周波数帯 |
|
ドコモ |
KDDI |
ソフトバンク |
楽天 |
イーモバイル
ワイモバイル |
UQ |
WCP |
WILLCOM
ワイモバイル |
700MHz |
FDD |
20MHz
LTE |
20MHz
LTE |
|
|
20MHz
LTE |
|
|
|
800MHz |
FDD |
30MHz
LTE |
30MHz
LTE |
|
|
|
|
|
|
900MHz |
FDD |
|
|
30MHz
WCDMA |
|
|
|
|
|
1.5GHz |
FDD |
30MHz
LTE |
20MHz
LTE |
20MHz
WCDMA |
|
|
|
|
|
1.7GHz |
FDD |
40MHz
LTE |
|
|
|
30MHz
LTE |
|
|
|
2.0GHz |
FDD |
40MHz
LTE |
40MHz
LTE |
40MHz
LTE |
|
|
|
|
31.2MHz
PHS |
2.5GHz |
TDD |
|
|
|
|
|
50MHz
WiMAX |
30MHz
AXGP |
|
3.5GHz |
TDD |
40MHz
LTE |
40MHz
LTE |
40MHz
LTE |
|
|
|
|
|
3.7GHz |
TDD |
100MHz
5G |
200MHz
5G |
100MHz
5G |
100MHz
5G |
|
|
|
|
4.5GHz |
TDD |
100MHz
5G |
|
|
|
|
|
|
|
28GHz |
TDD |
400MHz
5G |
400MHz
5G |
400MHz
5G |
400MHz
5G |
|
|
|
|
合計 |
|
800MHz |
750MHz |
630MHz |
500MHz |
50MHz |
50MHz |
30MHz |
31.2MHz |
加入者数 |
|
6218万 |
3962万 |
3476万 |
|
450万 |
416万 |
263万 |
540万 |
加入者数:平成25年12月末、3.5GHz帯は平成26年秋頃割り当て予定とされていましたが、平成26年12月19日にやっと割り当てられました。
3.5GHz帯については、情報通信審議会答申において3.40GHz~3.60GHzの200MHz幅とされましたが、3.40GHz~3.456GHzは放送事業用STLが使用しており、平成34年11月までに移行することとされているため、3.48GHz~3.60GHzの120MHz幅を3事業者に40MHzづつ割り当てられました。しかしながら、3.5GHz帯は各通信事業者間にガードバンドが設定されていないため、10msのフレーム及び上り/下りの送信時間は全ての通信事業者で一致させる必要があり、エリアが重なっている限り上り/下りの送信時間を変更することはできません。ちなみに、ドコモが3480~3520MHz、KDDIが3520~3560MHz、ソフトバンクが3560~3600MHzになり、KDDIは挟まれた両方の通信事業者と送信時間を同期させる必要があります。
第5世代携帯無線通信(5G)の周波数が平成31年4月に各通信事業者に割り当てられました。ドコモは3600~3700MHz、4500~4600MHz、27.4~27.8GHzですが、4.5GHz帯は隣接する周波数を使用する免許人と調整が必須。KDDIは3700~3800MHz、4000~4100MHz、27.8~28.2GHz、ソフトバンクが3900~4000MHz、29.1~29.5GHz、楽天が3800~3900MHz、27.0~27.4GHzになったようです。
|