最中(もなか)

 1950年代中学まで通うバスはアメリカ軍が太平洋戦争で使っていたトラックや水陸両用車の 払い下げに手造りボディを載せたという代物、それでもそれまでの国産の木炭バスに 比べ サイズは大きく、時には使い物にならないエンジンをはずしてしまった古いバスを後部につなぎ 引っ張る 連結バスなどもあった。家近くのバス停から乗ると学校までは25分を要した。
 
女性の車掌さんが乗務していてドアの開け閉めを手で行い、「次は・・・で停まります、降りる 方は声でお知らせください!」、「発車、オーライ」、などとマイクも無いので車内全体に聞こえ るように 大きな 声で叫んでいた。
  車掌さんには腰ベルトにカバンをつけて揺れる車内を回り、切符を売る仕事もあった。
バスは馬力も小さく走行もスムーズでない、スプリングはもともとトラックや水陸両用車だから 良いわけは無く、その上道路も穴ぼこだらけという・・・想像してもわかるガタピシ状態で乗客の 乗り心地が良いわけは無く、車掌さんはかなり厳しい勤務をしていたはずである。
この路線バスには大学卒業までの10年間乗り続け、その移り変わりを目の当たりにしたものだ。

 物なし世の中だったけれど 学校祭の準備などの時だったかもしれない、中学の先生が学校  最寄のバス停前の和菓子屋さんで ぜんざいをご馳走してくれたことがあった。名代の最中を 看板にしていたこの店、その後道路拡張などで店先は削られて構えは小さくはなっているが、 いまでもひっそりと店を張っているから、あれからの数十年のあいだ贔屓の客に支えられる 確り とした商品を大黒柱として店も続けてこれたのだろう。
 当時、我が家の近くの町にも最中を看板にした和菓子屋さんがたしか2軒あった。一軒目の 最中は小判型をした小さくはあっても中身きっちり、味も四種類はあったと思う。味は評判が良く 我が家ではひと頃、何かの折の手土産には必ずこの店の最中だったことがある。
  二軒目は丸い繭形の最中でこの方も4、5種類の味があったろうか、なぜか我が家では前の 店の最中が多く使われていた。それはただ馴染みの問題だったと思う。

 次第に国産バスにも実力がつきエンジンも鼻ズラを出したような運転台の前置きから、床下や後部に載せて箱のようなボディになり、乗り心地もだいぶ改善した。
 その一方では、道路には車があふれる様になり、渋滞による 遅延でダイヤはまったく当てにならなくなってしまった。

     < 最近のロンドン市街を走るドイツ製大型市内バス>→

 


 だんだん街には物が出回るようになって、最中を商う店や、ケーキ屋、洋品屋、洋装屋等が 商店街の 中心に加わり 町を東京でも有数の名店街を創り上げていった。今は繁華な街で その最中屋さんは今でも立派に 最中屋で通っているのには感心する。
 時折いろいろな最中を口にするが美味しい、世の中にはひとつ食べる切るには苦労するほど 大きい最中、 色違い 餡をひとつの皮に詰めた最中、組み立て式の最中などもあるが、数十年 前のもの不足時代 との違いと言えば、最中を一個ごとに包装したり、あるいは過剰な包装に なってしまった と言う以外では変わらぬ味わいであろうか。

 国産バスはなるほど大きく豪華になり、乗合いバスはワンマンのみに変っ たが 近頃、 特に 気になるのはヨーロッパの町で経験する乗り心地のすばらしい乗合いバス・ボディであり、彼我 の差である。乗客の身になる 設えに腐心する彼と、それを欠いたような我との差はどこから来て いるのだろうか。 文化の違い?、バス会社の思想の貧困?、メーカーの研究不足?、運輸法令の 整備不足なのか? 良いものであるなら誰しも納得するのは道理だと思うのだが・・・

想い出落書き帖のTOPへ戻る