113.26
平均 6.27 44.83 62.20 7.08
1.352 0.855 224.39 138.52 112.58
RH12 11 45 59 9.9 0.91 0.86 222 137 114
6)εPer群。流星群カタログのRH10.ペルセウスε群。SAE08とSAE30がこの群と思われる。
ID DATE UT Co.Rad(2000) VG a
e q ω Ω i
SAE08 11 143249 2.35 34.92 64.57 -1.76
1.391 0.689 243.32 138.50 118.79
SAE30 11 160438 7.82 34.40 60.22 28.70
0.977 0.666 252.16 138.56 122.21
平均 5.09 34.66 62.40 13.47
1.184 0.678 247.74 138.53 120.5
RH10 6 37 60 1.00 0.71 245 137 119
7)κPer群。流星群カタログのRH17.ペルセウスκ群。SAE09がこの群と思われる。
ID DATE UT Co.Rad(2000) VG a
e q ω Ω i
SAE09 11 143526 44.08 49.79 63.42 66.74
0.985 0.978 158.38 138.51 126.04
RH17 41 45 63 5.6 0.83 0.95 163 137 132
8)Cyg-E群。MSS-WGの96年に捕らえられているはくちょう群。SAE10がこの群と思われ
る。MSSIOj,MSSIP7,MSSIPC,MSSIQxの4つと同群と思われる。
ID DATE UT Co.Rad(2000) VG a
e q ω Ω i
SAE10 11 144718 313.46 18.91 30.65 27.15
0.977 0.628 256.66 138.52 32.27
MSSIOj 960812 320.10 33.80 27.10 1.86
0.642 0.666 262.90 139.40 39.60
MSSIP7 960812 313.40 23.70 29.30 7.92
0.915 0.673 252.70 140.20 33.80
MSSIPC 960812 318.30 26.60 34.80
1.032 0.627 255.60 140.20 42.80
MSSIQx 960813 321.00 27.00 33.30 7.29
0.917 0.601 261.40 140.40 42.50
平均 317.25 26.00 31.03 11.06
0.897 0.639 257.85 139.74 38.19
9)仮称εPsc-B群。SAE14がこの群と同群と思われる。くじら座に輻射点がある流星群。
MSS-WGのMSsIrS,MSSINGが同群と思われる。また、MSsIs1は、仮称οOri群と報告
されているが同群の分枝と思われる。λとβの平均は、241.80 24.37
ID DATE UT Co.Rad(2000) VG a
e q ω Ω i
SAE14 11 150020 26.92 -1.55 65.04 15.47
0.962 0.591 81.37 318.53 155.10
MSsIrS 990807 23.00 -1.40 64.80 8.73
0.933 0.581 83.40 314.70 158.30
MSSING 960812 31.40 -2.60 63.40 3.92
0.834 0.649 77.90 319.30 150.60
MSsIs1 990815 34.60 0.90 65.60 7.30
0.905 0.697 69.90 322.40 155.80
平均 28.98 -1.16 64.71 8.86
0.909 0.630 78.14 318.73 154.95
10)Equ群。SAE19がこの群と同群と思われる。他の観測者では、長崎南高校と北海道大学
が83年に捕らえている。流星群カタログのEN03のαCap-NBのコメントに軌道傾斜角が
15度前後で赤緯が高いものが散見されると書いてあるので、これらの群は、やぎ群の
北群と関連しているのか。αCap-NB(λ42,β-5)、Equ(λ50.5,β-12.6)
ID DATE UT Co.Rad(2000) VG a
e q ω Ω i
SAE19 11 152947 313.04 3.88 21.87 2.48
0.742 0.640 262.24 138.55 14.37
19830812 17 318.20 2.70 18.96 1.61
0.616 0.619 271.16 139.70 11.45
19830813 17 313.70 2.70 19.87 2.07
0.676 0.671 279.35 140.40 12.15
平均 314.98 3.09 20.23 2.05
0.678 0.643 270.92 139.55 12.66
αCap-NB 315 -10 22 2.9 0.79 0.6
265 137 5
11)Dra群。今回検出。SAE20がこの群と思われる。他の観測者では、MSS-WGが2つで仮称
φVir群として報告されている。また、DMSでは、4つで、いずれも散在としている。しかし、
低速度のため輻射点の広がりが大きいと考え同群と考える。λ,βの平均は、λ318.0,
β1.3で、広がりは、λ315〜324,β-0.8〜5.1である。
ID DATE UT Co.Rad(2000) VG a
e q ω Ω i
SAE20 11 153152 247.77 52.37 15.24 2.33
0.565 1.014 178.73 138.55 23.07
MSsIrC 246.20 46.40 10.50 1.69
0.399 1.014 182.20 134.60 16.00
D83005 253.75 58.62 17.97 2.41
0.579 1.013 178.87 138.97 28.33
MSSIN1 248.90 59.60 18.30 2.54
0.602 1.012 175.30 139.20 28.70
D93102 243.05 61.33 20.20 3.15
0.680 1.007 170.10 143.13 31.10
D93104 254.95 51.97 18.60 3.81
0.734 1.012 181.80 143.13 27.20
D93146 245.17 54.19 17.00 2.78
0.637 1.011 174.50 144.09 25.50
平均 248.54 54.93 16.83 2.67
0.600 1.012 177.36 140.24 25.70
12)ιAqr-NA群。SAE23がこの群と思われる。流星群カタログのEN06。
ID DATE UT Co.Rad(2000) VG a
e q ω Ω i
SAE23 11 154350 337.34 -9.13 27.72 1.52
0.811 0.288 306.52 138.77 0.42
EN06 334 -6 30 1.9 0.86 0.27 307 137 7
13)δAqr-N群。SAE24がこの群と思われる。流星群カタログのENP2。
ID DATE UT Co.Rad(2000) VG a
e q ω Ω i
SAE24 11 154604 338.17 3.08 38.94 4.29
0.962 0.164 315.14 138.56 27.35
ENP2 341 -1 41 2.8 0.98 0.07 333 134
24
14)Cet群。SAE25がこの群と思われる。流星群カタログのRL05の仮称オリオンλ群。コメ
ントに、8月には、高速くじら群として捕らえられるとなっているので、この群と思わ
れる。他者では、MSS-WGが3つ捕らえている。λ,βの平均は、λ278.8,β6.1で、
RL05 は、λ270,β13となっている。
ID DATE UT Co.Rad(2000) VG a
e q ω Ω i
SAE25 11 154814 39.77 9.02 66.79 3.14
0.703 0.931 36.57 318.56 168.83
MSSIg; 98 08 1 31.90 -0.10 69.90-16.00
1.057 0.942 30.70 309.30 158.80
MSSIQk 96 08 13 35.20 13.20 66.90 3.86
0.784 0.832 53.30 320.40 178.50
MSSIQy 96 08 13 39.50 9.50 70.00 81.00
0.989 0.919 35.60 320.40 170.10
平均 36.59 7.91 68.40 18.00
0.883 0.906 39.04 318.56 169.06
RL05 36 5 67 4.2 0.79 0.90
48 317 163
15)λAri群。SAE28がこの群と思われる。流星群カタログのRL12の仮称おひつじλ群。コ
メントに、8月には、ペルセウス南部で活動する高速群として捕らえられるとなっている
ので、この群と思われる。MSS-WGでMSSINL,MSSIOIの2つがPer群。MSSIOfが
βPer-γAndとして、MSSIV6,MSSIVMの2つがAri群、MSSIWpがλAri群となっている。
SAE28とMSS INLとMSSIOIとMSSIWpのλ,βの平均は、λ334.5,β8.4で、RL12は、
λ334,β8となっているので、この4つは、同群である。他は、分枝と考えられるかもしれない。
ID DATE UT Co.Rad(2000) VG a
e q ω Ω i
SAE28 11 155329 43.94 34.70 60.74 1.47
0.319 0.998 159.52 138.56 147.85
MSSINL 96 0811 49.20 35.20 67.40 7.40
0.868 0.976 157.00 139.30 151.20
MSSIOI 96 0811 45.30 33.00 62.80 1.76
0.429 1.003 164.90 139.40 152.10
MSSIWp 97 0812 46.20 34.70 68.70 27.10
0.963 1.005 169.50 140.00 151.50
平均 46.16 34.4 64.91 9.43
0.645 0.996 162.73 139.32 150.66
RL12 46 32 68 10.1
0.91 0.96 161 137 155
16)Cas群。流星群カタログのRH15のカシオペヤ群。SAE32がこの群と思われる。
ID DATE UT Co.Rad(2000) VG a
e q ω Ω i
SAE32 11 161222 24.48 57.69 58.78-15.05
1.067 1.013 181.95 138.57 108.22
RH15 17 58 56 44.9 0.98 0.99 189 137 104
17)Dra群。今回検出。SAE01がこの群と思われる。他では、MSS-WGで1個が同群。DMSに
1個の類似軌道がある。ただし、赤緯が高すぎるし、ωが10度も違うので別群と思わ
れる。また、11)のDra群とは、赤経が20度も違がうが、ωで10度前後なので、同
族群なのだろうか。
ID DATE UT Co.Rad(2000) VG a
e q ω Ω i
SAE01 11 132647 226.42 52.99 6.86 1.26
0.200 1.007 164.30 138.47 11.09
MSsIr8 990807 223.80 48.50 9.70 1.61
0.377 1.007 166.80 134.60 14.20
平均 225.11 50.75 8.28 1.44
0.289 1.007 165.55 136.54 12.65
D84004 84 8 08 219.66 66.50 19.88 2.45
0.600 0.979 155.34 136.85 30.64
11)のDra群平均 248.54 54.93 16.83 2.67
0.600 1.012 177.36 140.24 25.70
18)αAur群。今回検出。SAE29がこの群と思われる。他では、田峰Gが93年に1個の同
群を捕らえている。λ148,β12
ID DATE UT Co.Rad(2000) VG a
e q ω Ω i
SAE29 11 155908 83.36 44.51 26.87 0.65
0.826 0.114 15.65 138.56 46.50
DM9338 930812 75.60 49.60 27.70 0.60
0.780 0.140 15.00 140.12 57.60
3.痕高度等
1)SAE12のγPerBの発光痕高度は、110KM付近からで、後方に3KMの広がりが見
られる。また、横の広がりは、2KMある。さらに、105KM付近からフラッグメン
テ−ションが起きていた。
2)SAE15のαCap-SBの発光痕高度は、85.8KMからで、81.5KMから、フラッ
グメンテ−ションが起きていた。
3)SAE18のκCygは、83KM付近から痕が発光していた。
4.[要約軌道表]
ID DATE UT Co.Rad(2000) VG a e
q ω Ω i
SAE01 11 132647 226.42 52.99 6.86 1.26
0.200 1.007 164.30 138.47 11.09
SAE03 11 134927 276.75 61.91 25.43 4.31
0.766 1.008 188.95 138.48 40.20
SAE04 11 140105 317.77 -19.13 19.48 2.13
0.697 0.646 83.31 318.42 1.74
SAE05 11 140833 299.48 4.60 19.06 3.75
0.788 0.795 239.35 138.50 13.17
SAE06 11 141124 315.57 10.89 40.41 -1.36
1.384 0.524 260.37 138.49 3.36
SAE07 11 141545 4.68 47.06 66.06 -1.19
1.756 0.899 214.66 138.49 111.90
SAE08 11 143249 2.35 34.92 64.57 -1.76
1.391 0.689 243.32 138.50 118.79
SAE09 11 143526 44.08 49.79 63.42 66.74
0.985 0.978 158.38 138.51 126.04
SAE10 11 144718 313.46 18.91 30.65 27.15
0.977 0.628 256.66 138.52 32.27
SAE11 11 145040 290.03 57.74 24.67 2.81
0.650 0.985 202.02 138.52 39.98
SAE12 11 145601 51.08 55.29 58.87 5.92
0.847 0.905 140.05 138.52 116.41
SAE14 11 150020 26.92 -1.55 65.04 15.47
0.962 0.591 81.37 318.53 155.10
SAE15 11 151125 315.18 -19.73 18.60 2.19
0.689 0.682 78.65 318.47 1.55
SAE16 11 151355 44.56 57.82 59.07 20.27
0.953 0.959 152.75 138.53 112.71
SAE17 11 151610 44.56 56.23 66.10 -1.96
1.497 0.973 159.04 138.53 118.76
SAE18 11 152103 280.77 52.50 20.47 2.57
0.616 0.988 200.96 138.54 32.17
SAE19 11 152947 313.04 3.88 21.87 2.48
0.742 0.640 262.24 138.55 14.37
SAE20 11 153152 247.77 52.37 15.24 2.33
0.565 1.014 178.73 138.55 23.07
SAE21 11 153236 24.27 41.31 68.58 -2.56
1.377 0.966 203.30 138.54 131.94
SAE22 11 153959 7.86 42.60 58.33 15.34
0.947 0.810 234.12 138.55 113.26
SAE23 11 154350 337.34 -9.13 27.72 1.52
0.811 0.288 306.52 138.77 0.42
SAE24 11 154604 338.17 3.08 38.94 4.29
0.962 0.164 315.14 138.56 27.35
SAE25 11 154814 39.77 9.02 66.79 3.14
0.703 0.931 36.57 318.56 168.83
SAE26 11 154921 47.50 59.61 58.61126.61
0.993 0.939 148.53 138.56 110.34
SAE27 11 155009 49.84 27.26 27.63 0.52
0.975 0.013 359.19 138.56 61.73
SAE28 11 155329 43.94 34.70 60.74 1.47
0.319 0.998 159.52 138.56 147.85
SAE29 11 155908 83.36 44.51 26.87 0.65
0.826 0.114 15.65 138.56 46.50
SAE30 11 160438 7.82 34.40 60.22 28.70
0.977 0.666 252.16 138.56 122.21
SAE31 11 161215 324.34 -15.77 21.54 1.87
0.710 0.543 96.86 318.50 1.14
SAE32 11 161222 24.48 57.69 58.78-15.05
1.067 1.013 181.95 138.57 108.22
SAE33 11 161252 190.50 40.78 15.90 3.26
0.714 0.931 143.61 138.58 16.27
5.発光点、消滅点、絶対光度、群名
ID Hb He Amag St
SAE01 79.2 75.9 1.8 Dra
SAE03 84.7 79.0 6.4 κCyg
SAE04 97.3 92.4 7.2 αCap-SB
SAE05 87.6 75.6 6.4 νAql
SAE06 97.0 77.5 5.3
SAE07 121.9 98.3 5.2 πCas
SAE08 108.3 98.3 5.9 εPer
SAE09 135.6 127.3 6.4 κPer
SAE10 107.8 83.2 6.3 Cyg-E
SAE11 88.4 83.9 7.3 κCyg
SAE12 118.7 101.7 0.8 γPer
SAE14 111.8 103.1 6.8 εPsc-B
SAE15 85.8 76.9 2.4 αCap-SB
SAE16 103.7 93.1 5.0 γPer
SAE17 123.4 115.8 5.7 γPer
SAE18 100.9 79.2 3.2 κCyg
SAE19 89.7 82.6 7.3 Equ
SAE20 93.8 89.5 6.2 Dra
SAE21 103.4 96.4 7.0
SAE22 119.4 104.8 6.7 πCas
SAE23 92.6 83.0 7.4 ιAqr-NA
SAE24 103.8 89.4 7.1 δAqr-N
SAE25 115.3 105.7 4.8 Cet
SAE26 117.1 113.0 6.6 γPer
SAE27 107.6 105.7 6.8
SAE28 115.5 108.2 5.7 λAri
SAE29 103.8 102.5 5.9 αAur
SAE30 122.0 101.1 4.7 εPer
SAE31 103.0 99.7 6.9 αCap-SC
SAE32 120.3 113.4 5.7 Cas
SAE33 93.3 92.7 7.2
6.参考文献
流星群カタログ 1995年8月版 塩井氏・重野氏
天文回報 NO.690 P.28−29 同時流星観測報告 MSS-WG
|