携帯電話等の周波数割り当て

周波数帯 ドコモ KDDI ソフトバンク 楽天 イーモバイル
ワイモバイル
UQ WCP WILLCOM
ワイモバイル
700MHz FDD 20MHz
LTE
20MHz
LTE
20MHz
LTE
800MHz FDD 30MHz
LTE
30MHz
LTE
900MHz FDD 30MHz
WCDMA
1.5GHz FDD 30MHz
LTE
20MHz
LTE
20MHz
WCDMA
1.7GHz FDD 40MHz
LTE
30MHz
LTE
2.0GHz FDD 40MHz
LTE
40MHz
LTE
40MHz
LTE
31.2MHz
PHS
2.5GHz TDD 50MHz
WiMAX
30MHz
AXGP
3.5GHz TDD 40MHz
LTE
40MHz
LTE
40MHz
LTE
3.7GHz TDD 100MHz
5G
200MHz
5G
100MHz
5G
100MHz
5G
4.5GHz TDD 100MHz
5G
28GHz TDD 400MHz
5G
400MHz
5G
400MHz
5G
400MHz
5G
合計
800MHz 750MHz 630MHz 500MHz 50MHz 50MHz 30MHz 31.2MHz
加入者数
6218万 3962万 3476万 450万 416万 263万 540万
加入者数:平成25年12月末、3.5GHz帯は平成26年秋頃割り当て予定とされていましたが、平成26年12月19日にやっと割り当てられました。
3.5GHz帯については、情報通信審議会答申において3.40GHz〜3.60GHzの200MHz幅とされましたが、3.40GHz〜3.456GHzは放送事業用STLが使用しており、平成34年11月までに移行することとされているため、3.48GHz〜3.60GHzの120MHz幅を3事業者に40MHzづつ割り当てられました。しかしながら、3.5GHz帯は各通信事業者間にガードバンドが設定されていないため、10msのフレーム及び上り/下りの送信時間は全ての通信事業者で一致させる必要があり、エリアが重なっている限り上り/下りの送信時間を変更することはできません。ちなみに、ドコモが3480〜3520MHz、KDDIが3520〜3560MHz、ソフトバンクが3560〜3600MHzになり、KDDIは挟まれた両方の通信事業者と送信時間を同期させる必要があります。
第5世代携帯無線通信(5G)の周波数が平成31年4月に各通信事業者に割り当てられました。ドコモは3600〜3700MHz、4500〜4600MHz、27.4〜27.8GHzですが、4.5GHz帯は隣接する周波数を使用する免許人と調整が必須。KDDIは3700〜3800MHz、4000〜4100MHz、27.8〜28.2GHz、ソフトバンクが3900〜4000MHz、29.1〜29.5GHz、楽天が3800〜3900MHz、27.0〜27.4GHzになったようです。

周波数帯 上り 下り
700MHz 718MHz〜748MHz 773MHz〜803MHz
800MHz 815MHz〜845MHz 860MHz〜890MHz
900MHz 900MHz〜915MHz 945MHz〜960MHz
1.5GHz 1427.9MHz〜1462.9MHz 1475.9MHz〜1510.9MHz
1.7GHz 1710MHz〜1785MHz 1805MHz〜1880MHz
2.0GHz 1920MHz〜1980MHz 2110MHz〜2170MHz
2.5GHz TDD 2545MHz〜2655MHz
3.5GHz TDD 3400MHz〜3600MHz
3.7GHz TDD 3600MHz〜4100MHz
4.5GHz TDD 4500MHz〜4600MHz
28GHz TDD 27.0GHz〜29.5GHz
2.5GHz帯は、広帯域移動無線アクセスシステムとして整備されたため、当初はPHS後継のXGPとWiMAX R1.0でしたが、現在のAXGPとWiMAX R2.1AEはLTE-TDD(TD-LTE)です。3.5GHz帯は携帯無線通信として整備されているため、当初からLTE-TDDです。2.5GHz帯は当初N-STARとモバイル放送に挟まれていましたが、モバイル放送が終了し、UQコミュニケーションズに割り当てられたため、上下両方ともN-STARに挟まれることになりました。
3.7GHz帯、4.5GHz帯、28GHz帯は第5世代携帯無線通信(5G)の割り当て周波数です。


ライン