【06.05.28更新】

有明海特有の魚介類

名前 種類 説明
くちぞこ ウシノシタ科 ひらめの仲間。小さな口が底についている。煮付けがうまい。
緑シャミセンガイ
(メカジャ)
腕足類 貝の仲間ではない緑の薄い殻に包まれた、生きた化石。
シオマネキ かに類 干潟や河口に棲む片方の鋏が大きな蟹。砕いて蟹付けにする。
ムツゴロウ ハゼ科 体長15a。有明海と八代海にしか生息しない。表情がユニーク。蒲焼き・干物・甘露煮。
わらすぼ ハゼ科 有明海特有。泥の中で棲息。目は退化。干物・煮付・塩焼き
たいらぎ(たいら貝) 扇形の貝。泥の中に尖ったほうを下に向けて直立。貝柱とわたを食べる。最大の諫早干拓の犠牲魚。
うみたけ ニオガイ科 体長30aほど。殻の柔らかい二枚貝。見かけはグロテスク。
粕漬けや刺身。
まてがい マテガイ科 泥上にできた穴に塩を振ると顔を出す。酢味噌で食べる。
わけのしんのす イソギンチャク いそぎんちゃくのこと。「若い娘の尻の穴」と訳する説も。
酢味噌や味噌汁。
まじゃく アナジャコ科 天ぷらがうまい。


柳川・沖ノ端の魚屋

  
左から クチゾコ メカジャ アゲマキ

  
左から 海茸(うんたけ) ワケノシンノス ワラスボ

資料目次へ    表紙へ