日本史年表

【2006年05月28日更新】

西暦 年号月日 出来事
239 卑弥呼、魏に入貢。「親魏倭王」の称号を受ける。
古墳時代 507 大伴金村、越前の男大迹を天皇の位につける。(継体天皇を)
527 筑紫国造、磐井の乱。
538 百済の聖明王、仏像・経典を伝える。
562 加羅(任那)が新羅に滅ぼされる。
587 蘇我馬子、聖徳太子らと物部守屋を滅ぼす。
588 法興寺(飛鳥寺)建立着手。
593 聖徳太子、推古女帝を摂政。
飛鳥時代 607 小野妹子を隋に派遣。
法隆寺創立。
622 聖徳太子、蘇我馬子執政。
642 蘇我入鹿、執政。
645 中大兄皇子・中臣鎌足、蘇我入鹿を殺す。曽我氏滅亡。
大化01 初めて年号を定める。(大化の改新)
660 10百済、唐・新羅に敗れ、滅亡。
中大兄皇子、水時計を作る。
661 01新羅征討の軍、進発。斉明天皇、遠征。
07斉明天皇、没。
663 08日本、白村江の戦いで大敗。防人を置き、水城築く。
668 01中大兄皇子、即位。(天智天皇)
672 06壬申の乱(~8/)。
673 01大海人皇子、即位(天武天皇)。
701 大宝01 08大宝律令なる。
奈良時代 710 和銅03 03平城京遷都。
712 和銅05 古事記、撰上。
720 養老04 日本書紀編纂。
740 天平14 藤原広嗣の乱。
754 天平勝宝04 唐僧鑑真、来日。
784 延暦03 長岡京遷都。
788 延暦07 最澄、比叡山に延暦寺創建。
平安時代 794 延暦13 10平安遷都。
805 延暦24 最澄、帰国。天台宗始める。
806 大同01 空海、帰国。真言宗始める。
819 弘仁10 空海、高野山金剛峰寺創建。
823 弘仁14 大宰府管内の諸国に公営田制を実施。
838 承和05 07最後の遣唐使、大宰府を出発。
866 貞観08 最澄に伝教大師、円仁に慈覚大師の号。
873 貞観15 04皇子・皇女に源姓授ける。(清和源氏)
889 仁和05 05桓武天皇の曾孫に平姓。(桓武平氏)
894 寛平06 08菅原道真を遣唐大使とする。9/ 遣唐使派遣中止。
901 延喜01 01右大臣菅原道真を大宰権師に左遷。
903 延喜03 菅原道真、没。
921 延喜21 空海に弘法大師の称号。
939 承平09 藤原純友の乱。
空也、座禅修行始める。
951 天暦05 空也、西光寺(六波羅蜜寺)建立。
967 康保04 07延喜式施行。
1016 長和01 02藤原道長、摂政に。藤原氏。全盛
1027 万寿04 11道長、没。藤原氏衰退へ。
1086 応徳03 11白河上皇、院政を開始。
1098 承徳02 10源義家、院の昇殿を許される。
1132 長承01 03平忠盛、院の昇殿を許される。
1154 久寿01 11源為義、子為朝の鎮西の乱行により解任。
1156 保元01 07保元の乱。鳥羽上皇敗れ、讃岐に配流。
1159 平治01 12平治の乱。
1160 永暦01 01源義朝、尾張で没。頼朝、伊豆に流される。
1167 仁安02 02平清盛、太政大臣に。武臣太政大臣の初め。
1168 仁安03 栄西、入宋。帰国。
1175 安元01 法然、浄土宗を開く。
1180 治承04 04以仁王の令旨。 05源頼朝・源義仲挙兵。
1185 文治01 02屋島の戦い。 03壇ノ浦の戦い。平氏滅亡。
鎌倉時代 1187 文治03 栄西、再び入宋。
1192 建久03 03源頼朝、征夷大将軍に。
1191 建久02 栄西、帰朝。臨済宗を広める。
1198 建久09 栄西、「興禅護国論」
1207 元久04 法然を土佐、親鸞を越後に配流。専修念仏禁止。
1214 建保02 栄西、病の実朝に良薬と称して茶を勧める。
1219 承久01 01源実朝、公暁に殺される。源氏正統断絶。
1221 承久03 05承久の乱。六波羅探題置く。
1227 嘉禄03 道元、帰朝。曹洞宗始める。
1239 暦仁02 05人身売買禁止。
1244 暦仁05 永平寺創建。道元招請。
1253 建長05 鎌倉建長寺創建(蘭渓道隆)。日蓮、法華信仰を唱える。
1266  文永03  蒙古使(フビライ国書持参)、巨済島より引き返す。 
1268 文永05 01高麗使節、蒙古国書持参して大宰府に来着。
1269  文永06   03蒙古使、返書を求める。
1270  文永07  01朝廷、蒙古への返牒をつくるが、幕府は送らず。 
1271  文永08  09幕府、九州に所領を持つ御家人に、異国警固を命じる。 蒙古使、趙良弼ら太宰府に至る。
12朝廷、伊勢神宮に異国調伏を祈願させる。
1274  文永11  元、元2万と高麗兵1万を兵船900隻に乗せ、合浦(がっぽ)を出発。対馬・壱岐を攻め、松浦から博多湾に入る。日本軍は苦戦して太宰府まで敗走。
元軍、いったん船に引き返したところで暴風雨。元軍多大の損害を受けて 合浦に退却。
(文永の役)
1275  建治01  フビライ、日本の服属を勧告するため、使者を長門に送る。幕府、使者を斬首。
02幕府、鎮西御家人による異国警固役を定める。
1279  建治02  03幕府、防塁建造を賦課。 博多湾沿いに石造の防塁を建造。
 1279  弘安02 フビライ、南宋を滅ぼす。
 07元使周福を博多で斬首。
1281 弘安04 フビライ、再び日本遠征軍を送る。兵、10数万。
5月に合浦を出帆、対馬・壱岐を侵し、6月に博多湾に攻め込んだ。
準備万端の日本軍は、東路軍の上陸を阻止する。東路軍は鷹島に退いて後続の江南軍の到着を待つ。7月、江南軍と合流した東路軍は総攻撃の態勢に入った。そのとき、大型の台風が元の大船団を襲った。元船4000隻の大半が沈み、兵たちは溺死した。
台風が収まって、日本軍は鷹島を攻撃。無事に帰国した兵は3万足らずといわれる。いわゆる「
弘安の役」である。「文永の役」と合わせて、「元寇」(蒙古襲来)と呼ぶ。
1284  弘安07  北条時宗、没。貞時(13歳)執権に就任。
1286  弘安09  12幕府、鎮西御家人に異国警固を厳命。 
1293 永仁01 03鎮西探題設置。
1324 正中01 10正中の変。天皇の倒幕計画漏れる。
1331 元弘01 05元弘の変。楠正成、挙兵。幕府、光厳天皇をたてる。
南北朝時代 1332 正慶01 03後醍醐天皇、隠岐に配流。 11護良親王、挙兵。
1333 正慶02 02天皇、隠岐を脱出。 
05足利尊氏、六波羅を破る。新田貞時、鎌倉を攻略。鎌倉幕府滅亡。
1336 建武03 01足利尊氏、入京。敗れて九州へ。 05尊氏、東上。湊川の戦。楠正成、戦死。
延元01 12後醍醐天皇、吉野遷幸。南北朝分立。
1338 暦応08 08足利尊氏、征夷大将軍に。
1339 延元04 08後醍醐天皇、没。
1351 正平06 10足利尊氏、南朝へ降る。
1358 延文03 04足利尊氏、没。
1370 応安03 07今川貞世、九州探題に補任。
1377 天授03 08北軍に破れ、菊池一族滅ぶ。
1378 永和04 03足利義満、花の御所へ。
1392 明徳03 10南北合一。
室町時代 1393 明徳04 大内義弘、、周防で機業起こす。
1399 応永06 12応永の乱。幕府軍堺城を陥落。大内義弘、戦死。
1400 応永07 01義満、今川貞世を討たせる。貞世、降る。
1401 応永08 世阿弥「風姿花伝」
1439 永享11 能狂言、完成。
1467 応仁01 05応仁の乱。
1485 文明17 12山城国一揆。(~1493)
1549 文明18 フランシスコザビエル、鹿児島に上陸。
1550 天文19 ザビエル、平戸・山口・京都などで布教。
1551 天文20 09陶晴賢、大内義隆を滅ぼす。
1555 弘治01 10毛利元就、陶晴賢を厳島で滅ぼす。
1560 永禄03 05桶狭間の戦い。織田信長、今川義元を破る。
1567 永禄04 10信長、美濃加納を楽市とする。
1568 永禄11 09織田信長、足利義昭を奉じて入京。
1571 元亀02 09信長、延暦寺を焼き打ち。
1573 天正01 07信長、将軍義昭を追放。室町幕府の滅亡。
安土桃山時代 1575 天正03 長篠の戦。信長・家康軍、武田勝頼を破る。
1576 天正04 02信長、安土城を築いて移る。
1577 天正05 06信長、安土城下を楽市とする。
1582 天正10 06本能寺の変。信長、自殺。
山崎の戦。秀吉、明智光秀を破る。
大友・大村・有馬三氏、ローマ教皇に遣使(天正遣欧使節)。
1583 天正11 06秀吉、大坂城入城。
1586 天正14 12秀吉、太政大臣に。豊臣姓を名乗る。
1587 天正15 05秀吉に、島津義久降伏。九州平定。
秀吉、バテレン追放令出す。
1590 天正18 07小田原評定。北条氏滅亡。
秀吉、奥州平定。秀吉の全国統一。
08徳川家康、江戸城に入る。
ヴァリニャーノ、印刷機を伝える。
1592 文禄01 文禄の役。
1594 文禄03 03秀吉、検地。
1596 慶長01 長崎で26聖人殉教。
1597 慶長02 01慶長の役。再度朝鮮に出兵。
1598 慶長03 08秀吉、没。 12朝鮮からの撤兵、ほぼ終了。
1600 慶長05 09関ヶ原の戦い。
朝鮮より活版印刷・製陶法伝来。
1602 慶長07 東本願寺創建。東西本願寺分立。
江戸時代 1603 慶長08 02徳川家康、征夷大将軍になる。江戸幕府始まる。
出雲阿国、京都で歌舞伎踊り。
1609 慶長14 02島津氏、琉球出兵。
オランダとの貿易開始(江戸に商館)
伊達政宗、松島瑞巌寺造営。
1612 慶長17 11幕府、直轄領でのキリシタン禁止。
1613 慶長18 キリスト教の禁止。
1614 慶長19 10大坂冬の陣。
高山右近ら、マニラ・マカオに追放。
1615 元和01 04大坂夏の陣。
1616 元和02 03家康、太政大臣。 04家康、没。
1629 寛永06 女舞、女歌舞伎を禁止。
踏み絵始まる。
1633 寛永10 03黒田騒動。
1634 寛永11 05日本人の海外往来、通商制限。 08譜代大名の妻子を江戸へ置かす。
1637 寛永14 10島原の乱。(天草・島原の一揆)
1640 寛永17 06宗門改易を置く。(宗旨人別長)
1643 寛永20 03田畑永代売買の禁。
1647 正保03 酒井田柿右衛門、赤絵焼に成功。
1671 寛文11 04伊達騒動に裁断。
1685 貞享02 07生類憐みの令出す。
1696 元禄09 宮崎安貞「農業全書」
1702 元禄15 12赤穂浪士の仇討ち。
1716 享保01 紀伊家の吉宗、将軍になる。
1728 享保13 03・07久留米藩の農民一揆。
1732 享保17 享保の大飢饉。
1754 宝暦04 03久留米の一揆。
1758 宝暦08 07宝暦の一揆。竹内式部捕まる。
1772 安永01 01田沼意次、老中となる。
1782 天明02 天明の大飢饉。
1787 天明07 05江戸・大坂など各地で打ち壊し。
田沼意次失脚。松平定信、老中に就任。寛政の改革断行。
1813 文化10 広瀬淡窓、豊後(日田)に私塾「咸宜園」開く。
1821 文政04 伊能忠敬、「大日本沿海與地全図」完成。
1830 天保01 徳川斉昭、藩政改革に着手。
1833 天保04 天保の大飢饉。
1841 天保12 07天保の改革開始。
1844 弘化01 07オランダ国王、幕府に開国を勧告。
1846 弘化03 04イギリス船、フランス船、琉球に来航。米ピッドル、浦賀に来航。
1850 嘉永03 10佐賀藩、反射炉改造に着手。
1853 嘉永06 06米使ペリー、艦隊を率いて浦賀に入港。 07ロシア使節、長崎に来航。
1854 安政01 01ペリー、再び来航。日米和親条約。 08日英和親条約。12日露和親条約。
1857 安政04 05下田条約。
1858 安政05 09安政の大獄。
1859 安政06 10橋本左内、吉田松陰ら死刑。
1860 万延01 03桜田門外の変。
1862 文久02 01坂下門外の変。 02皇女和宮、江戸城で婚儀。
 1863 文久03   薩英戦争。
1866 慶応02 01坂本竜馬の斡旋で薩長連合。 12徳川慶喜、将軍になる。
1867 慶応03 10徳川慶喜、大政奉還。 12王政復古の大号令。
11坂本竜馬・中岡慎太郎暗殺される。
明治時代 1868 慶応04
明治01
01鳥羽・伏見の戦い。戊辰戦争。
04江戸城開城。 07江戸を東京都改称。 09江戸城を皇居。
1869 明治02 05五稜郭の戦い。戊辰戦争終る。

  資料目次へ    表紙へ   

(注)赤字は、特に九州に関係する事項
青字は国外の出来事
朱字は南北朝時の北朝
紫字は南北朝時の南朝。