お菓子の歴史
【上古時代】 私達先祖の古代人は農耕を主に、米、粟、麦を主食に、その間に野生の木の実や果実を食べていました。菓子は果子という字がもとです。今でも果物の事を”水菓子”と言ったりします。菓子の始まりは、「古能美」(このみ、木の実)または「久多毛能」(くだもの、果物)であったろうと思われます。ですから、人工的に手を加えた今のお菓子の原形は奈良・平安時代に輸入された唐菓子に始まるとされる、、、、という説が一般的です。自然の果物に対し、こうした人工的なものをやがて「菓子」と呼ばれるようになりました。 ここで果物の橘を菓子の起源とする、菓祖神にまつわる伝説を紹介しましよう。 「垂仁天皇の頃、天皇は田道間守(たじまもり)に、常世の国(中国南部からインド方面)の不老不死の理想郷に行き、”ときじくのかぐのこのみ”(非時香具菓、今の橘)を求めに帰化人の田道間守を遣わされたお話です。艱難辛苦の9年間シナとインドとを経た末ようやく手に入れた木の実を持ち帰ったところ、すでに垂仁天皇は崩御され、嘆き悲しんだ田道間守は垂仁天皇の御陵にもうでて帰国の遅れたお詫びと約束を果たしたことを報告し、持ち帰った橘の半分を墓前に捧げその場を去らず、絶食数日、殉死した」と伝えられております。 後に聖武天皇が「橘は菓子の長上、人の好むところ」と言われ、古代の菓子が「果物」の意味もあるところから、田道間守を菓祖神として和菓子のルーツとして各地の菓祖神社に奉られています。 【唐菓子時代】 唐菓子の輸入 奈良時代−600年代(推古天皇の頃)小野妹子や僧侶、学生などが遣隋使として大陸に渡り、さらに704年には(文武天皇の頃)遣唐使として粟田 真人が渡り、唐の文化を輸入しその中に唐菓子(からくだもの)8種と果餅(もち類の菓子)14種を伝えています。 唐菓子とは…初め日本に輸入されたときは、小麦粉などを色々な形に作り、それを油で煎る物です。それが自らの好みに従ってやがて鎌倉時代になると、小麦粉の他に米粉、大豆粉なども用いられ油で煎るより、蒸す方が主流になって次第に変化させていきました 砂糖の輸入 奈良時代−754年唐僧鑑真が入国のおり、天皇への献上品として持って来たと言われ、これは黒糖のかたまりだったということです。しかし国内では製糖できなかったので菓子の甘味料として利用するまでにはゆきませんでした。 古くから菓子の甘味としては、甘葛煎とはちみつや、飴といった加工甘味料もありました。特に甘葛煎が利用されていたようです。 【点心時代】 お茶の輸入と普及 菓子の発展に大いに役立ったのが、お茶の伝来と普及があげられます。お茶が伝来したのは、奈良時代(聖武天皇の頃、729年)遣隋使により伝わり宮中で引茶の会が催されたとありますが、本格的に茶を栽培し普及に力を注いだのは、1191年(鎌倉時代)栄西上人が宋から茶苗を持ち帰えったことに始まります。茶と菓子を一組にする喫茶の風習は茶の湯の流行をもたらし、茶を中心の東山時代(足利8代将軍義政、1440〜1480年)の趣味は、宋元両国の文化と禅宗の風格と合致して茶道に体現された。茶道の流行は信長を経て、太閤秀吉の桃山時代に至ってその極に達しました。 この茶道の隆盛とあいまって、饅頭、羊羹などの点心(茶道に使用する菓子のこと)が輸入され、羊の肉などのかわりに小豆餡を用いて日本風に多彩に作り変えられ、また製粉用ひき臼が渡来し、米粉の製造も可能になり、蒸すという技術も向上していきました。 【南蛮菓子時代】 4.南蛮菓子の伝来 室町時代(1543年)ポルトガル船が種子島に漂着したのを始まりに、鉄砲キリスト教の伝来などの他に洋菓子カステラ、金平糖、ビスカウト、有平糖などの伝来は、和菓子の製法に大きな変革をもたらしました。安土・桃山時代に南蛮人によってもたらされた白砂糖はそれまれの菓子の味を一変させ、砂糖は製菓材料として重要な役割を担うこととなりました。砂糖の製法が伝来し栽培が盛んになり、材料的にも技術的にもめざましい躍進を遂げました。 【京菓子・江戸菓子時代】 そうしてこの流れは、江戸時代後期には日本独特の情感や季節感を盛り込んだ菓銘をもった精巧な和菓子を完成させるに至り、今日ある和菓子のもとと言われるものは、ほとんど出そろい、寒天を用いる練り羊羹、こなし、練り切りを用いる菓子、落雁など打ち物など和菓子は技法的に完成したと言われます。 【洋菓子輸入時代】 明治時代以降のお菓子の流れ 明治時代になり、文明開化の名の下に外国の文化が自由に入り、お菓子の世界にも、洋菓子製造技能や洋風食材が導入されました。しかし当初は、バターやミルクといった食材に人々はなじめませんでしたが、やがてキャンデイ、チョコレート、ビスケット、クッキーなど基礎技術が確立され、その技術向上もめざましく本格的に高級品をつくれるようになりました。 【菓子大量生産時代】 太平洋戦争という不幸な時代を乗り越えて戦後の復興とともに洋菓子の需要は大量生産の時代に入り今日すっかり私達の食生活に馴染んだものとなりました。この大量生産は和菓子の世界にも否応なく影響を与え、今までの手作りの一方で大量生産の時代に入りました。 【国際化時代】 このお菓子の流れをみると、外からのものを常に日本人の好みに合うように選択し工夫をこらし、今日の私達に受け継がれています。さらに和菓子、洋菓子のジャンルにとらわれない、和洋折衷のアイデアに溢れたお菓子が皆様が目に留めると思います。
参考文献:日本食糧新聞 菓子入門 |