送信電力(空中線電力)Ptの送信機から距離d(m)離れた地点の自由空間における受信機の受信電力Prを求める式です。 Pr=Pt×Gt×(1/4πd2)×Ar Pr:受信電力(W) Pt:送信電力(空中線電力)(W) Gr:受信空中線の絶対利得 Gt:送信空中線の絶対利得 Ar:受信空中線の実効面積(m2) d :送信空中線と受信空中線の距離(m) 受信空中線の絶対利得と実効面積との関係は Ar=(λ2/4π)×Gr したがって、受信空中線の実効面積を絶対利得に置き換えると Pr=Pt×Gt×(1/4πd2)×(λ2/4π)×Gr ここで、自由空間伝搬損失をLpとすると Lp=(4πd/λ)2 Pr=(1/Lp)×Pt×Gt×Gr 自由空間伝搬損失の波長:λを、周波数:fにすると Lp=(4πdf/3×108)2 dBにすると Lp(dB)=20Log(4πdf/3×108) ちなみに、自由空間以外の、移動通信などでは以下のモデルが用いられます。 奥村-秦モデル(マクロセル:基地局空中線が周辺建築物より十分高い場合)、 坂上モデル(マイクロセル:基地局空中線が周辺建築物と同程度)、 加地モデル(ストリートマイクロセル:基地局空中線が周辺建築物より低い場合) 参考文献: 電通大 唐沢好男教授 フリスの伝達公式~その周辺の不思議を探る~2020年1月10日 電通大 唐沢好男教授 フリスの伝達公式への温故知新 信学技報AP研2016年1月 |
![]() |