みな月、氷室饅頭 陰暦の六月は『水無月』である。田に水を引くために水がいる、の意から来ているらしい。 水は稲作にとって最も大切だが、これから来る暑さに向けて、古来からこの季節には
いろいろ
と行事があったようだ。 関西みやげに「みな月」をもらった。それはいわば<ういろう>の上に甘く煮た小豆を 載せ 固めた様な物を桜の葉で受けた生菓子である。この季節の僅かの期間には東京の 和菓子やさん でも店頭に並ぶそうだが、関西ではこの月には何時も用意されているとか、 ういろうの部分は白、 緑<抹茶>、茶<ニッキ>であったが、古くは白だけだったという。 ちょうどこの頃、「氷室(ひむろ)」が開かれる。製氷設備が整っている現代では想像も 出来ない 事だが、古来から厳冬期に室に貯えられ、茅で被われていた雪や氷が夏の 暑さに向けて開かれ たと言う。
その日に金沢あたりでは「氷室饅頭」が配られる、甘い小豆餡の入った白くて丸い 饅頭だが、 これからの暑さを乗りきる願いを込めて美味しく戴いた。
|