白馬岳 (標高2,932m) 2005年8月20日(土)〜21(日) |
大雪渓を登る Photo by yosida |
白馬山荘でのうたごえ Photo by yosida |
白馬山荘100周年記念行事でともしびが出演し歌声喫茶を開くこととなった。 その日に合わせて「山の会すかんぽ」の山行が計画される。 19日(金)朝、白馬に向かう。 夕方、白馬尻小屋に着く。先に着いていたすかんぽの吉田さんとビールで乾杯。 夕食後、小屋の食堂でともしびの出演者が歌声喫茶を始める。 20日(土)5時に起き食事し、6時に出発。 大雪渓では1週間前に崩落事故があり、心配しながら登る。 雪渓歩きは涼しくて快適だ。崩落箇所を迂回し雪渓上部にでる。お花畑がとてもきれいだ。 白馬山荘に着き、またビールで乾杯だ。別コースで登ってくるすかんぽの仲間たちを待つ。 夕食後、山荘での歌声喫茶は、満員。白馬館の社長も一緒に唄う。楽しい時間が流れる。 21日(日)6時出発。今日は頂上を経て栂池に下る予定だ。 頂上ではガスがかかっていたが、おかげでブロッケン現象もみれた。 富山県側は快晴だ。富山湾、能登半島もよく見える。 雷鳥坂では雷鳥の親子を2回も見ることが出来た。 栂池までは長い下りで疲れたが、思い出に残る山行でした。 (陽一) |
白馬山荘から見た杓子岳・鑓ヶ岳 Photo by yosida |
頂上にて Photo by yosida |