供養の意味


過日、若いカップルが水子供養を望まれに来られたとのことを事後に聞きました。
残念ながら私は不在でしたので、僧籍を持つ当寺の寺族がお勤めをさせていただきました。


直接お話しできなかったことが悔やまれるのですが、お二人の関係(既婚or未婚)や事の経緯(自然流産なのか人為的によるものなのか)を差支えない範囲でお聞きした上で、どのようなお気持ちから供養を望まれたのか、さらには供養後の気持ちの持ちようなども併せてお窺いしたかったように思われます。

日頃、色々な法要や機会に尋ねたり尋ねられたりするのですが、亡くなられた方をなぜ供養するのでしょうか。「故人の冥福を祈るため」、「生前お世話になったことへのお礼を込めて」、「故人を偲んで」などの理由が一般的でしょう。なかには、「化けて出ると怖いから」とか「祟りがあるといけないから」などと、冗談とも本気ともつかないような答えをされる方もおられます。
前者のような一般的な理由はもっともであり、また間違ってはいないでしょう。でも、もう一歩踏み込んで考えてみませんか。

亡くなられた方への冥福を心から祈り、その方がどのような人生を歩まれてきたのか(あるいは冒頭のようなケースではどのような人生を歩むのであったか)に思いを馳せて故人を偲ぶとともに、その方が残された自分たちにどのように生きてほしいと思っていたのかを考えてみませんか。
翻って、現在の自分の生き方は、その思いに沿ったものであるのか、いい加減な生き方をしていることはないか等、法事という場を自分を省みる良い機会にできうるのではないでしょうか。
私は、宗教とは本来‘生きている者(生き仏)’にとってより良い生き方への指針として存在しているものと考えております。

先日の若いカップルが、単に水子の祟りを恐れて供養をされたのか否かはわかりません。もしそうであったとしても、供養することにより心の安らぎを得られたのであれば、それはそれで意義があったとも言えます。でも、生まれてこなかった子を偲び、それを乗り越えて次の機会には立派な親になることを誓い・実践していくことができれば、それが一番の供養になるのではないでしょうか。
少なくとも、自戒・自省を持って真摯に生きる人間に対して、祟りや怨念(あまり好きな言葉ではありませんが)が降りかかるなどということは無いと私は信じております。