新田荘遺跡

 

矢太神水源

東西15メートル、南北80メートルの沼の北側に湧水点がある。石田川の源であり新田荘の開発に利用された。

矢太神水源

今でも砂を舞い上げる程の自噴現象を見ることができる。

重殿水源

東西10メートル、南北23メートルの池。大川の源流。

反町館跡

三重の塁濠に囲まれた堅固な平城だったが、現在は本丸跡に面影が残っているのみ。

反町館跡

厄除け薬師として親しまれている照明寺。

江田館跡

義貞とともに鎌倉攻めに加わった江田判官行義の館跡といわれている。

生品神社境内

1333年5月8日、新田義貞が後醍醐天皇の綸旨を受け、鎌倉幕府を滅ぼすための兵を挙げたところ。

生品神社境内

大中黒の軍旗を掲げたといわれるクヌギの御神木

長楽寺境内

東国の禅文化発祥の寺。1221年新田義季が開基、栄朝を開山として創建された。

長楽寺境内

新田一族供養塔

長楽寺境内

新田義季累代の墳墓

長楽寺境内

蓮池と渡月橋

長楽寺境内

開山堂

長楽寺境内

三仏堂

長楽寺境内

太鼓門

東照宮境内(拝殿)

3代将軍家光公が社殿の大改築をし、現在の日光東照宮を造営したさい旧奥社の拝殿と宝塔を将軍の命によって天海僧正が徳川氏発祥の地世良田に移築した。

東照宮境内(鉄燈籠)

1618年に総社藩藩主である長朝が日光東照宮に祀られている家康公に奉納するために製作したが、諸大名が奉納する燈籠を上回る大きさだったため奉納を遠慮したといわれる。その後、世良田に東照宮が創建されたのでこの地に奉納された。

総持寺境内

一辺約200メートルの規模で惣領家クラスの新田館跡に建てられた寺。別名を「館の坊」という。

明王院境内

一辺約200メートルの規模を有した惣領家クラスの安養寺館跡に建てられた寺。新田義貞の鎌倉攻めの際、山伏に化身して越後方面の新田一族に一夜にして触れまわったと伝えられ、「新田触不動」として知られている。

明王院境内

高さ6メートルにも達するピラミッド型の石塔。各段には全体で千体の不動明王像が彫られている。

円福寺境内

新田氏四代の政義は、1244年京都大番役として在京中、幕府の許可を得ず出家したため幕府の咎めを受けて所領を没収され、由良郷別所に蟄居することとなった。円福寺が開かれたのはその頃と考えられている。

円福寺境内

新田氏累代の墓。五輪塔・石層塔など20基が群立している。

十二所神社境内

円福寺本堂の西、茶臼山古墳の後円部墳頂近くにある。

十二所神社境内

中に全部で16体の神像が安置されている。