教師生活が楽しくなる!授業が面白くなる!役立つ指導法満載の半日講座

第5回 TOSS全国850会場一斉セミナー IN茨城 
“授業の原則”授業力上達講座

 2006年のゴールデンウィークに,28000人以上の教師が参加したセミナーが行われました。実施会場は全国47都道府県,750会場にも上り,日本で最大の参加者を集めたセミナーとなりました。若い先生方はもちろん,ベテランの先生,そして教師志望の学生からも圧倒的な支持を受けました。
あるクラスは,「学校が楽しい!」,「先生,授業面白かったよ!」と,子どもたちの明るい声が聞こえます。またある教師は,子どもの笑顔に囲まれ,楽しく充実した毎日を送っています。保護者からは「来年もぜひ担任して下さい」との手紙が届きます。
それは,「教師が知っておくべきコツを身に付けている」からです。
「第5回 TOSS全国850会場一斉セミナーIN茨城」では,そのコツの数々をお伝えします。

第4回 TOSS全国700会場一斉セミナーIN茨城 新年度準備講座の様子

・ 本日はありがとうございました。楽しく,そして感心しながら講座を受けさせていただきました。先生方が前を見てすらすらと講座を進められているのに,相当の準備を感じました。百人一首などはクラスで行っていたんですが,しかし,完全に知っていたわけではなく,やっていたことでも新しい学びがありました。帰宅してから,早速ノートを作りたいと思います。ありがとうございました。(教諭3年目)
・ 今から何を用意しなければならないか,改めて実感し,少し緊張し始めました。特に,クラスのルールを徹底し,まとめるということが一番心に残り,すぐに実践しようと思いました。今日は,貴重な講義をたくさん聞かせていただいて,本当にありがとうございました。(教諭2年目)
・ 今回始めて参加させていただいて,大変勉強になりました。昨年度は初任者ということもあり,忙しさで自分自身落ち着かないまま学級開きをしたという感じでした。1年間終わって,自分達の学級の子どもたち,自分の学級経営を振り返ると,反省点が多く,今年度はじっくり準備をして学級開きををしたいと感じていました。講座では,はじめの3日間どのようなことをすればいいかくわしく教えていただき,又,五色百人一首や子ども達に見立てて授業をやっていただき,充実した時間をすごすことができました。ありがとうございました。(教諭2年目)

テーマ: なるほど!授業の腕をあげる法則がわかった。
−「授業の原則十ヶ条」の活用事例一挙公開!− 

 授業の腕をあげる法則があります。
 教師の中には,授業がうまい人もいれば,授業が下手な人もいます。
 授業がうまい人は,授業の技術や法則を上手に使いこなしています。何気ない一つ一つの「指示」「発問」の中にも,原則が貫かれています。原則に支えられた技術や法則を使いこなしています。
 逆に,授業が下手な人の「指示」「発問」はゴテゴテしていて,原則から大きく外れています。教師が言えば言うほど子どもの頭は混乱します。子どもはざわつきます。
 大切な技術や方法には,それを貫いている考え方があります。技術や方法は,それぞれの考え方に支えられています。このような,いくつかの大切な技術や方法を貫いている考え方を原則とよんでいます。
 「授業の原則十ヶ条」を知っていますか。「授業の原則十ヶ条」は,それぞれが大切な内容です。しかし,言葉を知っただけでは,変化しません。言葉を知ることと,具体的な場面で活用できることとの間には,かなり距離があります。
 この講座では,一つ一つの原則がどのような場面でどのように活用し,その結果,どのように作用したかを具体的に紹介します。

土浦会場事務局長  根本 修成


1.日時 2007年3月31日(土) 12:55〜16:30  受付12:30〜
2.主催 TOSS放課後の机    TOSS茨城NEVER
3.参加費
  資料代
学生,講師の方 1000円
現役教師(教職年数は関係ありません) 3000円
2会場以降(昨年まででも今年でも) 2000円
4.場所 茨城県南生涯学センター中研修室2
 茨城県土浦市大和町9‐1ウララビル6F TEL.029-826-1101

◆茨城県南生涯学習センターHP
  http://www.kennan.gakusyu.ibk.ed.jp/

◆JR常磐線土浦駅・西口の目の前にある「ウララル」6Fです。5Fからエレベータ脇の別階段で上がります。

◆「ウララ」の駐車場は近くて便利ですが高いので,周辺の100円パークがお勧めです。

5.講師 根本 修成,河村 要和,金子 美樹,横島 礼子,鈴木 はるみ,三沢博樹,
折本 ちはる,原市 ゆかり,小林 信行,小木曽麻里子,清家達也,臼井崇,向田伸一
※全員,茨城県内の教師で,TOSS放課後の机TOSS茨城NEVERに所属しています。
6.申し込み方法 ○ 以下の事項を記入の上,Eメールでお申し込み下さい。
  1. お名前
  2. 〒(半角数字)
  3. ご住所
  4. お電話番号(半角数字)
  5. 学校名
  6. メールアドレス
  7. 教諭か講師か学生か
  8. TOSSデー初参加か参加した経験ありか
  9. お友達とペア席希望の有無 (例: 希望あり,○○さんと2人)
    ※会場の座席は,申込順の指定席です。 なお,お友達と一緒に座りたいという方には,隣同士またはグループの座席をご用意致します。
根本 修成
naomichi-n@mtd.biglobe.ne.jp
 ↑クリックすると ,申し込みのメールを送ることができます。
7.講座内容
【自己紹介ゲーム】
【講座1】趣意説明の原則はこう使う! 
 指示の意味を説明することが大切です。どうしてやらなければならないのかが分かれば,子どもは進んで行動します。指示を出す場合,号令,命令,訓令の段階があることを認識していますか。認識いていなければ,指示待ち人間を作ってしまいます。認識していれば,主体的に活動する人間が育っていきます。
【講座2】一時一事の原則はこう使う!
 同じ時に,二つも三つも指示を与えてはいけません。授業の下手な教師ほど,一時に多くのことをさせています。「ノートに漢字の練習をしてね。終わったら先生の机に出して,本を読んでいるのよ。その前に自分のロッカーを整頓してね。」子どもは,バラバラな状態になり,教室が乱れていきます。一時に一つの事をさせることが大切です。
【講座3】簡明の原則はこう使う!
 授業が下手な教師ほど,指示の内容が長いです。長いと言いたいことが相手に伝わりません。指示は,できるだけ短く限定していくことが大切です。そして,「もっとがんばって跳び箱の練習をしてみましょう」などのふにゃふにゃした指示ではなく,「一人が3回跳んだら,先生の所に集まります」のように内容を具体的にします。
【講座4】全員の原則はこう使う!
 指示は,全員に徹底していかなければなりません。給食のときに,ある子どもには「野菜を残してよい」と答え,ある子どもには「できるだけ食べてごらんなさい」と答えたとします。しばらくすると,子ども同士で言い合いが始まります。学級が混乱するのは,指示が全員にされずに,一部の子どもになされるからです。
【講座5】所時物の原則はこう使う!
 子どもに活動させるためには,場所と時間と物を与えることが大切です。授業で,「このグラフから何が言えますか」と問う場面があります。30秒もしないうちに,子どもたちに答えさせる教師がいますが,子どもは何も考えられません。資料を示し何か発言を求めるなら,「見る時間」「考える時間」を与えなくてはなりません。
【講座6】細分化の原則はこう使う!
 プロの教師は,目標までのステップを小さくして,指導内容を細分化できなければなりません。   
「開脚跳び」ならば,まず「助走する」「跳ぶ」「着地する」の三つに分けられます。さらに「助走する」を「助走を始める前」「助走を始める時」「助走を始めた直後」・・・というように細分化できます。細分化して,それを解釈して,イメージ化したり発問を考えたりするのです。
【講座7】空白禁止の原則はこう使う!
 たとえ一人の子どもでも空白の時間を作ってはいけません。算数の練習問題をやらせていても,漢字を書かせていても,はやい子,おそい子がいます。「はやく終わった子」は何をするのか,準備しておかなければなりません。たとえ1分間でも「何をやっていいのか分からない」という状態をつくってはならないのです。そうしないと,ざわついたり騒いだりします。
【講座8】確認の原則はこう使う!
 指導の途中で達成状況を確認していくと子どもは伸びます。確認するときは,全体をみるだけではダメです。個別に一人ひとりみることが大切です。例えば,地図帳を開き,水戸市を探すとき,「水戸市に人差し指をあてなさい」「隣の人とくらべてごらんなさい」というと,子どもは隣の机をのぞき込み,全員探せたがどうか確認できます。
【講座9】個別評定の原則はこう使う!
 指導の際に,誰が良くて誰が悪いのか一人ひとりを個別に評定していくことが大切です。運動会の阿波踊りの指導は,ステップを一つずつ指導した後,「3列で歩いてきてください。3点以上が合格です。合格しない人はもう一度やってください」と一人ずつ個別評定をします。「3点,2点,5点・・・」と評定された子どもは,良い動き方を発見して伸びていきます。
【講座10】激励の原則はこう使う!
 「人間が動く」方法は,「やる気にさせる」のが一番いいのです。それしか方法がないと言ってもいいくらいです。「やる気にさせる」ときにもっとも大切なことは,「はげます」ことです。「はげまし続ける」ことです。「あなた駄目です」と教師は言ってはいけません。「この前よりよくなったよ。大丈夫だよ,がんばってみよう」と言い続けること,それは教師の仕事の原則です。
【講座11】Q&A
 講座で,わからなかったこと,疑問に思ったことなどを聞いてください。お答えいたします。
 また,普段の指導での悩みにもお答えいたします。


TOSS(Teacher's Organization of Skill Sharing)とは?

 Teacher’s Organization of Skill Sharing(旧・教育技術法則化運動)のこと。
授業・教育にすぐに役立つ教育技術・指導法を開発し,集め,互いに追試し,検討しあって,自らの授業の技術を高め,集められた教育技術・指導法自体もよりよいものにしようと努める教師の団体である。
 現在は技術や指導法を「インターネットランド(http://www.tos-land.net/)」に公開している。
 代表は向山洋一氏(元東京都公立小学校教諭,上海師範大学客員教授)。著書は『授業の腕をあげる法則』,『子どもを動かす法則』,『学級を組織する法則』,『いじめの構造を破壊せよ』(明治図書)等100冊以上

「インターネットランド(http://www.tos-land.net/)TOSS商標)」で授業の準備を

 TOSSの教師が作り上げた,教師専門のポータルサイト。明日の授業で使える毎時間の発問集,子どもが熱中する学習ゲームサイトなど14000以上のコンテンツからなる。クリック数2200万以上。連日25000以上のアクセスがある。

TOSS茨城NEVER

−Copyrights(C) TOSS Naomichi Nemoto All rights reserved.−
◆TOSS(登録商標第4324345号) ◆インターネットランド(登録商標4468327号)
このサイト及びすべての登録コンテンツは著作権フリーではありません。