河南高校22期生のHP

 ★オリーブ通信★ Vol.50



いや〜、酷暑でしたね、この夏。
暑い!本当に暑い!今年は我慢できずにけっこう冷房つけっぱなし。
でも電気代が怖くて、心の底から涼めへん。
貧乏性なんです…。
ほんとに暑さにはウンザリでした。
もうそろそろ解放されてもいいのに・・・
皆さんは体調など崩さずにお過ごしでしょうか?
なんとか私は元気にやっておりますが、

*********************************
夏最後の思い出「世界陸上2007」
*********************************
先日、ちょっとした関係筋からチケットが手に入り
長居陸上競技場へ、世界陸上を観に行ってきました。
夕方からでしたが人はボチボチ
指定のスタンド席って案外狭い!とっても蒸し暑かったです
でも 雰囲気は最高!!

応援は?・・・といわれても室伏選手か、織田裕二(違うってッ!)ぐらいしか知識のないまま
ワクワクしながらハンマー投げの始まるのを待ってました。
生で、投げる瞬間の雄たけびを聞いたときには、ちょっと興奮しました。
結果は6位に終わりました。メダルに一番近い日本人選手だと思っていたので残念でした…。
それにしても、金メダルのティホン選手が6投目で83mという大逆転
思わずWHoo! と言ってしまいました(笑)
我に返って思わず「欧米かっ!」

ことろで気になったのが競技中、フィールドを縦横無尽に走り回る 謎のラジコンカー。


これは槍やハンマーを運ぶラジコンらしい
投げたあとのハンマーを運んでました。
これがあれば、準備補助員の負担はかなり減少されますね
数キロあるハンマーを抱えてもどる補助員の労を考えると、ナイスアイデア!
なかなか、テキパキと切れのいい動きをしてました。
どこで、誰が操縦してるんだろうと捜索しましたがわからなかったわー

気になったんで後でネットで調べたら
ドイツのFGとニシ・スポーツっていうスポーツ用品メーカーが
共同で作った完全ワンオフ車らしい。
メカは双葉。モーターは耐久性の高い産業用モーターだとか。
よく見るとなかなか、サスペンションとか本格的やん。
ちょっとした、高級車が買えるぐらいの値段だそうです・・・
タミヤ製のラジコンカーではありませんでした。

それにしても、空席がまだまだありの世界陸上です。
チケット代が高いのかなぁ〜!?
大阪人そのへんはシビアだからね。
あの値段だったらいい物食べれるもんなぁ〜、テレビで十分やん〜。
関係者に言いたい!、せっかくの夏休みなんだから
子供〜学生はALL千円でとかしたらいいのに・・・

何にも興味なかった私でも、現地の感動と興奮は十分堪能しましたから。
世界陸上の開催が、日本に本当の陸上競技ファンを増やしていく
きっかけになるような
そんな予感がした一日でした。
陸上競技観戦初体験→面白かったよッ
o___o___o___o___o___o___o___o___o___o___o___o___oo___o


==初心者のための課外授業==
-----------------------------
◆デスクトップ上のアイコン◆ 
-----------------------------
Windowsをお使いの皆さんは、
ときどき「使っていないアイコンがあります」という表示が出てきませんか。 

これは、デスクトップ上で、60日間、一度も使っていない
ショートカット・アイコンがないかを自動的に
確認、整理できる機能ですが、オフにすることもできます。

現実の机と同じように、パソコンのデスクトップ上にも、
必要最低限のアイコンしか置きたくない人と、
ショートカットアイコンなどを作って、
デスクトップ上にズラリと並べてしまう人がいます。

1、ショートカットアイコンはダブルクリックすると、別の場所に
  保存されている「実体のファイル」を開くためのものです。

2、デスクトップにショートカットアイコンを作る方法は
  「実体のファイル」を右クリックして、
  「送る」→「デスクトップ」と選択するだけで簡単にできます。
 
しかし、必要と思って作ったショートカットアイコンも結局は使わない場合も多いので、



そのまま放置しておくと、デスクトップがアイコンでいっぱいになるので、
ときどき整理したほうがスッキリしますよ。

=■デスクトップのクリーンアップ■=

そこで、Windows XP には「デスクトップ上のショートカット」の整理が
定期的に実施できる「デスクトップのクリーンアップ」という機能があります。
機能のオン/オフの設定は簡単です。

● デスクトップを右クリックしてメニューから「プロパティ」を選択。
  開いた「画面のプロパティ」画面で「デスクトップ」タブを選択。

● 画面下の「デスクトップのカスタマイズ」ボタンをクリックすると
  「デスクトップ項目」画面が開くので「全般」タブを選択。

● 「デスクトップのクリーンアップ」にある
  □ 60日ごとにデスクトップ クリーンアップ ウィザードを実施する
  へのチェックで、機能のオン・オフを設定

※ ちなみに、オフにしても必要なときに
  「デスクトップをクリーンアップする」ボタンをクリックすれば実行できます。
  〜〜起動するには〜〜
  デスクトップを右クリック→「プロパティ」
  →「デスクトップ」→「デスクトップのカスタマイズ」
  →「全般」→「デスクトップをクリーンアップする」ボタンです

「デスクトップ クリーンアップ ウィザード」の指示に従って進むと、
現在、デスクトップ上にあるショートカットの一覧が表示されます。
※ 「60日間使っていない」ショートカットには、クリーンアップ
  するかどうかチェックボックスにチェックが入っています。

※ あとは「最後に使用した日」も参考に、
  ほかにもクリーンアップしたいショートカットがあれば
  追加チェックして、実行するだけです。

『クリーンアップ』を実施したショートカットアイコンは、
デスクトップに自動的に作られる「使用していないショートカット」フォルダに『移動』されます。

削除されるのではなく、『移動』なので、2ヶ月以上使っていなければ
深く考えないで「使用していないショートカット」フォルダに『移動』させ、
必要だったらデスクトップ上に戻せばいいわけです。

☆☆ ということで、この機能を使うかどうかは、
使う人の「好み」によると思いますので・・・
私は、自動設定はうっとうしいのでオンにはしていません。
どうするかはご自身でお決めください。☆☆ 


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
◆◇「できない」君、さようなら◆◇
  〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
チック・ムーアマン

ここはミシガン州にある小さな町。

あと二年で定年退職を迎えるベテラン教師ドナは、小学校の四年生を教えていた。

ドナの教室は、先生と生徒の机が並び、
壁には生徒たちの作品が貼ってあるといった、どこにでもあるごくありふれたものだった。
ところが、その日は何かが違っていた。

何か素晴らしいことが起きつつあったのだ。

その日、私はいつものように教室の一番後ろに座り、授業を見学していた。
生徒たちは与えられた課題に取り組んでいるらしく、
ノートに何かを思い思いに書いていた。
私の隣に座っている生徒のノートをのぞき込むと、
「できないこと」と題して、いろいろなことが書かれていた。

「セカンドベースを越える長いキックができない」
「三けた以上の割算ができない」
その10歳の女の子はノートを、そんな調子で半分埋めていたが、
まだまだ書き終える気配はなかった。

他の子どもたちも同じように懸命に書きつづっている。
「腕たて伏せが10回しかできない」
「レフトフェンスを越えるようなボールが打てない」
「クッキーを食べだすと一つでやめられない」

何のためにこんなリストを作っているのだろう?
その理由を聞こうとドナの方に歩いていくと、
彼女もせっせとリストを書いているではないか。
そこでとりあえず、おとなしく状況を観察することにした。
ドナのリストは次にように始まっていた。
「ジョンの母親を説得して父母会に出席させたいけど、まだ実現していない」
「車のガソリンを入れるように言っても、娘はその通りにしてくれない」
「腕力に訴えずに言葉で解決するようにいくら教えても、アランはまだわかってくれない」
なぜこんな否定的なことばかりで、肯定的なことを書かないのだろう?

私にはまだ見当がつかなかった。
自分の席に戻ると、またじっと観察を続けた。
10分もたつと、子どもたちのノートは「できないこと」で一杯になっていた。
中には二ページ目に取りかかっている生徒もいる。

「さあ、まだ最初のページを書いている人は終わらせてしまいなさい。
一ページ目がいっぱいになった人は、そこでやめるように」
ドナの声が作業の終わりを告げた。
生徒たちは、言われた通りにリストの紙を半分に折り、
先生のデスクの上の靴の空き箱にいれた。

ドナも自分のリストを一番上にのせてふたをすると、
箱を脇に抱え、生徒を従えて教室を出ていった。

いったいどこに行こうとしているのだろう??
ともかく、私も後をついていくことにした。
先生と生徒の行進は用務員室の前止り、
ドナは中に入っていったが、やがてシャベルをもって出てきた。
片手に靴箱、もう一方の手にシャベルを持った彼女を先頭に、
校庭の隅まで行って止まった。

ところが、どうしたことだろう?
今度は皆で穴を掘り始めたのだ。
何と「できないこと」のリストを埋めるお墓を掘っていたのだ!

生徒たちは順番にシャベルを握ると、穴掘り作業に加わった。
やがて箱が丁度埋まるくらいの深さまで掘ると、
リストの入った箱をその穴の中に入れて土をかけ、
埋葬は終わった。ドナの声が響いた。
「皆さん、お墓を囲み手をつないでください。
はい、それでは頭を下げましょう」
そこには、厳粛な空気が漂っていた。やがて追悼の辞が始まった。

「今日はここに「できない」君の死を悼み、
友人の皆さまにお集まり頂きました。
皆さまよくご存じの通り、
生前の「できない」君の活躍ぶりには目をみはるものがありました。
また皆さまの中には、彼との深い親交を持たれた方もいらっしゃるようです。

ただ、はなはだ残念なことではありますが、
学校、市役所、州議事堂、そしてホワイトハウスにおいても、
彼の悪い噂をしばしば耳にすることがありました。
しかし、故人となられた今、
「できない」君が安らかに永遠の眠りにつかれることをお祈りいたしましょう」

「なおここで、ご遺族の方々をご紹介いたします。
妹の「できる」さん、弟の「やる気」君、お兄さんの「今すぐ実行」君の三人の方々です。
彼らは「できない」君のように有名ではありませんし、
有力者でもありません。
しかし、皆さまのお力添えをもち、
いつかきっと、輝かしい功績を世界に残されることでしょう。

「できない」君、ここに安らかに眠れ。
ご遺族の方々を始め、友人の皆様、彼の亡き後も、
それぞれの人生をしっかり前向きに生きられますように。アーメン」

この追悼の辞を聞いた私は、
子どもたちがこの日のことを一生忘れないだろうと思った。
彼らにとって、この儀式は「できない」という否定的な考えとの別離であり、
同時に右脳に強く働きかける経験だったろう。
自分ができないと思い込んでいることを自分の手で葬る。

こんな素晴らしいドナの思いつきに、彼女の教師としての熱意が感じられた。
儀式はまだ終わっていなかった。

ドナは生徒を引き連れて教室に戻ると、
今度は「できない」君をしのぶ会を始めた。
彼の思い出にひたり、皆でクッキーとポップコーンを食べ、ジュースを飲んだ。

この儀式は過去への訣別であると同時に、
新しい門出へのお祝いでもあった。
ドナは大きな白い紙を取り出して墓石の形に切り抜くと、
「できない」君、安らかに眠れ」と大きく書き、
埋葬の日付を書き込んだ。

そして「できない」君の死をいつも忘れないように、
その学年が終わるまで生徒たちからよく見える場所に貼っておいた。

時折、生徒の中に「できない」をうっかり口にする子どもがいた。
そんな時ドナは、すぐに壁の墓石を指さした。
すると、生徒は「できない」君の名を使わずに別の言い方を考えるようになったという。



私はドナを教える立場にあったが、
その日は彼女から、生涯胸に刻まれる教えを学んだ。

何年もたった今でも、「できない」という言葉を耳にするたびに、
この小学四年生たちが行った葬式の光景がありありと目に浮かぶ。
あの生徒たちと同様、私も「できない」君の死を生涯忘れることはないだろう。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
(「心のチキンスープ」ダイヤモンド社 より)

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ★めがね〜何が自由か、知っている。〜★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
以前上映された「かもめ食堂」のキャスト、スタッフによる
今秋、公開の映画『めがね』
http://www.megane-movie.com/

「外さないように、失わないよう」してきた人生を、
ふっと一回休んで、ここに来た。
しかしなんだろう、ここで出会った人たち。
ひとりで風に吹かれて、微笑んで暮らしている。
疑わない、比べない、求めない。
それは逞しさであり、勇気であり、大きな何か。

あれほどあこがれていた「自由」に
ふと手が届きそうな気がする。

You Live freely only by your readiness to die.
(死ぬことを恐れなければ、自由に生きられる)

人が旅に出るのではない、旅が人を連れ出すのだ。
ある作家が、旅行記の冒頭に記した言葉です。
確かに人の一生には何度か、
何かにさらわれるように旅に出たくなる瞬間が訪れるもの。
その時あなたならどこへ行くでしょう。
そして、何に出会うでしょう。
(Introductionより)

☆どうしても観てみたいと思った久々の映画なので
  皆様にもちょっとご紹介してみました。☆

◇◆◇◆ ひとりごと ◇◆◇◆
ああ、今年も夏が終わりますね。

夏は終わる間際にもっとも夏を感じさせます。
それは、夏という季節が激しいばかりでなく
本質的に切なさを含むからなのでしょう。

息を止めてプールに潜った瞬間の
ぼんやりとした水色とくぐもった音の響き。

甲子園で集中する高校生の泥まみれの頬。

炎天下の信号待ち。初々しい浴衣。

首を振る扇風機。窓辺で鳴る風鈴の音色。

幾度も幾度もくり返されたはずなのに、
私たちはまたしてもその終わりに
行く夏の尾にすがってみたくなるのです。

「おとなには夏休みなんかないんだよ」と、
威張ったりするおとなもいたけれど、
どんなにたくさん生きてきても、
この時期がくると、夏休みだなぁと思います。

さみしくて、うれしくて、情けなくて、新しくて、
悪くて、暑くて、たいくつで、自由で‥‥
すごい旅みたいな季節が終わる・・・
9月の新学期は3日から