お正月のお餅はいかがですか

<鏡餅のお話>

そもそも鏡餅とは?

歴史をひもといてみると、そもそも鏡餅とは神様と人を仲介するものであり、1年間の幸せを願う「晴れの日」に神前に捧げた餅をみんなで分け合って食べることで、神様からの祝福を受けようという信仰・文化の名残りなのです。つまり、鏡餅は神様にお供えしてからいただく尊い餅。「お供え」が鏡餅の別名となっているのはこうしたことに由来しています。 では、なぜ重ねた餅を鏡餅と呼ぶようになったのでしょうか。 ひとつには、丸い餅の形が昔の銅鏡に似ていることから。古来から、鏡は神様が宿るところとされていました。また、鏡餅の「鏡」は「鑑みる(かんがみる)」。つまり良い手本や規範に照らして考えるという意味の言葉にあやかり、「かんがみもち」とよぶ音がしだいに変化して鏡餅になったのだとも言われています。 さらに、鏡餅の丸い形は家庭円満を表し、重ねた姿には1年をめでたく重ねるという意味もあるそうです。 鏡餅の起源は、はっきりとした記録はありませんが、元禄年間のものといわれる書に、丸餅と角餅を重ねた絵が残されており、この頃ではないかといわれています。 いずれにせよ、祈りと1年無事であったことを感謝する気持ちを込めて飾る行為は、非常に歴史のある日本人固有の文化なのです。

●飾り方もチェック!

日本の信仰は、生活を取り巻くあらゆる物に神様が宿るとされていました。そのせいか、今でも地方によっては道具や台所などにそれぞれ鏡餅を供える風習が見られます。これは物に感謝したり、いつくしんだりする日本人特有の文化の表れなのではないでしょうか。最近では神棚のない家庭なども多くなりましたが、古くからの日本の風習ですから
お正月にはぜひ鏡餅を飾りたいものです。大切なのは、飾る気持ちです。

<お飾りの意味>

様式を重んじることの上に成り立ってきた日本の文化。鏡餅を供える「カタチ」にもさまざまな願いが込められています。

●三方(さんぽう) 鏡餅を乗せる台。

尊い相手に物を差し上げるときには台に乗せることが礼儀であることから使われています
平安朝時代にはこの三方は「衝い重ね」といわれていたそうです。

橙(だいだい)
木から落ちずに大きく実が育つことにあやかって、代々家が大きく栄えるようにと願った縁起物です。


●御幣(ごへい)・四手(しで)

四方に大きく手を広げ、繁盛するように。紅白の赤い色は魔除けの意味があります。

海老(えび)
その姿になぞらえ、腰が曲がるまで長生きできるようにと祈るものです。


裏白(うらじろ=シダ)
古い葉とともに新しい葉がしだいに伸びてくるので、久しく栄えわたるという縁起をかつぐものです。

●扇(おおぎ)・末広(すえひろ)
末長く繁栄していくようにとの願いが込められています。

●四方紅(しほうべに)
お供え物をのせる色紙で、四方を「紅」でふちどることで「天地四方」を拝し災を払い、一年の繁栄を祈願するものです。

<願いを込めて鏡餅を飾ろう>

日本の歴史とともに大切にされてきた鏡餅。

その基盤は「感謝の心」にあります。ゆく1年を振り返り、私達の暮らしを支えてきてくれたすべてのものに感謝の気持ちを込めて、鏡餅を飾りましょう。 感謝の気持ちがあれば、大きさや飾り方にとららわれることはありません。キッチンや、玄関、自分の部屋やマイカー、事業者の方は事務所の受け付けなど、考えれば鏡餅を飾ることろはたくさんあるのではないでしょうか。

<食べてこそ鏡餅>

  鏡開きは、旧年の無事を神様に感謝しながら、神様に供えた鏡餅をお下がりとしていただく儀式です。餅を食べる者には、力を授けられるといわれています。もともとは武家の間で行なわれていた習慣でしたが、その後、縁起を大切にする商人の間に広がり、一般化したといわれています。 つまり、飾るだけでなく食べてこそ、鏡餅の意味があるということです。供えた餅を下げる日は、各地方によって違いがありますが、現在は111日が一般的になっています。鏡開きの日には、鏡餅を割、雑煮やおしるこなどを作って食べます。

お餅のご注文は
このページで
お餅のご注文は
このページで