年表 |
西暦 | 日付 | 主な出来事 |
---|---|---|
1301 |
新田義貞、新田義重の八代目として台源氏館に生まれる | |
1331 | 8月 | 後醍醐天皇、笠置山に籠る(元弘の変) |
1332 | 3月 | 幕府、後醍醐天皇を捕え隠岐へ流す |
11月 | 護良親王、吉野で挙兵。楠木正成、千早城で挙兵 | |
1333 |
1/29 |
新田義貞、鎌倉幕府軍として、千早城包囲軍に参陣 |
閏2月 | 後醍醐天皇、隠岐を脱出し名和長年を頼り、船上山に籠って幕府方と戦う | |
3/11 |
新田義貞、倒幕を決意し、後醍醐天皇より綸旨を受け新田荘に戻る | |
新田荘、幕府より兵糧・軍資金として五日以内に六万貫文要求される | ||
5/5 |
新田義貞、幕府徴税使者を処刑する | |
5/8 |
新田義貞、卯の刻(午前七時)生品神社において鎌倉幕府倒幕の挙兵をする | |
5/11 |
小手指ヶ原(現:埼玉県所沢市)の合戦 | |
5/12 |
足利高氏の嫡男千寿王を擁した足利党が新田軍と合流(第二次蜂起) |
|
5/12 | 久米川(現:埼玉県東村山市)の合戦 | |
5/15 |
分倍河原(現:東京都府中市)の合戦、敗れる | |
5/16 |
未明、分倍河原の合戦で、関戸より幕府軍敗走 | |
5/18 |
大館宗氏、稲村ヶ崎を突破し鎌倉府内に突入、戦死(第一次) | |
5/21 | 新田義貞、稲村ヶ崎を突破し鎌倉府内に突入(第二次) | |
5/22 |
北条高時ら自刃し鎌倉幕府滅亡する | |
新田義貞、鎌倉大御堂谷の勝長寿院に本陣を置く | ||
6/5 | 後醍醐天皇、京都へ戻る | |
足利尊氏、家臣を鎌倉へ送る。新田義貞と対立 | ||
|
新田義貞、一族を率いて京都に行く | |
8/5 |
新田義貞、上野・播磨の国司に任じられる | |
10月 |
足利直義、相模守に任じられる | |
12月 | 足利直義、成良親王を奉じ鎌倉に下る | |
1334 |
10/22 |
後醍醐天皇、護良親王の逮捕を指示、鎌倉の足利直義に預ける |
1335 |
6/22 |
「中先代の乱」 北条時行信濃に挙兵 |
7/23 |
足利直義、護良親王を殺し鎌倉を脱出 | |
8/2 |
足利尊氏、征東将軍に任ぜられ東海道を下る | |
8/19 |
足利尊氏、北条時行を破り鎌倉に入る | |
10/15 |
後醍醐天皇、尊氏の帰洛を促すが、尊氏これに応ぜず | |
11/19 |
新田義貞、後醍醐天皇より尊氏征伐の宣旨を受け東海道を下る | |
11/25 |
新田義貞、三河矢作川に足利軍を破る | |
12/1 |
新田義貞、遠江鷺坂に足利軍を破る | |
12/5 |
新田義貞、駿河手越河原に足利軍を破る | |
12/11 |
新田義貞、箱根・竹ノ下の合戦で「足利軍」に敗れる | |
12/14 |
新田義貞、天龍川まで敗退 ※1 | |
12/30 |
新田義貞、京都に戻る | |
1336 |
1/1 |
足利軍、京都に迫る |
1/7 |
足利尊氏、八幡荘の男山八幡宮に陣を構える | |
1/7 |
新田義貞、宇治川を挟んで対陣する | |
1/10 |
総攻撃するが崩れる。後醍醐天皇、東坂本に赴く。義貞軍も随従する | |
1/11 |
足利尊氏、京都を占領 | |
1/14 |
北畠顕家軍、東坂本の義貞軍本陣に参陣 | |
1/16 |
新田義貞、三井寺の直義の陣を破る | |
関山の高師直の陣を破る | ||
1/28 |
新田義貞、洛中の尊氏の本陣を攻める | |
足利軍、崩壊し山崎・丹波方面へ敗走 | ||
|
後醍醐天皇、京都に戻る | |
2/1 |
新田義貞、「正四位下左近衛中将新田朝臣源義貞」と任命される | |
2/1 |
足利尊氏、丹波篠村に陣を張る | |
2/3 |
足利尊氏、丹波より兵庫に至り持明院に政治工作を行う | |
2/11 |
新田義貞、豊島河原に尊氏を破る | |
2/12 |
足利尊氏、九州に下る途中 光厳院より義貞追討の院宣を得る | |
3/10 |
新田義貞、匂当内侍を溺愛し中国地方の出陣が遅延する | |
5/25 |
新田義貞、湊川の合戦(現:神戸市)で足利軍を迎え撃つが敗れる | |
5/27 |
後醍醐天皇、叡山に逃れる | |
6/3 |
足利尊氏、光厳院を迎え入京する | |
10/10 |
足利尊氏の和平工作により後醍醐天皇、京都に還幸 | |
10/11 |
新田義貞、恒良・尊良親王を奉じ吹雪の中、木ノ芽峠を越え越前(福井県)に下る | |
10/13 |
気比神宮 宮司に迎えられ「金ヶ崎城」に入城 | |
11/2 |
後醍醐天皇、光明天皇へ神器を渡す(北朝) | |
後醍醐天皇、花山院に幽閉される | ||
12/21 |
後醍醐天皇、花山院を脱出、吉野に向かう(南朝) | |
1337 |
1/18 |
足利軍、金ヶ崎城を包囲する |
3/6 |
新田義貞、援軍を求めに杣山城へ脱出。その後金ヶ崎城落城 | |
1338 |
5/2 |
新田義貞、杣山城より兵を動かし越前国府を占領。斯波高経を黒丸城に囲む |
閏7/2 |
新田義貞、落城に手間取る藤島三城に向かう途中、燈明寺畷にて不慮の戦死 ※2 |
参考資料 : 「太平記」・「上州新田一族」・「新田町誌第四巻」・「児島高徳と新田一族」