銀閣寺(慈照寺)

 


銀閣寺は臨済宗相国寺派の禅寺で、文明14年(1482)室町幕府8代将軍足利義政公によって建立されました。

義政公は祖父の3代将軍足利義満公の北山殿金閣(鹿苑寺)にならい、山荘東山殿を造営しました。銀閣寺は俗称で、正式名称は東山慈照寺。延徳2年(1490)に義政公が没し、その遺志で禅刹に改めこう命名されました。

東山文化の発祥地です。

銀閣といっても、銀ならぬ黒漆塗りの楼閣です。2層から成り、下層の心空殿は書院造りで千体地蔵尊を、上層の潮音閣は唐様仏殿の様式で観音像を安置しています。閣上の鳳凰は東を向き、観音菩薩を祀る銀閣を絶えず守りつづけています。内部は、非公開です。

義政公の持仏堂で、1層の入母屋造り、檜皮葺きの現存する最古の書院造りです。北面東側の四畳半は、同仁斎とよばれ東山文化を生み出す舞台となり、草庵茶室の源流、四畳半の間取りの始まりともいわれています。


※ 画像をクリックすると拡大されます。

総門

向月台と銀閣

本堂

東求堂

洗月泉

お茶の井

展望所からの眺め

遊歩道

錦鏡池と銀閣

銀閣寺垣


拝観料: 500円

拝観時間: 8:30〜17:00

交通: 市バス17系統・5系統 銀閣寺道下車、徒歩10分


戻る