柳川藩、蒲池・立花史
939年〜1867年

ご意見・ご感想はこちらまで

西暦 年号 月日 出来事
939 天慶2年 藤原純乗、蒲池城を築く。
940 天慶3年 橘公頼、柳河に寄る。
1185 文治1年 平家の落武者6騎が沖ノ端に定着。
1339 延元4年 足利尊氏、蒲池に崇久寺を再建。
1394 明徳5年 蒲池治久、蒲池城を拡張。
1501 文亀1年 この頃、現在の日吉神社付近に豪族蒲池治久が蒲池城支城を築く
1557 弘治3年 大友宗麟、豊前・筑前・肥前3国を平定。豊後・肥後・筑後を加えて北部九州の覇者となる。
1558 弘治4年 蒲池鑑盛、柳河城を従来の西南方に築城。
1559 永禄2年 江上常種は少弐氏について探題渋川満直を討つ。のちに筑後より神埼に移る。
大友宗麟、豊前・筑前の守護となる。宗麟、九州探題に。
1560 永禄3年 織田信長、桶狭間で今川義元を討ち天下をとる。
1570 元亀1年 大友宗麟、戸次鑑連(立花道雪)を立花城督とする。
1578 天正6年 龍造寺隆信、筑前へ侵入。
1578 天正6年 大友、日向の耳川で薩摩の島津氏に壊滅的大敗を喫す。
肥前の龍造寺隆信、筑後に進出。
1580 天正8年 蒲池鎮並、龍造寺軍に包囲される。のちに和議結ぶ。
1581 天正9年 蒲池鎮並、龍造寺隆信に誘殺される。すぐに柳河城落城。なお鎮漣の嫡男の宗虎丸は殺され、姉の徳姫と弟宮童丸は柳河落城から逃れる。
大友、彦山を焼き討ちする。
1584 天正12年 大友の高橋紹運・戸次道雪、筑後へ出陣。龍造寺家晴、柳河城に居城。
1586 天正14年 島津氏、筑後国に攻め込み、岩屋城主高橋招運軍と戦う。
高橋紹運の息子立花宗茂、立花道雪の養子となり粕谷郡の立花城に。
1587 天正15年 豊臣秀吉、九州に出陣。島津、降伏。九州、統一政権で平定。
立花宗茂、柳川城主となる(1600年まで)
立花宗茂、秀吉より島津攻めの褒賞で、蒲池氏後の柳河城主となる。山門.三池.下妻.三潴(大善寺川以南地)の4郡、総て13万2千200石を与えられる。夫人ァ千代姫(ぎんちよひめ)と入城し、二の丸を居館とする。
1590 天正18年 豊臣秀吉の天下統一成る
1592 文禄1年 文禄の役。立花宗茂、2350名を率いて秀吉に従軍する
1593 文禄2年 宗茂、朝鮮出兵時、蔚山で危地にあった加藤清正らを救う。
1594 文禄3年 豊臣秀吉、病死。
宗茂、朝鮮より持ち帰った松を矢部川に松を植える。(朝鮮松原)
カササギ(朝鮮カラス)も放つ(天然記念物)。
朝鮮人参を山川村飯江人参山に植え薬用とする。
1595 文禄4年 小早川秀秋、筑前一国と肥前の一部を領す。
1600 慶長5年 9月 関ヶ原の戦い。
1601 10/14
佐賀の鍋島直茂、徳川の命で柳川を攻める。三潴郡で合戦(八院戦争)死者630人。
1601 慶長6年 田中吉政、筑後国城主に。32万5千石に。柳河城に入る。
田中吉政、掘割を開削、五層の天守閣など構築に着手柳川掘割り
城池を掘り、城の西に盛り土をして本丸とする。その南西方に5層の天守閣を築き城郭を固めた。
海岸埋立、荒地開墾、治水事業、を行う
1604 慶長9年 田中吉政、藩内に1里塚を築く。
1606 慶長11年 立花宗茂、陸奥棚倉で1万石を与えられる。
1609 慶長14年 田中吉政、江戸参勤交代の途中、伏見で病死。四男の忠政が跡を継ぐ。
忠政、兄康政と争いが起きる。
1615 元和1年 大坂夏の陣。豊臣氏滅亡。立花宗茂、大坂夏の陣で手柄。
一国一城」の制で柳川藩の支城が取り壊される。
1620 元和6年 二代目田中忠政病死、世継ぎ無く断絶。
立花宗茂、再び柳河城主に。筑後国南部の10万9000石の大名。三池藩は弟の直次の子、種次が藩主に。
1621 元和7年 立花宗茂、柳河城に入る(2月)
1637 寛永14年 島原の乱、久留米・柳川藩出兵。
1639 寛永16年 立花忠茂、二代目柳河藩主に。
1642 寛永19年 藩祖立花宗茂没、76歳。
1644 正保元年 忠茂、仙台藩主の娘鍋子姫と婚儀
1646 正保3年 柳川藩、キリスト教藩士83人を追放。
1664 寛文4年 立花鑑虎(あきとら)、三代目柳河藩主に。
1667 寛文7年 柳川の豪商江口吉右衛門、密貿易により死刑。
1671 寛文11年 仙台、伊達騒動。
1680 延宝8年 鍋子姫、他界
1696 元禄9年 立花鑑任(あきたか)、四代目柳川藩主に。
1697 元禄10年 立花鑑虎、御花を建設。松濤園完成
1703 元禄16年 柳河城の欄干橋が完成する。
1721 享保6年 立花貞俶(さだとし)、五代目柳河藩主に
1733 享保27年 市街地の大半を焼失。楼門2箇所、待屋敷30戸、屋敷155戸、町屋443戸、社9焼失(3月)。
大飢饉、餓死者123人、牛・馬300頭死滅
1744 延享1年 立花貞則(さだのり)、六代目柳河藩主に。
1746 延享3年 立花鑑通(あきみち)、七代目柳川藩主に。
1751 宝暦1年 四ヶ所藤左衛門、水車を発明して領内で使用。
1797 寛政9年 立花鑑寿(あきひさ)、八代目柳河藩主に。
1816 文化3年 三池領を柳河藩預かりとする。
1820 文政3年 立花鑑賢(あきかた)、九代目柳河藩主に
1824 文政7年 城内に藩学校伝習館が開校
1830 天保1年 立花鑑広(あきひろ)、十代目柳河藩主に。
1833 天保4年 立花鑑備(あきのぶ)、十一代目柳河藩主に。
1846 弘化3年 立花鑑寛(あきとも)、十二代目柳河藩主に。
1853 寛永6年 米鑑、浦賀に来る。
柳河藩は深川八幡(江戸)に陣地をかまえる。
1862 文久2年 大和町出身雲龍久吉が横綱となる。
1863 文久3年 柳河藩、大阪警備と京都守衛を命じられる
1867 慶応3年 王政復古宣言

資料目次へ    表紙へ