駅弁

 新幹線や高速道路網も整備されたり自家用車やバスでの長距離旅行も楽にできるように なって、旅の形が変わるにつれて次第に駅弁からは遠ざ かっていったように思う。
デパートやスーパーの催事場で時おり全国駅弁大会などと銘うってセールをするので各地の駅弁も居ながらにして買うことができ、、長距離、長時間を要した鉄道旅行の食事と その時々の懐かしい思い出につられて、つい 手が出てしまう・・・

 これまで駅弁には随分お世話になってきたはずなのに、いざ思い起こすと記憶に確りと 残っている駅弁はもう幾つもない。
  昔から分厚い鉄道時刻表のページの欄外には駅ごとの駅弁の案内が掲載 されていた、駅弁の定番はどこでも「幕の内」、このメニューは弁当箱が経木製からプラスティックなど に変っても、包装が豪華に替っても中身は変わらない。
 お目当ての駅弁めあてに、空き腹をなだめて駅到着まで我慢をしたり、 駅に着いたら 列車のデッキからホームへ飛び降りて一散に売り子の所まで買いに走ったり、窓も大きく 開けることができた昔の客車は、開けた窓から 手を振れば売り子が窓の外まで来てくれた、 その上客車のデッキは手動ドアだからホームで発車ベルが 鳴っても列車が走り出すまで 悠然と買い物を 続けることができたのである。

 駅弁の売り子はとても力持ちで、肩から架けた篭には自分の姿が隠れて しまう程に弁当 を高く積み上げており、列車が着くや「べんとう、べんとう」と 掛け声を上げながらホームを 走り回って停車時間の商売にせいを出した。
 片や機関車の引く列車、とくにそれが蒸気機関車の場合は石炭の補充や給水をする 時間も必要なので、駅には結構長い時間停車したのである。

 たとえば、信越線の横川駅は碓氷峠越えの為に蒸気機関車とアプト式 機関車の付け 替えがあり長い停車時間だったが、この駅の駅弁は釜飯が名物で小さな陶器製の釜に 入っていた、多くの人はその容器を自宅まで 持ち帰ったものである、容器は色々な使い 途に充分に役立った。

 戦後でも幾分余裕ができて駅弁も趣向を凝らすようになってきた、 そうした例になるだろうか、高山駅の弁当は 印象的だった。
 初めてお目にかかったのは40年前の一人旅の途中であったが、謂わば 山菜弁当なのだ が経木製の弁当箱を上手く区切って山型の区切りの上に白いご飯が盛り付けられて、 あたかも合掌造りの屋根に積もった雪を表し、 家の断面風にデザ インされた各階に当たる 区切りには山菜、香の物などの おかずが並べられて、 いかにも絵画風なデザインであった。

 たまたま乗車前のホームの売店ではこの弁当は売切れで、期待 していたこともあり残念だと思っていると・・・
  「お客さん、ちょっと待っていてくれ ますか」と云うなり売り子は駅前の製造元まで取りに走ってくれたのである。
 やがて高山駅を発車した列車の座席で包みの紐を解きふたを開けると白いご飯には雪のアクセント風に黒ゴマがパラパラとまかれていて 、 いかにも飛騨の荘の冬景色を見る思いがしたのである。

       

       40年前の駅弁

 最近インターネットで見ると未だに同じデザインのままこの弁当は健在の ようである、記憶 にわずかな断片の残る懐かしい駅弁である。

(想い出落書き帖のTOPへ戻る)

現在販売中の駅弁