検査

 おがた歯科医院ではこのたび、3D撮影の可能なデジタルのパントモX線撮影装置を導入いたしました。
また、小さなデンタルレントゲンもデジタル化いたしました。

 以前は、診断や術式の決定にCT画像が必要な場合は、総合病院の歯科口腔外科に依頼をし、患者様には
遠方まで受診をお願いしていましたが、院内で撮影を可能にすることで、その必要はなくなり、CTから得られる
情報を今までよりも幅広く利用し、より安全な診療を行えるようになりました。
        

3次元で見るということは、歯やあごの骨の形を立体的に見るということです。
従来のX線像からは見ることのできなかったものが見えることで、治療の安全性が高まりました。

@親知らずの抜歯の場合
特に下の親知らずの抜歯は、歯のすぐ近くを下歯槽管(太い神経と血管の管)が通っていたり、親知らずの歯の根が曲がっていたりして、患者様も術者も大変な思いをすることがあります。しかし、CTを撮影することで歯と下歯槽管の位置関係、歯の根の形、周囲の骨の形を立体的に把握でき、抜歯がどの程度の侵讐になるのか、どこに注意を払わなければならないか等があらかじめ分かるようになりました。親知らずの抜歯のためのCT撮影は健康保険の適用です。
Aインプラント治療の場合
おがた歯科では、今まで大きな病院でのCT撮影をお願いしてきましたが、院内でCT撮影
出来るようになったことで、より多くの情報をCT画像から得られるようになりました。CT画像
をソフトで動かすことにより、見たいもの(骨や軟組織)に照準を合わせて色を調整したり、
見たい場所を拡大したりできます。下歯槽管(下顎の太い神経と血管の管)の走行も、
上顎洞底の形も立体的に見ることができます。ものさしで骨の厚みや幅を測るのではなく、
場所を指定するだけでより正確な数値をコンピュータが示してくれます。実際にインプラント
を埋める位置、方向や深さをCT画像上でシュミレーションし、データを専門の会社に送ると、
その方向にインプラントを埋めるためのガイドを作成してもらうこともできます。より難易度の
高い症例に対して、安全性を高めることができるようになりました。
B歯周炎の治療の場合
中等度以上に進行した歯周炎の治療は歯を支える歯槽骨の形が、治療方法の選択や予後に大きく影響を与えます。今までは、2次元のレントゲンと、歯周ポケットの検査値からある程度骨の形を予測するしか方法がありませんでした。再生療法を行うにあたり、効果を期待できる骨の形なのかどうかの判断、また、今までは見過ごしてしまったかもしれない、再生療法を行っておいた方が良い部位を見るけることができるようになりました。
C歯内治療の場合
歯の根の先に病巣ができて、繰り返し神経の管の中を治療しても、なかなか改善が見られない場合、レントゲンでは見えなかった原因がCT画像で確認できることがあります。また病巣の大きさと、骨の欠損の形も見ることができます。

レントゲンをデジタル化するメリット

@X線の被曝量が少なくなります
 放射線の被曝量が従来のレントゲンの1/4〜1/10程度になります。
    医療法に定められた全身の年間最大許容被曝量  50mSv
    通常生活における自然放射線などの年間被曝量  2.4mSv
    歯科用X線撮影による被曝量(従来の全顎用・当医院)  0.021mSv
    歯科用X線撮影による被曝量(デジタルレントゲン、全顎用・当医院)  0.005mSv

A処理が速く、鮮明な像をみることができます

 X線撮影のあと、現像する必要がありませんので、短時間で像を見ることができます。
 モニター上で像を拡大したり、濃度を調整できます。
 温度に左右されることがないので、現像の失敗による再撮影がありません。
 データをデジタルで保存するので像の劣化がありません。
B環境にやさしくなります
 フィルムを使用しませんので現像液、定着液が必要なくなりました。産業廃棄物が減り、環境にやさしくなります。

デジタルレントゲンと歯科用CT

3D撮影(歯科用CT撮影)をするメリット