お盆に先祖の精霊をお迎えして供養するというのがお盆の行事です。
それぞれの宗派によってはっきりと定められているものではありません。
その土地その土地によって、そこに住む人々が思い思いに工夫をこらし、古来えんえんと伝えられてきたという民間伝承のしきたりなのです。

お盆の期間

お盆の期間は、毎年の7月13日から16日(初盆の家庭では7日より16日)までが一般的ですが、「月おくれ盆」といって1ヵ月遅れの8月13日から16日に行われるところもあります。

盆踊り

もともとはお盆に帰ってきた霊を慰め、無事に送り返すための宗教的な行事でしたが、今では夏のイベントの趣が強くなっています。
本来は寺院の境内や墓地の近くの広場を選んで行われていたものです。
大衆娯楽として発達したものですから、その行事の方法も地方によってずいぶん違うようです。

新盆提灯

地方により異なりますが、新盆提灯は新盆の家庭に親類が贈る習慣がありますが、ご自分でお求めになる事が多くなっています。
提灯は毎年お盆に使いますので、できるだけ良いものを選ぶと良いでしょう。


精霊棚を作り祖先の霊を迎えます

仏壇をきれいに清掃し、先祖の霊を迎えるための場所、つまり精霊棚を準備します。
・お仏壇の前に机を置き、真菰で編んだゴザを敷きます。
・位牌、香炉、燭台、花立て、リンを机の上に移します。
・迎え団子を13個お皿に盛って供えます。
・ナスとキュウリをさいの目に切り、洗い米を混ぜた「ミズノコ」と水に蓮の葉を入れた「閼迦水」を 供えます。
・ナスとキュウリで馬と牛を作って供えます。
※精霊棚を作るスペースがない場合はお仏壇の中に盆飾りやお供えをしてもかまいません。

迎え火で祖霊を迎えます

13日の夕方、お墓参りをし、祖先の霊を迎えます。
期間中は精進料理で先祖の霊をもてなします。

僧侶が棚経にお越しになります

お盆には僧侶が棚経に各家を回り、読経をいただきます。
お礼としてお布施を用意します。

送り火を焚いて祖霊を送ります

16日の夕方、送り火を焚いてご先祖の霊を送ります。
お 盆