JX日鉱日石ビルが東京駅前にあるようです。プロメテウスの像はもともと新橋の新日本石油の本社前にあったもので1988年に創業100周年を記念して建てられたとのことです。新橋から霞ヶ関ビルまで歩くとちょうど中間点ぐらいだったそうです。ちなみに、JXTGになって、JXビルへ引っ越されたようです。
国内ガソリン販売シェア
順位 |
|
平成24年度 |
平成26年度 |
1 |
JX日鉱日石エネルギー |
33.7% |
33.3% |
2 |
東燃ゼネラル石油 |
18.2% |
19.8% |
3 |
昭和シェル石油 |
16.1% |
16.3% |
4 |
出光興産 |
15.2% |
15.5% |
5 |
コスモ石油 |
10.6% |
10.8% |
|
その他 |
6.2% |
4.3% |
国内石油元売りの再編など
|
大正10年 |
平成11年 |
平成14年 |
平成20年 |
平成22年 |
平成29年 |
日本石油 |
日本石油 |
日石三菱 |
新日本石油 |
新日本石油 |
JX日鉱日石
エネルギー |
JXTG |
宝田石油 |
三菱石油 |
|
興亜石油 |
|
九州石油 |
|
|
|
|
|
|
|
平成4年 |
平成5年 |
|
日本鉱業 |
|
日鉱共石 |
ジャパン
エナジー |
|
共同石油 |
|
|
|
|
|
|
平成12年 |
|
平成26年 |
東燃 |
|
|
東燃ゼネラル |
|
東燃ゼネラル |
ゼネラル石油 |
|
|
三井石油 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
昭和61年には、特定石油製品輸入暫定措置法による生産販売の一部自由化による再編があり、全面自由化により更なる再編がありました。平成26年にはハイブリッド車などのエコカー推進による国内市場の縮小による再編が進んでいるようです。
平成29年を目指して、JX日鉱日石エネルギー(平成26年度売上10兆8824億円、従業員26000名)と東燃ゼネラル石油(平成26年度売上3兆4510億円、従業員3500名)が経営統合を進めているとのことで、出光興産(平成26年度売上4兆6297億円)と昭和シェル石油(平成26年度売上2兆9979億円)の合併会社(創業家の乱で遅延)の規模を上回るようです。
平成27年生産量
|
|
バレル/日 |
仙台製油所 |
仙台市 |
14万5000 |
JX |
鹿島製油所 |
神栖市 |
25万2500 |
JX |
千葉工場 |
市原市 |
15万2000 |
東燃ゼネ |
川崎工場 |
川崎市 |
25万8000 |
東燃ゼネ |
根岸製油所 |
横浜市 |
27万0000 |
JX |
堺工場 |
堺市 |
15万6000 |
東燃ゼネ |
大阪製油所 |
高石市 |
11万5000 |
JX |
和歌山工場 |
有田市 |
13万2000 |
東燃ゼネ |
水島製油所 |
倉敷市 |
34万5200 |
JX |
麻里布製油所 |
和木町 |
12万7000 |
JX |
大分製油所 |
大分市 |
13万6000 |
JX |
JXTGは平成29年9月に給油所の名称を「ENEOS」に統一すると発表したようです。「ENEOS」は新日本石油の名称で九州石油「STORK」やジャパンエナジー「JOMO」を吸収してきましたが、東燃ゼネラル石油の「ゼネラル」とエクソンモービルの「エッソ」と「モービル」も吸収するようです。
水素ステーションの取り組み
JX日鉱日石エネルギー |
2020年度国内10拠点で水素を生産、2000のガソリンスタンドに併設。2014年のクリスマスに海老名市で初の水素スタンドを開設1kg当たり1000円とのこと、2014年中に首都圏中心に23カ所設置、2015年末には40カ所に拡大予定。 |
岩谷産業 |
2015年までに水素スタンド20カ所設置 |
大陽日酸 |
移動式水素スタンド2025年までに300台販売 |
セブンイレブンジャパン |
コンビニに併設 |
水素ステーション設置について新会社を立ち上げて、平成30年から10年かけて、平成29年現在90カ所(JXTG:40カ所、岩谷産業:20カ所)の水素ステーションを300カ所を新設するようです。新会社はJXTG、トヨタ、ホンダ、東京ガス、出光興産、岩谷産業などが出資するとのこと。平成29年現在EV電気自動車10万台、プラグインハイブリッド車10万台に比べ燃料電池車(燃料充填3分、航続距離800km)1700台と大きく広がった差を縮められるか注目されています。
|