第3章 流星観測

 


流星観測には、肉眼・写真・電波などさまざまな観測方法がありますが、ここでは、肉眼での観測の方法を解説したいと思います。

以下の観測方法は、ほんの1例です。

1.               準備

 

l        懐中電灯            赤いセロハン等をかぶせて減光しておきます。

l        時計                  暗い所でも容易に読み取ることができるもの。

l        記録用紙            流星が流れた時刻や特徴を記録するもの。

l        星図                  観測した流星の経路を記入するためのもの。

l        ペン                   ボールペンやシャープペンは夜露で濡れた紙にはうまく書けません。

l        画板など             記録用紙や星図をクリップで留めれば風で飛びません。

l        防寒着               場所によっては相当冷えます。

l        ビニールシート     立ったまま空を見るのは疲れるので地面にシートの上に横になります。

 

      予備の電池・ペン等も忘れずに。

 

2.               観測地を選ぶ

星を見る前に、適切な観測地を選ぶ必要があります。その際のポイントを以下に挙げますので、参考にして下さい。

 

l        天候の良い所・・・.晴れなければなりません。

l        視野が開けている所・・・できれば全天を見渡せる所がベストですが・・・。

l        光害が少ない所・・・街灯や車のライトの射す所は避け、暗い環境を探しましょう。

 

以上の3条件の他に、「安全に観測できる」、「周囲に迷惑が及ばない」などが挙げられます。

 

3.               観測方法

観測は放射点が地上に昇ってから、明け方、薄明で星が見えなくなる頃まで可能です。

 

@    地面にシートなどを広げ、その上に横になります。

A    流星が流れたら、まず時計で時刻を確認し、記録します。

B    次に、記録用紙に流星の特徴を記入していきます。項目は以下を参考にして下さい。

l        継続時間・・・流れ始めてから消滅するまでの時間を記録します。

l        移動速度・・・流星の移動速度を例えば5段階(1:遅い〜5:速い)で記録します。

l        明るさ・・・恒星と比較して何等級だったかを記録します。

l        色・・・流星はいろいろな色があります。

l        痕・・・流れた後、しばらく煙のようなものが残ることがあります。これが痕と呼ばれるものです。痕の有無を記録します。

l        確度・・・本当に流れたと確信できるかどうかを5段階で評価します。

l        群・・・流星には「散在流星」と「群流星」の2種類があります。流星の軌跡を逆にたどっていって、流星群の放射点付近にたどり着いたら群流星です。その流星が群流星だったかどうか記録します。

C    それから、流星が流れた経路を星図に矢印で記録します。その際、矢印のそばに記録用紙の流星番号を一緒に書き込みましょう。

D    流星の数が多い場合、一定時間の個数を計測するだけでもよいでしょう。

E    また、一定の時間間隔(例えば10分毎)に、全天の雲量、最微等級(肉眼で見える一番暗い星)等を記録しておくと良いでしょう。

 

記録用紙の例

 

観測日:2000/11/18

観測時間:2:00〜3:00 平均雲量:3 最微等級:5等級

 

番号

継続時間

移動速度

明るさ

確度

0.8s

1.0

×

1.2s

3.5

×

×

2.0s

0.0

10

 

 

 

 

 

 

 

 

4.               結果の整理

 

観測が終わったら、これらのデータをまとめてみましょう。

まず、一定時間毎(例えば10分毎)の出現数を集計してみましょう。これをグラフにしてみれば、出現数の時間的変化を見ることができます。出現数がピークになっている時刻が流星群の極大とされますが、天候の影響などでなかなか極大を推定することは難しいものです。

 

次に、流星の特徴をまとめて見ましょう。継続時間や移動速度、明るさなどは度数分布を作ってみるといいでしょう。これらは各流星群によって違いが出てくると思います。

 


戻る