1月某日 クラタク号の右ヘッドライトがまた点かなくなりました。 また、というのも実はクラタク号、数年前の夏に90マークUのリアバンパーに頭突きを噛まして以来、右ヘッドライト端子の接触がイマイチよくなかったのです。 ライトスイッチ入れる→片目→ボンネット開けてカプラーつつく→点灯、ということを何度もやっていたので、どうせまた接触不良だろうとタカをくくり、信号待ちで停まったところでボンネットを開け、手探りでカプラーを揺すると・・・点かない。アレ?今回はホントに球切れでスカ? 仕方がないので翌日、手持ちのお古のバルブに交換すべく作業開始。 左ライトはバッテリーが結構ジャマなのですが、右は裏のエアクリーナーケースまでに多少余裕があるので、手を突っ込むだけでバルブの脱着ができまチリン♪ チリン♪? ・・・? ・・・・・・?? |
こっっ、焦げ!? 焦げрチていうかむしろ燃えてる!? チリン♪ と鳴いたのは、焼け落ちた平端子でした。 たかが接触不良と侮るとこういうことになるという見本。 賢者たる皆さんは先人に学んで下さい。 スジから言えば、こういう場合ハーネスもろともそっくり交換すべきです。 しかしフロント周りのハーネス交換は中々ホネ。 ということで、解体屋でカプラーのみ買って来て途中で継ぎ直し。 リアル愚者は自らの失敗にすら学ばないという見本。 |
しかし今回、本筋以外に判ったことが一つ。 片目で夜中の国道を走ってみた感想。 「片目で充分じゃん・・・」 実を言いますと、今までハイワッテージで高効率なバルブばかりを使い続けて来た訳ですが、その絶対的光量の大きさからか、ちゃんとロービームにしているにも関わらず対向車にパシられることも二度三度。 パシられるどころか故意(と思われる)にハイビームのまますれ違われたことも三度四度。 今までいつも、 「ちゃんとロービームだからな!文句付けられる筋合いないからな!(・∀・ )」 と思いながら走っていた訳なのですが、これだけ明るければそりゃ眩しくても不思議はない。 明るければイイというのも考えものかも知れません。 てゆーかそんな事はもっと早く気づけ。 因みにテールランプも以前接触不良が原因で 「テールランプ点けた状態でブレーキ踏むと、右ウインカーとバックランプがうっすら点灯する」 という病気に悩まされた経験があります。 その昔、流れるウインカーリレーキット(笑うな)をテキトーに配線したことによるアース不良でした。 その際はカプラーをキツネ色に焦がしてしまったのでハーネスを交換しました。 だから学習しろっつーの。 ※最悪の場合車両火災の危険があるので本当に注意しましょう(説得力ねーと思いつつ) |