FCC(Federal Communications Commission)は、米国の連邦通信委員会で、日本の総務省(旧:郵政省)のような官庁で無線周波数の割り当て管理などを行っている官庁といっても良いでしょう。 また、FCCの規則は、主に以下のようになっています。ただし、測定法はFCCで直接規定されている部分は、ごく一部で、IEEE(Institute of Electorical and Electronics Engineers)、ANSI(American National Standads Institute)、TIA(Telecommunications Industry Association)、KBD(Office of Engineering and Technology Laboratory Divison Knowlege Databace)などが引用されていることが大半で、携帯電話関係ではCTIA(Cellular Telecommunications Industry Association)、航空機関係ではRTCA(Radio Technical Commission for Aeronautics)も関係します。測定法 |
全般 FCC Part2 周波数割り当てと無線条約並びに一般規定 免許不要局 FCC Part15 無線周波数機器 UNII(.11a、.11n)、UWBなど FCC Part18 工業、科学、及び医療用機器 (ISM機器) FCC Part68 電話端末装置 免許必要局 FCC Part11 非常用警報システム(EAS) FCC Part20 商用移動無線システム FCC Part22 公共用移動無線 FCC Part24 パーソナル通信 FCC Part25 衛星通信 FCC Part27 種々の無線通信 FCC Part73 ラジオ放送 FCC Part74 実験用、補助用及び、特別放送 FCC Part80 海上通信 FCC Part87 航空通信 FCC Part90 自営用陸上移動通信 FCC Part95 パーソナル無線 FCC Part97 アマチュア無線 FCC Part101 固定マイクロ波通信 ただし、米国では軍関係の周波数管理はNTIA(National Telecommunications and Information Administration)が行っており、軍関係の周波数割り当てが優先しています。 |
![]() |