5月5日は端午の節句。こどもの日です。

戦後、新しい時代には新しい祝日をということで国民アンケートが行われた時、3月3日上巳と5月5日端午という、女の子の節句、男の子の節句をいづれも祝日にという声があったのですが、結果的には両方あわせて5月5日に男女に関係なく「こどもの日」を祝日とすることになりました。

しかし、そもそもは上巳も端午も男女関係ない厄祓いとこどもの成長を願う節句でしたので、これはある意味で妥当なことだと思います。上巳が女の子の節句、端午が男の子の節句とみなされるようになったのは江戸時代頃からのようです。

それどころか、昔は5月1〜5日に「女児節」といって、女の子を着飾らせて榴花を簪にさしてお祝いごとをした風習もありました。

「端午」とは本来は五月の午の日のことです。五月が十二支でいうと午の月なので、5月の午の日には午が重なって端午というわけですが、後世には「午」ではなく「五」が重なる、いわば端五の日の5月5日を端午の節句として祝うようになりました。

上巳が女の子の節句と考えられるようになったのは、雛遊びと結びついて人形は女の子の遊び道具と考えられたことから、また端午が男の子の節句と考えられるようになったのは、菖蒲の季節なので菖蒲が勝負と語呂合わせされて男の子が将来立派な武士になるようにとされたからです。

3月3日が女の子の節句に対し、この日は(武家社会の風習を今に伝える)男の子の健やかな成長と立身出世を祝って鯉のぼりや兜と人形などを飾ります。また菖蒲湯に入り、邪気を払います。

 柏餅・・・端午の節句と言えば、この和菓子です。新粉で円形の平らな餅を作り蒸し上げ、中に小豆あんや味噌あんを入れ、二つ折りにして柏の葉を包んだものです。古くは柏の葉を食器として使用したいたと考えられ、神聖で凶事など災難を祓うものと信じられていました。また柏の葉は、新芽が出ないと古い葉が落ちないため、家系を絶やさないという縁起の意味をもあるといわれています。

端午の節句