太鼓のことに限らず、思ったことを書き綴ります。
2005年
2005/09/20(火) | ||||||
お騒がせ致しました。以下の災害を起こしたのは、この私です。
|
● | 災害種類:火事 | |
2005年9月20日 19時35分、太田市西部ローソン藤阿久店 駐車場で発生した火事は 2005年9月20日19時51分に終息。 なお、怪我人はいませんでした。 |
実は代車で借りていました「プジョー」が、突然エンジンルームから煙が出て来ましたので、あわてて近くのローソン駐車場に止めたんですが、まもなく火がつきボンネット内が全焼してしまいました。お客様が110番通報してくれたようです。消防車4台と救急車までが来てしまう災害を起こしてしまいました。関係者の皆様には大変ご迷惑をおかけいたしました。警察・消防の方には煙が出た際、車を止めて非難した事に適切な判断だったとのお言葉をいただきましたが、遅れていたら焼け死んでいたでしょう。お〜こわい!色々と事情聴取され、家に帰ったのは21:00頃でした。
2005/06/05(日) |
新田太鼓は会員数には本当に恵まれている。何故なのかとっても不思議だ。5月16日現在で十数名の新人さんが入会してきた。新人さんだけで一曲出来てしまうくらいだ。いや、やってもらおうと思っている。ただ、人数が多くて練習がとっても大変!練習方法で頭が痛くなるし、喉も痛くなる。すこし贅沢かも。当面、毎週金曜日は新人さんの練習日という事で、ちょっぴりハードな練習を行っている。体力の限界を感じてからもうちょっとという訳だ。そんな中、とても勉強になるウェブサイトを見つけた。興味があったら覗いてね。だけどドラムの勉強だよ。でも役にたつ事が多いと思うよ! |
2005/05/10(火) |
我が家には二人の息子と一人の娘がいる。それぞれが大きく成長し自分の意志を持つようになり、だんだんと親離れして行く。かつて自分もそうだったのだが・・・。女房と二人でアルバムを開くと生まれた時分からの写真が並んでいる。ハイハイしている姿。泣いている姿。無邪気に笑う姿。自転車に乗れて得意そうな姿。トンボを追い回す姿。どれも思い出がギッシリと詰まっている。こんな頃が一番良かったかなと二人で見入った。 |
2005/03/26(土) (閉町式の写真)西村様提供 |
記念すべき日 3月26日 新田町閉町式と新太田市誕生記念花火大会のイベントに参加させて頂いた。共に新田町代表という事でとても光栄に思う。昭和31年9月に木崎・綿打・生品が合併し新田町が誕生して以来約半世紀という。私が昭和34年生まれなので、新田町が誕生してまもなく産声を上げた事になる。とても感慨深い事だ。 |
2005/02/20(日) |
2月12日に新田太鼓の新年会があった。前日、副会長からお誘いの電話があり参加させて頂いた。数ヶ月練習に行かなかったにもかかわらず誘って頂いたことに深く感謝。そしてまた、新しいメンバーが3人増えていた事に驚いた。女性2人とシンガポールの男性1人。とても心強く感じた。 |
2005/01/23(日) |
ご無沙汰です。今日は46歳の誕生日。相変わらず良い音楽と良い音にこだわっております。26年間音楽再生してくれた「スレッショルド社製ステイシス2」が2週間前に永眠いたしました。さすがに部品保有期限が過ぎてしまっており直してやれませんでした。とっても残念です。そして、代わるメインアンプを3機種持ってきてもらい試聴。2機種はフランス製のステレオアンプとモノラルアンプ。もう1機種はアメリカ製のステレオアンプ。最初にフランス製のアンプを聞いた。・・・・・?低音の量感はものすごい。けれど今までとなんか違うぞ!低音がやわらかく量感が増した分、中高域がちょっといただけませんね。次にアメリカ製のアンプ。これ良いね。低域はかなりタイトだけど解像度が高く嫌らしさがないよね。中音域が太くて高域もかなり伸びてるよ。低域はチャンネルデバイダーで微調整。とショップの店員さんと音談義。結局、アメリカ製のアンプに軍配が上がりました。「ステイシス2」の設計者 ネルソン・パス氏の興すパスラボラトリーの「X150」がこれから活躍する事になりました。 |