プロフィール
【2024年05月17日】

氏名  古賀 勝 (こがまさる)
出身地 福岡県三潴郡荒木町(現、久留米市荒木町)
生誕 1938(昭和13)年5月17日(86歳)
家族   妻 長男 次男夫婦 孫2人
現住所 福岡市城南区
出身学校     1945年 福岡県三潴郡荒木村立荒木小学校入学。1951年に卒業。
 1951年 福岡県三潴郡荒木町立荒木中学校入学。1954年に卒業。
部活動として陸上競技でキャプテンを務め、当時最高の福岡県大会で団体優勝。個人でも800mリレーでアンカーを務めて優勝。
後にフルマラソンで活躍した中尾隆行君は、小中高校同級生。
 1954年 久留米市立久留米商業高校に入学。1957年に卒業。 
会社勤め      1957年   民間放送のラジオ九州(現RKB毎日放送)に入社。
本社(福岡市)-東京支社-北九州支社-大阪支社-久留米支社勤務。
労働組合運動中、逮捕・起訴されて約5年間休職処分受ける。刑事事件は東京高裁で無罪確定。休職処分も会社が謝罪して撤回を勝ち取る。
名古屋放送の「30歳女子定年制」撤廃運動を主導。旧労働省等を巻き込んだ全国規模の運動へ。完全勝利。
 1998年 RKB毎日放送を定年退職。(満60歳)
在任中   事業部(国際女子柔道・セリーグ東西対抗・テニスのクリスエバート引退エキビジションの企画制作。博多どんたく・子供山笠など担当)。
久留米支社時代には、ラジオドラマ「筑紫次郎のむかし物語」を企画・製作。定年後、「伝説紀行」の取材・制作。
同、テレビ特番「炎の博覧会」を企画・製作。
 1976年 「手錠の重みー人間を生きた労働者の記録」出版。(労働旬報社刊) 
定年退職後   2000年  「大河を遡る-九重高原開拓史」を発刊。(西日本新聞社刊)
 2000年~  ホームページ「筑紫次郎の世界」開設。2023年12月現在1170回更新。
「筑紫次郎の伝説紀行」345話掲載。筑後川流域の全市町村を網羅する。
久留米地方の人物伝を執筆。倉田雲平・井上伝・小川トク・国武喜次郎・青木牛之助
 2002年  西日本新聞に「筑紫二(次)郎の伝説紀行」を執筆連載。(70話)
 2001年~2002年  母校久留米商業高校同窓会副会長兼広報委員長。同窓会ホームページ開設など。
 2013年  くるめんあきんど物語1「たび屋の雲平」を自主出版。200部
 2014年  くるめんあきんど物語2「織屋のでん伝」を自主出版。200部
 2015年  くるめんあきんど物語3「まぼろしの久留米縞・小川トク伝」自主出版。200部
 2016年   くるめんあきんど物語4「明治を駆けた木綿売り・国武喜次郎伝」発行。500部
 2017年   日本経済新聞文化欄(全国版)で「伝説紀行」紹介される。反響大。
 俳句誌「冬野」に「筑紫次郎の伝説紀行」連載。月1回発行12回。
 講演活動。
 2018年   2月 九重文化センターで、「ミュージカル・大河を遡る」上演。
 10月27~28日 九重文化センター「ミュージカル・大河を遡る」上演。
 2020年   3月 小国町教育委員会発行の「歴史遺産資料」で伝説紀行転載。
 1月 本サイトで福岡市内を流れる樋井川を題材にした「ひいかわ物語」の制作。
 2021年  「樋井川物語」から「ふくはく伝説紀行」に発展。
その後「ふくはく伝説紀行」を連載。合計58編に。(2022年09月現在)
 2022年   俳句誌「冬野」に「ふくはく伝説紀行」を連載。月1回発行12回予定。
2022年1月号~同年12月号で終了
 西日本文化連盟季刊誌「西日本文化」に寄稿文掲載。
「千町無田開拓と筑後の農民」2ページ
2023年 本サイトで「野村望東禅尼伝」連載開始
2025年 1/1俳句誌「冬野」、「平尾山荘・望東尼を追う」連載開始 12月号まで
趣味   居酒屋談議 野歩き 旅行など 運転免許は返納しました